fc2ブログ

マン・ハントされるもエ〜ガね

28席しかない横浜西区藤棚商店街の小さな映画館…。[シネマノヴェチェント]のことは半年ほど前から知っていました。でも、遠すぎて…。正直、片道交通費1000円かけて行くなんてバカみたいという思いもあったのです。

自ら映画を買いつけて、配給権(上映権)を取り、字幕はプロジェクターでかぶせ、自分の小屋(映画館)で…という経営者の映画愛に触れてみたい。行かねばなるまい。経営者とも話さねばなるまい。そんな思いが日増しに募って…ついに行ってきました。

横浜駅の隣。京急の戸部駅から歩いて10数分。建物の外壁に俳優の顔がたくさん飾られており、思わず見とれてしまいました。
[シネマノヴェチェント]は2階です。経営者のMさんはいなかったものの…小屋にある印刷物などから、映画への熱い思いをしっかり受け止めることができましたよ。

スクリーン席は28しかないのですが、待ちの場所もそれくらいの席があります。そこで、軽い食事やお酒だって呑める(料金500円)。元がカラオケパブだった名残りなのです。観賞後に呑んで語り合うもいい。観てから呑むか、呑んでから観るか(笑)。

http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=22617

『恐るべき相互殺人』がかかっているとばかり思っていました(料金1500円)。
ところが、時間が合わずに『マン・ハント』を観ることになったのです(料金1000円)。未見だったフリッツ・ラング監督の1941年の作品。SF映画の原点にして頂点といわれる…あの『メトロポリス』で知られる…あのフリッツ・ラングの作品に出会えるとは思ってもいませんでした。

『マン・ハント』は…つまり人間狩りで、ヒトラー暗殺計画に巻き込まれていく男の逃避行を描いています。出だし、主演のウォルター・ピジョンが腹這いになって長距離銃をかまえる。照準器の丸の中には…。狩猟スポーツなのか暗殺を意図したものか。拷問のあとの影の使い方の見事さ…。光と影は後のフィルム・ノワールを感じさせます。
ウォルター・ピジョンは逃走の途中でジョーン・ベネットと出会うのですが、昔の女優は美しい。地下鉄の線路内でのサスペンスフルな表現や、洞窟の内と外との対決場面も興味深かったですね。

今の映画は「あぁ、おもしろかった。で、何を観たんだっけ?」ということも多い。その点、昔の映画はしっかりと心に下りて来る。余韻があるんですね。

それにしても、1941年の作ということはヒトラーが自害する数年前です。ほとんどリアルタイムじゃないですか。よくつくることができたものです。ドイツ映画の巨匠がアメリカに渡ってつくった? チャップリンが『独裁者』をつくったときのように? そのあたりのことはわかりません。

観ながら…手塚マンガを思い出したりもしました。「黄金のトランク」とか、もっと古い「化石島」…。影の使い方とかね。思いを共有しているような…というか、虫先生はこういう映画を子どもの頃にいっぱい観ていたんだろうなぁっていうのをスクリーンから感じて幸せでした。手塚マンガのミームを通してトキワ荘とか、後のマンガ家たちにも伝播していったのだと思う。
だけど、映画が公開されたのはいつだろう。

字幕にも懐かしさが溢れました。認識している人は多くないでしょうが、字幕書体というのは時代とともに変化しています。『マン・ハント』の頃の書体は初期の…いかにも映画の字幕の文字なんですよね。

『マン・ハント』の他、何日おきかで『暗黒街の弾痕』『恐怖省』『外套と短剣』『月世界の女』をやっていたみたいでした。全部観たかった。特に『月世界の女』を観たいと思って聞いてみたら、弁士付きでの上映のため、予定が決まっていないようでした。
考えてみれば、『メトロポリス』にしても…わしは後になって音楽を付けて観やすくしたジョルジオ・モロダー版で観ているのです。元は無声映画なんですよね。
今回がフリッツ・ラング特集の2回目とのことだったので、他にもやってたんですねぇ。

https://www.youtube.com/watch?v=rtzTcqekPZI

わしは吉祥寺の[バウスシアター]によく行ってました…。そこの座席が[シネマノヴェチェント]に使われていたんですよ。思いがけない“再会”でした(笑)。

古い映画を古い小さな映画館で観る。それがそこまで贅沢で幸せな…至福の時間になるとは思いませんでした。そこまで感じるとは…自分でも驚きましたよ。懐かしさが新鮮でもありましたね。あ、古い映画館というのは昔形式のフィルム上映という意味ですよ。温故知新ですな。

それにしても客が少ない。少なすぎる。もったいない。もったいなすぎる。
片道1000円かけて行くなんてバカみたいと思いつつ、多分…わしはまた行くでしょう。旅行気分でね。そう、源流巡りの旅ですよ。



チャッピーに惚れるもエ〜ガね

すばらしい映画に出会いました。久しく映画館に行ってなかったけど…新宿ピカデリーで『チャッピー』を観たのです。とにかくおもしろかったのだ。ニール・ブロムカンプ監督のSF映画『チャッピー』のことです。

https://www.youtube.com/watch?v=7nzRw6_Il38

わしはこの監督の『第9地区』が大好きです。でも、その次の『エリジウム』には納得できなかった。ギャレス・エドワーズ監督は『モンスターズ』から大作の『ゴジラ』へとスンナリ移行したけど、ニール・ブロムカンプ監督の場合は大作が苦手なんでしょうな。
監督本人もそこを反省したのか、今回の『チャッピー』は『第9地区』のセンスに戻っていますね。やはり、コレですよ。

映画の舞台は監督の生まれ故郷でもある…南アフリカのヨハネスブルグ。警察が犯罪取り締まりのためにAIを取り入れたロボットを使うようになり、そこの技術者が純真無垢な心を持ったAIロボットを開発する話。ハードアクションだけど、『ロボコップ』のようなヒーローものとはちょっと違う。もっとも、厳密には『ロボコップ』はサイボーグですけどね。

人工知能AIロボットの顛末を描いているわけで、外見はかわいくもないこのチャッピーに感情移入して…だんだんかわいく思えてくるのです。チャッピーは子どもと同じ。周りにいる大人の影響を受けるわけです。感動的だし、考えさせられる。ここですよね、観どころは…!

