fc2ブログ

新しいスターウォーズに期待するもエ〜ガね

松岡修造カレンダーが大売れだそうですね。おそらく、カレンダーにも彼の熱い言葉があるのでしょう。彼は映画観賞も熱くて、DVD観賞のときは一時停止ボタンなど決して押さないそうです。映画に集中する。そして、一番好きな映画は『スターウォーズ』なのだとか。何だかうれしくなりましたよ。

というわけで、今回はこの映画を取り上げましょう。シリーズ6話分だから、ウダウダ長いよ。

https://www.youtube.com/watch?v=CZo3oa6-Kjw
https://www.youtube.com/watch?v=IA02J4R3YqM
https://www.youtube.com/watch?v=TngzTMR3KF0

これはSF冒険ファンタジーですな。
わしはこの『スターウォーズ』すべてをリアルタイムで劇場で観ていて、ビデオやDVDを合わせると覚えるほどです。なので…好きとか嫌いとかってもんじゃなく、“きょうだい”みたいな映画ですね。そういう映画ってあるでしょ? イヤなことがあっても、そこはきょうだいですよ。

女性向きの映画ではないかもしれない。ガキっぽい映画なんですかね。実際、最初のは子ども向けにつくられた映画ですもんね。道路工事現場とかで使う、光る棒みたいなのを持ってライトセーバーごっこをした男の子もいたことでしょう(笑)。

わしがジョージ・ルーカス監督の映画で最初に観たのは『アメリカン・グラフィティ』でした。好きな映画です。その彼が…子ども向けの映画がないからということでつくったのが『スターウォーズ』だったわけです。

あとになって「新たなる希望」とかってサブタイトルが付いた…最初の『スターウォーズ』(現エピソード4)を初めて観て驚喜し、それが黒澤映画の『隠し砦の三悪人』がベースであることや、ジェダイという語源は黒澤映画の時代劇=ジェダイ劇から来ていることも公開時に知りました。実際、三船敏郎にも出演依頼したそうですからね。
つづく、「帝国の逆襲」と「ジェダイの帰還」には驚嘆しましたよ。
映画のCG技術はこの映画とともに進化したようなものですからね。 なぜなら、ルーカス監督は自身の映画のためにILMを立ち上げ、自身の映画だけではまかなえないから他社のCGとかを請け負っていたんですもん。

ルーカス監督は、『スターウォーズ』監督中に『2001年宇宙の旅』をビデオで観ていたとか。3倍速で観ると、ちょうどあの『スターウォーズ』くらいの速度になるんですよね(笑)。

昔はそれら旧3部作がエピソード1、2、3だと思っていました。でも、早い段階からルーカス監督の全体構想は6作だと映画マニアに洩れ伝わっていたし(一説には全9作だと伝わっていた)、セリフの端々からも“過去”の話を想像していたんです。

そして…30年近くを経て、“過去”が脅威のCG映像によって新作3部作エピソード1、2、3となって公開され、かつての3部作は後退して4、5、6になったのでした。
旧作の3部作に比べると、新作の1、2、3は重く暗い印象ですな。テイストがちょっと違います。
当然、新作エピソード1、2、3もリアルタイムで劇場で観ましたよ。そして…もう、その公開からも10年以上過ぎた。10年ひと昔。20年ふた昔。20世紀から21世紀にまたがり、40年に渡って公開された映画。まるで、光陰ワープの如しですな。空しいほどに時の流れは速い。


20世紀末、次なるは戦争のない世紀だと誰かがいってたのに…現実は空しいですな。
戦いは映画の中だけにして、世界が平和であってほしいものです。
こっちの星戦争は悲しくてやりきれないですよ。
争いのない地球を願わずにはいられない。
あ、脱線でごめんなさい。


旧3部作の次に劇場でエピソード1、2、3と公開順に観て、もう終わったといえばそうなのです。 でも、エピソード順の123456とつづけて観てみたいとずっと思っていたのでした。
DVDで、『スターウォーズ』のエピソード1から6をまとめて観たことがあります。

本当は真っ白な気持ちで6作をつづけて観たいけど、それは無理というもの。
でも、わしの記憶もボケて薄れてきたので、チャンスだったでしょう。 さて、果たしてスンナリ123456とつながるのか…。
結論ですが、思っていた以上にたのしめましたよ。
わしみたいに、もう一度エピソード1から観直したオールドファンも多いのではないでしょうか。


正直、エピソード1は説明が多すぎる気もしましたね。導入なので、もっとスローテンポで単純にわかりやすくしてもよかったんじゃないかなぁ。技術の重箱は豪華でいっぱいだけど、「ここまで考えてたんだよぉ」って言い訳を聞いてるみたいで、作り手の素直な心があまり見えないって感じもしました。 カエルみたいなジャー・ジャーってキャラもうるさいですしね(笑)。

