イコライザーになるもエ〜ガね
ふと、大昔に観た『タクシー・ドライバー』を思い出したりもしました。
『レオン』や『アジョシ』などとも同類の映画なのかもしれませんね。
https://www.youtube.com/watch?v=oD7mOZTBES8
監督はアントーワン・フークア。『イコライザー』の主役はデンゼル・ワシントンですが、彼と子役時代のダコタ・ファニングが共演した『マイ・ボディガード』を思い出しました。ダコタに替わるクロエ・グレース・モレッツも出ていますしね。
でも、もっと近いのがテレビの「必殺仕置人」です。そう、そういう映画です。
わしはデンゼル・ワシントンという俳優が好きなのです。寡黙で知的なイメージだからです。ありがちというか…ありふれた設定の映画なのに、彼のおかげでひと味違う作品になっていると感じました。
静かに読書する姿もデンゼルには似合う。「大切なのは体力・知力・心」とかってセリフも、あの静かな声でいわれると心地よく伝わってくる。この映画は「大切なのは生まれた日と、生まれた理由を知った日だ」とかってナレーションから始まる。基本的に真面目な映画なのです。
真面目で正義感が強いゆえに悪事は許せない。ホームセンターに勤める主人公が悪事に立ち向かう。主人公はウソみたいに強い。でも、デンゼル・ワシントンの存在感のおかげでウソではなくなっている。…と、そんな感じを受けました。
相手をやつけるとき、彼は瞬時に状況判断をする。映像ではそれを超スローモーションで表現するのです。知的でカッコいい。
悪役がこれまたすごい。全身に入れ墨をしているのですが、その男がソファでのけぞり…夜の街にかぶさるかのような場面がありました。まるで悪魔が降臨するような大胆な表現。いいですね。
『イコライザー』は映画館で観ました。最近、DVDでもう一度観たのです。
ふしぎなことに、なぜか映画館のときよりも味わい深く…充実感を覚えた。映画館では物足りなく感じたはずなのに…。
実は…逆の場合もあるのです。映画館ではおもしろかったのに、DVDではそれほどでもないと感じた経験がある。理由はよくわかりません。おそらく、画面の大きさとかもあるんでしょうね。
ここにも探求の課題がありそうです。
クロエ扮する少女にデンゼル扮するおじさんが語りかける。「なりたい自分になれるんだよ」と…。どこまでも、強くやさしい読書好きなおじさんです。いいですね。
もう、これ以上はいわないでおきましょう。
『レオン』や『アジョシ』などとも同類の映画なのかもしれませんね。
https://www.youtube.com/watch?v=oD7mOZTBES8
監督はアントーワン・フークア。『イコライザー』の主役はデンゼル・ワシントンですが、彼と子役時代のダコタ・ファニングが共演した『マイ・ボディガード』を思い出しました。ダコタに替わるクロエ・グレース・モレッツも出ていますしね。
でも、もっと近いのがテレビの「必殺仕置人」です。そう、そういう映画です。
わしはデンゼル・ワシントンという俳優が好きなのです。寡黙で知的なイメージだからです。ありがちというか…ありふれた設定の映画なのに、彼のおかげでひと味違う作品になっていると感じました。
静かに読書する姿もデンゼルには似合う。「大切なのは体力・知力・心」とかってセリフも、あの静かな声でいわれると心地よく伝わってくる。この映画は「大切なのは生まれた日と、生まれた理由を知った日だ」とかってナレーションから始まる。基本的に真面目な映画なのです。
真面目で正義感が強いゆえに悪事は許せない。ホームセンターに勤める主人公が悪事に立ち向かう。主人公はウソみたいに強い。でも、デンゼル・ワシントンの存在感のおかげでウソではなくなっている。…と、そんな感じを受けました。
相手をやつけるとき、彼は瞬時に状況判断をする。映像ではそれを超スローモーションで表現するのです。知的でカッコいい。
悪役がこれまたすごい。全身に入れ墨をしているのですが、その男がソファでのけぞり…夜の街にかぶさるかのような場面がありました。まるで悪魔が降臨するような大胆な表現。いいですね。
『イコライザー』は映画館で観ました。最近、DVDでもう一度観たのです。
ふしぎなことに、なぜか映画館のときよりも味わい深く…充実感を覚えた。映画館では物足りなく感じたはずなのに…。
実は…逆の場合もあるのです。映画館ではおもしろかったのに、DVDではそれほどでもないと感じた経験がある。理由はよくわかりません。おそらく、画面の大きさとかもあるんでしょうね。
ここにも探求の課題がありそうです。
クロエ扮する少女にデンゼル扮するおじさんが語りかける。「なりたい自分になれるんだよ」と…。どこまでも、強くやさしい読書好きなおじさんです。いいですね。
もう、これ以上はいわないでおきましょう。