変態村に捕われるもエ〜ガね
昨夜、電車が急に止まった。吉祥寺駅を前にしばらく動かなかった。「線路に人が立ち入ったため」と車内アナウンス。「泥酔客がホームから転落」ならば、まだ様子は浮かぶ。でも、立ち入る…とはどういう状況だろう。
そんな疑問を持ったせいか…夢を見た。わしは田舎の実家に帰るための山道を歩いている。薄暗い夜道を歩きながら、ふと気づく。もう、家はないんだったと…。
やがて、闇市のような場所に辿り着き、そこでは……と夢はつづくが、もうこの話はやめておきましょう。
この夢に近い映画を観たことがある。
タイトルを『変態村』という。忘れられない。頭から離れない。
これまで書くことをためらっていたが、勇気を出して書くことにしましょう。
何年か前、取材のため…わしは友人の車で京都府奥地の神社に向かいました。
ところが、道に迷い山間のへんぴなところに出てしまったのです。行き止まりの一面のススキの原の中に…まるで映画の世界のような奇妙な集落がありました。
そのときの…今までに感じたことのない不思議な印象を、わしは一生忘れることができないでしょう。
この映画とともに…。
http://www.discas.net:80/netdvd/dvd/goodsDetail.do?titleID=0087671528
その昔、ベルギーのファブリス・ドゥ・ヴェルツ監督による『変態村』をDVDで観ました。 これをどう表現すればいいんでしょうか。
主人公は、ひとりで…車であちこちを回っているハンサムな歌手です。今回も老人ホームへの慰問コンサートに行って、次に向かう南フランスだかに行く途中、その“村”に捕われてしまうのです。
フロントガラスに映る暗い樹木。その異様な…ファンタジー世界へ誘われる感覚がいいですね。ヨーロッパ独特の暗い雰囲気がある(ロシアのタルコフスキーに通じるかも)。そういう雰囲気づくりは見事だし、そういうところはわしの好みでもあります。
この映画と似ているかもと感じたのがヒチコック監督の『サイコ』でした。『サイコ』は見事な映画でしたが、サスペンスゆえに内容に触れることはできません。ともかく『変態村』は、あの映画に土着性をどっぷりとまぶしたような趣きでした。
肝心の内容は…おぞましい。分類的にはホラーだと思いますが、あまり語りたくありませんね。もしも…自分がそういう目に遭ったとしたら、おそらく誰にもいわないでしょう。秘密は墓場まで持って行く…。そういう映画です。
ただ、いろいろと深読みをしてしまいました。
『変態村』とは何ともすごいタイトルですが、「狂人村」ってわけにもいかないからこのタイトルにしたのかもしれません。と思ったら、原題は『CALVAIRE』でした。「キリストの受難」というような意味だそうです。
わしは…昆虫などの“変態”を思い浮かべたりもしました。
渇望する愛と孤独が、人をあそこまで狂気に走らせるんだろうか。つまり、極限の…狂気の愛の映画なんだろうか。奥地に残ったキリスト教的なタブーによって、そういう偏向した村人を生み出したんだろうか。
磔の姿は犠牲者ってことだけではなく、もしかしたら、一種の宗教による弊害…そういう人間の怖さを伝えようとしているんだろうか…。
この“狂気の村”を描いた作品は単に暗いホラーではなく、根底には…深く重いドロドロした“塊”があるような気がします。
この映画をボロクソにいう人もいます。でも、雰囲気とか異様さという点では決して…わしは嫌いな映画ではありません。
ただし、これを観るにはかなりの覚悟が必要かもしれませんけどね。
この時期、『変態男』という脚本・監督/ヴィンセント・ラノで、主演/カルロ・フェランテによる映画もありました。『変態村』につづくユーロ・スリラー弟2弾ということだったのでしょう。これまたすごいタイトルですが、『変態男』というよりは「ヘンな男」ってところでしょうか。
『変態村』と同じく、タイトルと内容が合っていません。このタイトルで、得をしたか損をしたか。どうですかねぇ。
余談です。以前、諸星大二郎のマンガを原作にして『奇談』という映画がつくられました。そこに、この『変態村』くらいの異様さとか土着性があればもっと評価されたでしょうね。
それこそ、今村昌平監督の作品みたいに…。
そんな疑問を持ったせいか…夢を見た。わしは田舎の実家に帰るための山道を歩いている。薄暗い夜道を歩きながら、ふと気づく。もう、家はないんだったと…。
やがて、闇市のような場所に辿り着き、そこでは……と夢はつづくが、もうこの話はやめておきましょう。
この夢に近い映画を観たことがある。
タイトルを『変態村』という。忘れられない。頭から離れない。
これまで書くことをためらっていたが、勇気を出して書くことにしましょう。
何年か前、取材のため…わしは友人の車で京都府奥地の神社に向かいました。
ところが、道に迷い山間のへんぴなところに出てしまったのです。行き止まりの一面のススキの原の中に…まるで映画の世界のような奇妙な集落がありました。
そのときの…今までに感じたことのない不思議な印象を、わしは一生忘れることができないでしょう。
この映画とともに…。
http://www.discas.net:80/netdvd/dvd/goodsDetail.do?titleID=0087671528
その昔、ベルギーのファブリス・ドゥ・ヴェルツ監督による『変態村』をDVDで観ました。 これをどう表現すればいいんでしょうか。
主人公は、ひとりで…車であちこちを回っているハンサムな歌手です。今回も老人ホームへの慰問コンサートに行って、次に向かう南フランスだかに行く途中、その“村”に捕われてしまうのです。
フロントガラスに映る暗い樹木。その異様な…ファンタジー世界へ誘われる感覚がいいですね。ヨーロッパ独特の暗い雰囲気がある(ロシアのタルコフスキーに通じるかも)。そういう雰囲気づくりは見事だし、そういうところはわしの好みでもあります。
この映画と似ているかもと感じたのがヒチコック監督の『サイコ』でした。『サイコ』は見事な映画でしたが、サスペンスゆえに内容に触れることはできません。ともかく『変態村』は、あの映画に土着性をどっぷりとまぶしたような趣きでした。
肝心の内容は…おぞましい。分類的にはホラーだと思いますが、あまり語りたくありませんね。もしも…自分がそういう目に遭ったとしたら、おそらく誰にもいわないでしょう。秘密は墓場まで持って行く…。そういう映画です。
ただ、いろいろと深読みをしてしまいました。
『変態村』とは何ともすごいタイトルですが、「狂人村」ってわけにもいかないからこのタイトルにしたのかもしれません。と思ったら、原題は『CALVAIRE』でした。「キリストの受難」というような意味だそうです。
わしは…昆虫などの“変態”を思い浮かべたりもしました。
渇望する愛と孤独が、人をあそこまで狂気に走らせるんだろうか。つまり、極限の…狂気の愛の映画なんだろうか。奥地に残ったキリスト教的なタブーによって、そういう偏向した村人を生み出したんだろうか。
磔の姿は犠牲者ってことだけではなく、もしかしたら、一種の宗教による弊害…そういう人間の怖さを伝えようとしているんだろうか…。
この“狂気の村”を描いた作品は単に暗いホラーではなく、根底には…深く重いドロドロした“塊”があるような気がします。
この映画をボロクソにいう人もいます。でも、雰囲気とか異様さという点では決して…わしは嫌いな映画ではありません。
ただし、これを観るにはかなりの覚悟が必要かもしれませんけどね。
この時期、『変態男』という脚本・監督/ヴィンセント・ラノで、主演/カルロ・フェランテによる映画もありました。『変態村』につづくユーロ・スリラー弟2弾ということだったのでしょう。これまたすごいタイトルですが、『変態男』というよりは「ヘンな男」ってところでしょうか。
『変態村』と同じく、タイトルと内容が合っていません。このタイトルで、得をしたか損をしたか。どうですかねぇ。
余談です。以前、諸星大二郎のマンガを原作にして『奇談』という映画がつくられました。そこに、この『変態村』くらいの異様さとか土着性があればもっと評価されたでしょうね。
それこそ、今村昌平監督の作品みたいに…。