エピソード2〜3のアナキン・スカイウォーカーは、まるで土佐藩の岡田以蔵ですな。純粋ゆえにああなってしまうのかなぁ。
そして、待ちに待ったベイダー誕生の姿は…衝撃的でした。旧3部作につながるエピソード3のラストの感じが好きです。

エピソード3からつづけて4(旧作の最初の話)を観たときは、時間経過してるはずなのに…装備など、昔に戻ったような妙な気持ちにもなりました。実際、昔につくった映画ですからね。でも、たいしたことではありません。なぜなら、反乱軍は貧乏だから古い乗り物や武器しか買えなかったんでしょう(笑)。
ヘルメットの形など、時間の経過によってデザインが変化していく配慮。こういうところが実におもしろい。つづけて観てこそ気づく点です。
あちこちに、原因結果の説明や修正があって、整合性の確認もまたたのしい。そういうたのしみ方があってもいいでしょ?
それにしても、エピソード4(旧作の最初の話)は特にCGで手を入れてますねぇ。手塚マンガで、単行本化の際に手が加えられたのにも似てる(笑)。

過去に手を加えることで今が変わり、未来も変わる。 1、2、3を観ているからこそ、4、5、6(旧3部作)のダース・ベーダーの黒いマスクの下の素顔も見えてくる。
1、2、3は複雑で暗いわりには深くない。4、5、6は単純で明るいわりには深いと感じる。その対比とつながりもおもしろい。


エピソード1〜3でチョコマカと動きまくっていたジェダイのヨーダ。元気なくせにツエをついてるヘンな爺さん(笑)。エピソード5のダゴバ星で、再び出てくるわけですが、ずいぶんと別人のようにボケたヨーダになってると感じました(笑)。新作のCGヨーダもすごいけど、わしはどっちかといえば…パペットのほうが好きです。ヨーダはスターウォーズキャラの中で特に好きですね。

ダゴバ星で、ルークがヨーダから指導を受ける場面が好きです。
修行で、フォースという精神力を使って大きな宇宙船を動かすわけですが、未熟なルークにはできない。仕方なく、師匠のヨーダが手本を示すのです。フォースの力で沼から大きな宇宙船が浮き上がる。それを観てルークがいう。
「I don't believe it 信じられない!」
それに対して、師匠のヨーダが応える。
「That is why You fail だから…お前は失敗したんだ」
いいですなぁ、いいですなぁ。何事も自分を信じるところからがスタートですもんね。

ところで、もしかしてヨーダって『ベスト・キッド』の空手の師匠爺さんがモデルかと思っていたら、依田義賢という映画脚本家がモデルらしいですね。
また、何度観ても、造りかけのデス・スターは黒澤映画の『羅生門』の崩れた山門のようです。そう思うのはわしだけかな?
それと、ジェダイ・マスターたちが座ってる光景って、道元禅師たちの座禅修行みたいです。そう思ったのはわしだけでしょうな。

エピソード1の…選ばれしかわいいアナキン坊やがジェダイとなり、ダース・ベイダーとなる。でも、彼だって犠牲者なのです。しかし、最終的には予言のようになっていく。…というアナキン・スカイウォーカーの救済の物語。エピソード1〜3をつくったことで、ダース・ベイダーが主人公になったといってもいいんでしょう。

小熊のぬいぐるみのような種族のいるエンドア星での…アナログ感覚いっぱいの大団円。キャラたちは魂の故郷に還ってゆく。わしは大好きです。
CGテンコ盛りのエピソード1で始まって、ラストのエピソード6はアナログでほのぼのと牧歌的に締めくくる。いいですなぁ、いいですなぁ。
これこそ、宇宙規模の壮大なハッピー・エンドですな。


この映画はもう、ジョージ・ルーカスがすごくお金をかけてつくった壮大な自主映画です。
わしは旧作のエピソード4、5、6が好きですが、それを倍たのしむためにも、123456とつづけて観てよかったです。


大昔の3部作を知らない若い世代は、最初からひとつの作品として123456と順に観ることができるわけで…それがちょっとうらやましかったりもしますな。

とはいっても、もはや『スターウォーズ』は過去の映画でしょうけどね。
ルーカス監督はキャメロンの『アバター』の興行的大成功に「自分の映画が昔のものになってしまう」と焦ったという噂ですが、仕方ないでしょう。
今、『スターウォーズ』に求められてるものがあるとすれば、ヨボヨボのハン・ソロ船長の活躍でしょうか。ヨボヨボ船長が「愛してる」といえば、ヨボヨボのレイア姫が「わかってましたよフガフガ」とかっていう映画(笑)。それを孫が笑って見てるとか? エピソード7〜9ですな。

そう思っていたら…今年12/18に、エピソード7が公開されます。
ルーカス監督はディズニーに権利を売ったので、まったく別の新しいシリーズです。監督はJ.J.エイブラムス。でも、予告編を観るかぎり…しっかり『スターウォーズ』してますな。うれしくなります。

https://www.youtube.com/watch?v=kMcucfE2v4A
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52179379.html
https://www.youtube.com/watch?v=jkxLrsbkXKg

期待しましょう。フォースとともにありますように…!



今ごろアナ雪を観るもエ〜ガね

やっと、『アナと雪の女王』を観ました。DVDで…ですけどね。まずは日本語吹き替え版で観て、次に英語版で観て、最後に…エンディング曲の「Let It Go」をいろいろな国の言葉で聴きました。

https://www.youtube.com/watch?v=1yByKkYPIRg

感想を一言でいえば、思っていたよりずっとよかったですね。『ファンタジア』を思い出させるシーンもあって、うれしくなりました。わしは…大ヒットしてるからとあえて観なかったのです。そんなアマノジャクをちょっと反省しました。

ダブルヒロインによるミュージカルファンタジーだったんですね。
アンデルセンの童話を原作にしたレフ・アタマノフ監督の旧ソ連アニメ『雪の女王』…。このアニメがなかったら、日本のアニメの歴史は違っていただろうといわれる作品ですが、そのリメイクだと勝手に思っていたのです。
内容がだいぶ違いますね。確かに、広い意味ではリメイクかもしれない。でも、正しくはリ・イマジネーションというところかな。

『アナと雪の女王』の監督はふたりいますね。ひとりはクリス・バックで『ターザン』の監督ですが、特筆すべきは…共同監督のジェニファー・リーでしょう。ディズニーアニメの歴史の中で、女性監督は初めてではないでしょうか。

ディズニー&ピクサーによるアニメだと勝手に思っていたのですが、どうやらピクサー・アニメーション・スタジオは関わってないようですね。ま、ピクサーのことを書くと長くなるので、今度ゆっくり書きましょう。

ストーリー等についてはもう、今さらなので書きません。
ただ、少々思うところがありましたので、それを書いておきます。

男なんて頼りにならない。女だけでやっていける。そういってるような感じも受けたのです。これも、女性監督だからでしょうか。脚本もジェニファー・リーですしね。
それが大ヒットの理由のひとつだとしたら、今の時代を反映してるのかもしれない。そんなことを考えたりもしました。

「Let It Go」を日本語では「♪ありのままで」と訳して唄っていますが、「♪それでいこう」ではヒットしなかっただろうなということも考えました。意訳のすばらしさですよね。
世の中にはありのままに生きられない人がいっぱいいて、そういう人の共感によってヒットしたのかもしれませんね。
ところで、介護の世界では「バイスティックの7原則」というのがあって、ありのままを受け入れるというのがコミュニケーションの基本原理なのだそうです。何か関連があるんだろうかと思ったりもしました。

もうひとつは、ミュージカルには魔法がよく似合うということです。
SFの超能力とか魔法とかは都合よすぎて…よくわからない。映画を観て、そう思うことが多々あります。でも、ミュージカルにすることで違和感がなくなる。そんなことも感じました。
会話の途中から唄い出すミュージカルは、表現そのものが非現実ですもんね。

アナとエルサの声を神田沙也加と松たか子が担当しているわけですが、声を演じている同じ人が唄うというのはめずらしいというか…貴重で、もしかしたら日本版だけかもしれません。でもないのかな。
それにしても、歌の持つ訴求の力って大きいですよね。

https://www.youtube.com/watch?v=cvj3-MZO9Tw

この「Let It Go」のシークェンスの途中で一瞬、雪だるまキャラの…オラフだかをつくっています。気づきました? わしは初回では気づかなかった。

ところで、松たか子ですが…最近でも、鈴木雅之と「幸せな結末」を唄ったりしていますね。松竹系で公開された『ジャングル大帝』のエンディング曲も唄っていて…わしはその頃から彼女の歌声が好きでした。
DVDのオマケにはいろいろな国の歌手による「Let It Go」が入っていてよかったのですが、歌手として扱われることに恐縮したのか…本編にあるからなのか…そこに松たか子バージョンはなかった。それがちょっと残念でしたね。
 
ともかく、May J.バージョンも合わせて今度、カラオケの店で唄ってみようと思います。

ジェイコブス・ラダーを登るもエ〜ガね

伊勢志摩でのご来光が「天使の階段のようだ」と紹介されていました。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150101-00000007-minkei-l24.view-000

それを観て思い出した…わし好みの映画があります。正月らしくないので迷ったのですが、映画を裏切りたくないので(?)書いておきます。

旧約聖書創世記の…ヤコブが見た「天使が上がり下りする、天から地にいたる梯子」の夢がモチーフになっているといわれる『ジェイコブス・ラダー』です。
分類でいえば、オカルト・サスペンス・ホラーでしょうか。わしのカテゴリーでは幻想としておきましょう。

エイドリアン・ラインの監督作品で、主演はティム・ロビンス。まだ彼が『ショーシャンクの空へ』くらい若いので、その頃の作品でしょう。

奇想の画家のベーコンも、異端の神学者のエックハルトも…映画の中で紹介されていました。つまり、アートとか聖書を題材にしているわけですよ。

『ジェイコブス・ラダー』はまるで悪夢のような映画です。ベトナム帰還兵のジェイコブの体験として描かれるそれは…夢か現実かわからない。その感覚がすごくいいのです。
オチは決していえないけど、驚きました。観る人を選ぶ映画なので…誰にでもお薦めしたくないのですが、わしはこういう作品が大好きなのです。

https://www.youtube.com/watch?v=zXWXbD_tCG0




新しい年になり、今年も地元では「武蔵野吉祥七福神めぐり」の初詣客で賑わってます。
余談ですが、井の頭公園の池のほとりに小さな親之井稲荷尊神社がありました。
一般的によく知られている井の頭弁財天(大盛寺)のすぐ傍です。
2年前、心ない何者かの放火によって祠は消滅しました。
わしの初詣は…その跡地(?)でした。
自分を見直す場所ですからね。

奇跡の人を目指すもエ〜ガね

記憶に間違いがなければ、わしが生まれて初めて観た洋画は『奇跡の人』でした。中学2年生のころだったと思う。当時、映画は勝手に観てはならないもので、授業の一環としてクラスの皆で映画館に行ったのでした。

洋画というのは…セリフが英語で、日本語の字幕スーパー付きの西洋映画のことです。当時は吹き替えなんてありません。読みながら同時に観るというのは子どもには難しい作業で、必死に画面を追った記憶があります。でも、それが新鮮でしたね。

その頃のわしは多感で傲慢で臆病で…今以上に好奇心いっぱいでした。そんなわしにとって、映画は別世界。映画館はそれこそ魔法の宝箱だったのです。映画館の裏のゴミ捨て場で、フィルムの切れ端を見つけて狂喜したこともありました。
その数年後に『2001年宇宙の旅』に出会うわけですが、それからがわしの映画狂時代の始まりでしたね。

『奇跡の人』に関して…わしは知らなかったのですが、先に舞台があって同じ俳優によって映画にしたんですね。そのころはステージからフィルム(映画)に移行していく時期だったのでしょうか。演じたふたり、アン・バンクロフトとパティ・デュークはアカデミー賞の主演女優賞と助演女優賞を受賞しています。

この映画はアーサー・ペン監督による1962年のアメリカの伝記ものです。見えない、聞こえない、話せない…という三重苦の障害を持つヘレン・ケラー。そんな彼女を厳しく指導するアニー・サリバンの物語でした。
すべての物には名前があることを教えようとする。闇の世界から引きずり出そうとする。
終盤、ヘレンは井戸水に手をかけて、水を理解して声ならぬ初めての声で「Water!」と叫ぶ。こうして、ヘレン・ケラーは奇跡的に障害を克服していくです。

わしはヘレン・ケラーが奇跡の人かと思っていたら、「サリバン先生が奇跡の人なんだ」とクラスの誰かがいってました。「なるほど、奇跡を起こさせた奇跡の先生か」と感心したものです。
原題が『The Miracle Worker』だと知ったのは、大人になってからでした。

どんなに辛いことがあっても、ヘレンの苦しさに比べれば些細なことかもしれない。
わしは子どものころ、この映画から生きる勇気をもらったのです。どんなに時が流れても…それを忘れたくない。新しい年のスタートということで、そのことを書いておこうと思ったのです。

「ウダウダ映画日記」で取り上げるために何か映像はないかと検索してみたら、1925年の貴重なスピーチ映像がありましたよ。こういうのが残ってるんですねぇ。

https://www.youtube.com/watch?v=YBtb3tk68O0




プロフィール

ネコタル爺

Author:ネコタル爺
FC2ブログへようこそ!
ネコ爺ことネコタル爺の高峰 至です。

http://neko.a.la9.jp/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR