ミラーマスクにアートを観るもエ〜ガね
渋谷で「だまし絵」を観ました。イメージを遊ぶというのか…イタズラ感のあるアート。目をだますトロンプルイユ、影や鏡によるイメージ、アナモルフォーズやメタモルフォーズ、イリュージョンの数々。その独特の不思議世界をたのしみました。
「いつわり」の中にある「遊び」芸術ですが、これはそのまま映画に通じますよね。
実は友人のお薦めで、ジム・ヘイソン・カンパニー(原作・脚本/ニール・ゲイマン&監督・原作/デイブ・マッキーン)の『ミラーマスク』をDVDで観たのです。いや、正しくは眠くて…途中まで観て、寝たのです。ヘンな夢(別記)を見たのはそのせいでしょう。
http://matome.naver.jp/odai/2136441894038307601
http://www.youtube.com/watch?v=t_InuizXqV4
大丈夫と思いますので、少しだけ映画の内容に触れましょう。
芸術家集団みたいなサーカス団があって、そこの少女のヘレナが…バランスの崩れた異世界に迷い込む。そこでは…光と闇のふたつの国があり、世界が影に飲み込まれようとしている。そのために、ミラーマスクをさがさねばならない…とまぁ、基本的にはそんなお話ですね。
少女のヘレナが絵(スミ1色のマンガチックなイラスト)を描いているのですが、これがユニークで…何とも実にすばらしい! レタリング(文字)もすばらしい。これは誰の作なんでしょう? これだけでもこの映画を観る価値がありますね。わしはそう思いました。
地味でヘンな映画ですが、『ミラーマスク』は見事なアート・シネマでした。その不思議な…夢のようなビジュアルには圧倒されます。
当然ながら、ルイス・キャロルの童話を元にしたヤン・シュヴァンクマイエルの『アリス』を思い出しました。でも…わしは、なぜかそれよりもユーリ・ノルシュテインの芸術アニメの『話の話』に近いものを感じたのです。芸術性が高かったせいでしょう。どう考えても…この映画、映画館よりも美術館で上映するほうが似合ってると思いましたからね(笑)。
「自分が見える窓は鏡だ」というような不思議なセリフがあり、印象に残っています。
芸術家の資質を持った人、忍耐強い人、そして…ちょっとクレィジーな人にこの映画はピッタリではないでしょうか。
DVDラベル=ミラーマスク
「いつわり」の中にある「遊び」芸術ですが、これはそのまま映画に通じますよね。
実は友人のお薦めで、ジム・ヘイソン・カンパニー(原作・脚本/ニール・ゲイマン&監督・原作/デイブ・マッキーン)の『ミラーマスク』をDVDで観たのです。いや、正しくは眠くて…途中まで観て、寝たのです。ヘンな夢(別記)を見たのはそのせいでしょう。
http://matome.naver.jp/odai/2136441894038307601
http://www.youtube.com/watch?v=t_InuizXqV4
大丈夫と思いますので、少しだけ映画の内容に触れましょう。
芸術家集団みたいなサーカス団があって、そこの少女のヘレナが…バランスの崩れた異世界に迷い込む。そこでは…光と闇のふたつの国があり、世界が影に飲み込まれようとしている。そのために、ミラーマスクをさがさねばならない…とまぁ、基本的にはそんなお話ですね。
少女のヘレナが絵(スミ1色のマンガチックなイラスト)を描いているのですが、これがユニークで…何とも実にすばらしい! レタリング(文字)もすばらしい。これは誰の作なんでしょう? これだけでもこの映画を観る価値がありますね。わしはそう思いました。
地味でヘンな映画ですが、『ミラーマスク』は見事なアート・シネマでした。その不思議な…夢のようなビジュアルには圧倒されます。
当然ながら、ルイス・キャロルの童話を元にしたヤン・シュヴァンクマイエルの『アリス』を思い出しました。でも…わしは、なぜかそれよりもユーリ・ノルシュテインの芸術アニメの『話の話』に近いものを感じたのです。芸術性が高かったせいでしょう。どう考えても…この映画、映画館よりも美術館で上映するほうが似合ってると思いましたからね(笑)。
「自分が見える窓は鏡だ」というような不思議なセリフがあり、印象に残っています。
芸術家の資質を持った人、忍耐強い人、そして…ちょっとクレィジーな人にこの映画はピッタリではないでしょうか。
DVDラベル=ミラーマスク