AIロボットといえばスピルバーグの『A.I.』もあったけど、わしは「鉄腕アトム」を思い浮かべる。実際…マイノリティの哀しみがよく出ていました。原作の紙マンガの「アトム」がよく、ビルの鉄塔に腰かけてポツンと淋しげにしていたものですが、それをチャッピーに重ねてしまいましたよ。当然、それ以降のジャパニメーションの影響もあるでしょうね。

『第9地区』のシャールト・コプリーがチャッピーのモーション・キャプチャーをやってるようです。デーヴ・パテールという人が主演ですが、どっかで見たことあると思ったら『スラムドッグ$ ミリオネア』のときの子役ですね。ヒュー・ジャックマン(悪役)やシガニー・ウィーバー(上司)を贅沢に使っていて、そういう点では豪華です。
それにプラスして、ワルのニンジャ(!?)夫婦の存在感がすごくよかった。この監督の映画には貧困層のドキュメンタリータッチが漂っていて好きなのですが、このふたりを使ったことでそれがよりリアルに醸し出されていたように思います。

シンセサイザーとオーケストラがミックスされたハンス・ジマーの音楽もよかった。とにかくおもしろくて、わし好みの映画でした。

気になる点といえば、ラストが『第9地区』とソックリだということ。これはもう、このニール・ブロムカンプ監督のクセなんでしょうなぁ。

生きるに感謝もエ〜ガね

ブランコに揺られながら…志村喬が「ゴンドラの唄」を唄っていた。黒澤作品の『生きる』の話。この歌は…NHK朝ドラの「マッサン」主演のシャーロットがCDを出して、そこでも唄われているそうですね。♪いのぉ〜ちぃみじぃかぁしぃ〜♪っていうあれです。

https://www.youtube.com/watch?v=FXX0RpALVbA

わしは黒澤映画が大好きなので、当然…すべての作品を観ています。
この『生きる』は黒澤明監督の1952年の作品で、真面目な市役所職員の主人公(志村喬)がガンを宣告され、これまでの事なかれ主義を反省して一念発起する話。
自身の病気を知った主人公はフラフラと街を彷徨い、飲み屋で知り合った小説家と飲み歩き…事務員(小田切みき)の話を聞き、彼女の生き生きとした姿に感銘を受けたりもする。彼の命を賭した働きによって公園ができて…そこのブランコに揺られながら唄うのが「ゴンドラの唄」でした。

人間が死を宣告されて死ぬまでどう生きるか。どう生き甲斐を見つけるか。それを描いていたのが『生きる』でしたね。
そんな古い映画をいわれてもわかんねぇよ…ってことなら、たとえば『日々ロック』はどうでしょう。命を見つめるということでは同じでしょう。

どうして『生きる』のことを書く気になったかといえば、実は…先日亡くなった今井雅之(敬称略ゴメン)のことを考えていたからです。
彼が生前、「どういうときに生きている喜びを感じるか」という問いに、「公園を散歩して太陽を浴びるとき」と応えていた。その気持ちはとてもわかる。わしも同じように感じたからです。生きている、生かされていると…。

彼ほどの重症ではなかったから…わしは今、こうして生きている。
でも、同じ大腸ガンで…生まれて初めての手術をしました。術後の麻酔が切れてからは…悶絶状態でした。そのときに思い出したのが『ジョニーは戦場へ行った』だったのです。意識が戻ってからは…毎朝、2時くらいには目覚めて…太陽が昇るまで病室の窓から見つめていたものです。

それより前に、わしは喘息の持病があるため…麻酔科が手術を許可しなくて大変だったんですよ。あやうく、『アウェイク』だったかもしれません。
そういえば、友人のNさんが「全身麻酔で目覚めなかったら一番ラクな死に方だ」なんていってましたっけ。

いや、それ以前に、保険の解約をした直後に病気がわかったのです。何というタイミング。費用面でどうしようかと思いましたよ。いくらかかるのか、まるで見当もつかなかった。手術はもちろん、入院の経験すらもなかったからです。

このまま放っておくと…あと3年くらいで死ぬのかなと思いました。
わしはまだ何もしていない。今、死ぬわけにはいかないって思いましたよ。
結局、わしを支えてくれたのは…きょうだいや身内や友人たち。助けられました。そのときの感謝の気持ち…。わしは言葉を知らないので、そのときの感謝以上の気持ちをどういえばいいのかわからない。人の温かさには涙が出る。『ペイ・フォワード 可能の王国』じゃないけど、その思いを誰に対しても返していきたいと思っています。人の役に立ってこその人生…。
それがわしの生きる道だろうと…。

わしが映画日記を書こうと思ったのは…そういう感謝の気持ちがベースになっています。



今回のBGMは河島英五の「竜馬のように」でしょうか。
ところで、『生きる』は結論から入るという構成でした。トルストイの「イワン・イリッチの死」と、寺田寅彦の「団栗」がヒントになっているようです。


プロフィール

ネコタル爺

Author:ネコタル爺
FC2ブログへようこそ!
ネコ爺ことネコタル爺の高峰 至です。

http://neko.a.la9.jp/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR