fc2ブログ

レッド・バイオリンを奏でるもエ〜ガね

いつだったか、新宿バルト9でフランソワ・ジラール監督の『シルク』を観ました。19世紀のヨーロッパから日本へ行ったり来たりの映像に…坂本龍一のユッタリとしたピアノの旋律がかぶさる。そういう趣きの映画でしたね。
わしは同監督の『レッド・バイオリン』が大好きだったので、すごく期待していたのですが…残念でした。

『シルク』は…心の中の欲望や苦しみをあからさまに言葉では見せず、それを美しい映像で語る。そこが映画らしいと思います。
離れていても空という同じ世界でつながっている…という意味の“万里一空”という言葉を思い出したりもしました。ただ、曖昧な映画でしたね。もちろん、わざと曖昧にしているというのはわかるのですが…わしには物足りなかったのです。
宣伝では「あなたの愛はドンデン返る」とかって品のないヘンテコなコピーだったようですが、それほど驚くことではなかったですしね。

http://www.youtube.com/watch?v=3feDUcDRNAg

対して、フランソワ・ジラール監督の『レッド・バイオリン』は…バイオリンが5つの国を旅する物語です。1998年のカナダ映画。4世紀にわたり…受け継がれていったバイオリンをめぐるドラマ作品です。
わしは予備知識なしでこの映画を観たのですが、目眩がしました。頭がクラクラするほどすばらしかった。こんな映画があるのかと思った。わしはこの映画が大好きです。バイオリンそのものが好きっていうこともあるんですが、忘れられない映画ですね。

“魂の旅”という点では『シルク』も『レッド・バイオリン』に通じるものがあるのです。でも、『シルク』は物足りないと感じた。なぜでしょう。 それを書いてみます。

気になったので、アレッサンドロ・バリッコの叙事詩的原作小説の『絹』を読んでみることにしました。
本の最初におもしろいことが書いてありますね。「この作品を書いたとき、日本人に読まれることを想定していなかった」のだという。だから、歴史的現実よりも、「西洋人の空想としてとらえてほしい。名前や地名にしても音楽とわりきって聴いてほしい」とある。
なるほど、日本や蚕の知識がほとんどなくて書いたけど、そこのところは寛大な心で読んでやってほしいということでしょう(笑)。実際、蚕の記述などでは間違いもありますしね。

映画ではフランスなのに英語を話していて、日本人の役所広司扮する山奥の村の権力者の侍までもが英語をしゃべります。不自然といえば不自然なのですが、原作では山奥の村のその権力者までもがフランス語をしゃべります(笑)。 ヘンテコです。

それにしても…原作を読んで思ったのですが、この原作をうまく映像にまとめていますね。原作でも実体のない…ボヤッとした書き方をしているのですが、それを同じように…まるで音楽のように表現した映画なのでしょう。

http://www.youtube.com/watch?v=-tzgIMsPqq4

以下、さらに映画と原作を掘り下げて書いてみますかね。

冒険物語でもあるわけですが、そのわりには…原作では(映画でも)たんたんとフランスと日本を行ったり来たりするんですよね。あまりにも簡単すぎる気がする。19世紀の時代にですよ。日本海側に辿り着くシーン(山形県の雪景色など)は美しいのですが、日本は鎖国ですからね。
それに、そのときに出てくるシツコいほどの反復の文章表現は何なんでしょう。音楽的なのかな。同じ文章が何度も出てくるのです。
アレッサンドロ・バリッコはすべての物語には固有の音楽があるという。この物語の場合は“白い音楽”だそうな。なるほど、さすがは音楽学者らしい表現ですな。もしかすると、反復こそが音楽的魅力なのかな。

原作で、その目は東洋人のまなじりを持たず、顔は少女のそれだった…と表現されている重要な役どころの“少女”ですが、確かに神秘的で存在感はあるものの彼女で適役だったのかという気もしました。原作ではもっと、白人のような目(加藤ローサとかが近い?)をしています。それはともかく、わしにはそこまで惹かれるっていうのがわからない。不自然なものを感じました。
ただ、主人公エルヴェの…経験してもいないことが死ぬほど懐かしいっていう原作の言葉、これはわかる気がしますね。“少女”は幻想だったのかもしれない。そう思わせる映像にしたかったんだろうってこともわかります。極東の地の果ての日本での思い出=幻想ですよね。主人公はそれに取り憑かれて…その中に埋没していく。

セリフなどで過剰表現しないところがこの映画のいいところだとは思うのですが、この部分が弱いような気がしました。わしは観ていて主人公に感情移入ができなかったんですよ。これはツライですよね。誰にもできなかった。ほとんどの登場人物に(映画でも原作でも)実体がないといいいますか、曖昧ですからね。どこか空虚なのです。人物ではなく、そういう風のような“思い”だけに感情移入してほしいってことなのかもしれないけど、それは無理ですよ。観ているこちらとしては気持ちの行き場がなくなって…心が迷子になってしまう。もっとも、それこそがマイケル・ピット扮するエルヴェの心理状態だったのかもしれないけれど…。

『レッド・バイオリン』のときはバイオリンという存在があったからこそ新鮮だったという気もするのですが、人間の主人公がしっかりと存在する『シルク』では馴染めなかったということでしょうか。ここが大事だと思うわけです。
あるいは同じ“魂の旅”であっても、『シルク』の地理的な旅に対して、『レッド・バイオリン』の時間的な旅という違いでしょうか。重要なところですね。

ベースはエルヴェとエレーヌのラブストーリーです。特に、エレーヌの存在は大きい(キーラ・ナイトレイがよかった!)。唯一、エレーヌだけは(原作と比べても)血の通った人間として描かれていたかもしれません。
夫の幻想の中に生きつづけたかった妻…っていう気持ちもわかります。ただ、映画と小説では手紙の文章内容がなかり違うわけで、原作を読まなければよかったと思ってしまった…。何じゃこりゃですよ。限りなく淫靡というか淫奔であり、これがやりたかったのかって思ってしまった。小説全体はどこか気怠く、それでいて風のようでもあり…不思議な叙事詩ですね。

実をいうとわし、若いときにヨーロッパからシルクロードを通って日本に帰る計画をしたことがあったんです。だから、そういう映像がたくさん観られるのかと思った。ところが、そこがアッサリしていて…例のドンデン返しよりも驚きましたよ。

わしとしてはもっと、ロマンがほしかった。男のロマンの映画かと思っていたんですが、むしろ…男のナイーブな追憶映画。もしくは悔恨映画かな。あるいは…女性のある愛の形を示した映画でしょうか。
『シルク』は美しくて静謐でゆったりとした音楽のような映画という点では好きなんですよ。でも、映画全体としては…わし好みとはいえそうにありません。


結局、大好きな『レッド・バイオリン』のことをほとんど書いていませんね(笑)。でも。ときにはそんな映画日記もいいでしょう。ご容赦ください。
詳細は以下の解説をどうぞ。

http://matome.naver.jp/odai/2135982764507123601
http://www.cinematopics.com/cinema/works/output2.php?oid=5627


オーケストラ!で奏でるもエ〜ガね

そういえば、『オーケストラ!』という映画をDVDで観たことがありました。

http://www.youtube.com/watch?v=jyxtWUsvBBM

ラデュ・ミヘイレアニュという監督による2010年のフランス映画で、主演はアレクセイ・グシュコフという真面目な感じの人。さらに、ヴァイオリニスト役で美しいメラニー・ロランが出ています。

寄せ集め交響楽団が演奏して成功する話です。レジスタンスとでもいうのか、過去の圧政へのリベンジ的要素がベースにはある。でも、それは演奏を聴くための味付けのようなものです。とにかく、コンサートがよかった。ちょっととっつきにくい途中のドタバタもコンサートで花開く…。

原題は『コンサート』ですが、日本人にはやはり『オーケストラ!』のほうがピッタリ来る。すばらしいですね。昨今はDVDで観ることが多いのですが、映画館で観たら…もっとよかっただろうなと思いました。

この映画をつくるヒントになった実際の出来事がふたつあったそうです。
ひとつはニセのボリジョイ交響楽団が香港で演奏した話。もうひとつは…ユダヤ人排斥事件です。
映画では…ロシア・ボリジョイ交響楽団で、ユダヤ人が連行された際に反対したのが主人公である指揮者のアンドレイだったという設定になっています。

大丈夫です。文字で書いても映画観賞の妨げにはなりません。この映画の本質を言葉にはできないし、それを損なうものじゃない。だからもう少し書きましょう。

「音符は命だ。音符は調和を求めている」という心に染みるセリフがありました。
「言葉は裏切る。でも、音楽は裏切らない。美しいのは音楽だけだ」というセリフもありました。
譜面って不思議ですね。わしもカラオケで唄うので譜面を見ることがあります。それは文字を超えた魔法の記号のようです。

そう、これは言葉を超越した映画なんです。言葉なんて必要ない。チャイコフスキー協奏曲が流れますが、過去も…未来さえも音色の中で伝えられ、それだけで理解できる映画なんです。そして、感情のピークで映画は終わる。これぞ、音楽映画ですね。

『オーケストラ!』の中でのコンサートの時間が、15分だったか20分だったか…あるいはもっと長い時間だったか、記憶は定かではありません。ただ、いつまでも終わってほしくなかった。わしにとって、それが至福の時間であったことは確かなのです。

アバターもエクボでもエ〜ガね

言葉は…思いの塊。でも、それはうまく表せないし、相手にうまく伝わるとは限らない。
わしはこの映画日記を…手術後の感謝の気持ちからスタートさせたのです。
生まれてきたこと、生きていることへの感謝。立ち会ってくれた人、見守ってくれた人への感謝。生かしてもらっていることへの感謝。森羅万象への感謝…。

http://www.youtube.com/watch?v=qYe-ncx3rVE

今さらだけど、『アバター』は2010年の正月映画でしたね。
わしは初めてネットでチケット購入(予約)して、元旦の朝から[109シネマズ川崎]へ行って、初めて3D-IMAXで観賞したものでした。
朝の回の吹き替え版です。 普段、吹き替えで観ることはないのですが、3Dを体感するためにそうしたのです。

ジェームズ・キャメロン監督の『アバター』…。「観るのではない。そこにいるのだ」って感じ。まさに、体感する映画でしたね。すごかった。
地元の吉祥寺でも新宿でもやってるのに、わざわざ1時間かけて川崎まで行ってIMAXで観た甲斐がありました。

タイトルの“アバター”はネット用語です。ホームページとかで、自分の分身キャラの絵のことをアバターといいますが、映画では遺伝子とかが絡んでくるもののそれとほとんど同じ。そういえば、リンクという言葉も出てきましたね。

『アバター』は“パンドラ”という衛星が舞台で、そこには青くて長身の異星人がいるんです。わしの苦手なCGだけど…生きてる。だんだんかわいく思えてくる。アバターもエクボってね(すんません)。
見事なテイストの統一感。もっとアニメっぽくなるかと思っていたんですが、オールCGの場面までもが(大半がそうだけど)しっかりと“実写”なんです。さすがに匂いまではしないものの、空気感とか…植物とか、その世界が実に見事でした。

映画を観ているというより…自分がその異世界の星の上に立ってるって感じでしたね。風を切っての飛翔や崖とかの上では落ちそうで怖かったし、爆発のときに何かがこっちに飛んで来て、わしは思わず避けましたからね(恥ずかしぃ)。

あ…でも、3Dはあくまでも付加価値で、映画そのものとしてよかったのです。
3D映画ということで立体映像がたいへんだろうとあえて吹き替え版を観たのですが(3D字幕版は文字も立体だから)、それが正解だったのかもしれません。

立体映画といえば、ディズニー・ランドで『キャプテンEO』を観たことがあります。驚きましたが、あのときは特設スクリーンでしたからね。今は通常の映画館で3D上映ができるまでになったってことですから…すごいことです。第一、『アバター』は2時間40分観て目が疲れなかったですからね。それもすごい。

ずっと“パンドラ”にいたかった。映画の世界にいたかった…。
『アバター』はいろいろなSF作品のいろいろな要素が入った映画で、『風の谷のナウシカ』を感じたところもありましたね。でも、一番似ている映画としては『ダンス・ウィズ・ウルブス』かもしれません。 あのような民族的問題…映画では異星間ですが、地球の歴史上で数多くあったでしょうね。わしは…和人とアイヌ民族の軋轢を思い出したりもしました。

それこそ、映像体験。言葉での説明ではなく、あくまでも映像でわからせてくれる映画でした。
比較確認するために、正月2日に地元でもう一度観ました(好きねぇ)。3Dではなく、今度は2Dバージョンの字幕版を観ました。
2Dのは青系の色が強いというか、画面が少し暗いですね。重厚でリアルな感じを受けました。これもわるくない。
対して、3D-IMAX版は黄色が強いというか明るかった。画面に奥行きがあるために(そこがすごい)、何が起こっているのかわかりやすいですしね。当然、迫力が違います。
ただ、どちらで観ても画期的な映画であり、おもしろさは損なわれないと確信しました。
のちに、IMAXではない…いわゆる通常劇場の3Dでも観賞して、その差を確認したものでした。鼻にかかるメガネの重さとか意見はありますが、触れないでおきます。

大昔に、キューブリック監督の『2001年宇宙の旅』を観たときのような映像体験でしたね。『アバター』はそれに匹敵すると思いましたよ。本当に…。
皆が自宅でDVD観賞ができるようになった今、観客に映画館へ足を運ばせるためにも…今後は3Dが定着するかもしれません。感慨無量…。究極のエンターティメント。映画はついに、こういう時代になったんですねぇ。

映画の神に感謝です。平成22年(2010年)元旦に観た3D-IMAX版『アバター』を…わしは死ぬまで忘れないでしょう。観賞後にそんなふうに思ったものでした。



人間が生きているかぎり技術は進歩していくものだと思います(進歩とは呼ばないという意見もあるでしょうが、それは置いといて)。科学でも何でもそうでしょう。
映画だって同じです。ただ、新技術(道具)の開発によって…ロクに映画を知らない人までもが映画をつくれてしまう時代になってしまった。そういう意味では進歩の代償という危惧もよくわかります。
その新技術(道具)に使われるのではなく、映画をつくる側がそれを使いこなさねばならないと思うんですよ。本来が、映画をおもしろくするための道具であるはずですからね。

その点、今回の『アバター』は映画としておもしろい。
しかし、安直でステレオタイプで浅くてストーリーがありきたりという声もあるようです。あるでしょう。それもいい。そう思う人の気持ちもよくわかります。確かに、わしもそう思う一面がありますもん。
だからこそこの年、アカデミー賞の作品賞を(キャメロン監督の元奥さんの)キャスリン・ビグロー監督の『ハート・ロッカー』が取ったんですからね。ここにはデジタル対アナログという側面もあったでしょう。
作品というのは観る側で受け止め方が違うからこそいいんですよ。

わしは2D版でも観て「3D版と変わらないじゃないか」と思ったんです。2Dだと、もっとおもしろさが半減するだろうと思っていたのに…それほどじゃなかった。微々たる差でしたね。おもしろい2D映画を3Dでも上映したってことでいいんじゃないでしょうか。

「アトラクション的な映画だ」という人は、ディズニー・ランドとかで3D映画を観たせいもあるんでしょうね。これがもし、博物館で3D映画を観ていたら「博物館的な映画だ」ってことになるんでしょう。
そして、今回の『アバター』を観た人は…今後の3D映画に対して「映画館的な映画だ」っていうのかもしれません。これからの映画館は3Dが主流になるかもしれない…っていうか、実際にもう、すごいことになってますよね(笑)。
これからは“アバター以前”“アバター以後”とかって分類されるのかもしれません。

『スターウォーズ』以来の革新的な映画でしょう。もっといえば、『2001年宇宙の旅』以来ではないかと思うんです。それくらい画期的な映像革命だとわしは思いますよ。

カテゴリーからいえばおそらく、この映画はCGアニメだと思うのです。つくりとしてはそうですよね。でも、アニメを観たっていう人はいない。では…実写かといえば、実写素材は決して多くない。実写映画のようなCG映画ということかもしれませんね。

『アバター』のCGに対して、比喩として…美しい花だと思ったら実は造花だったと感じました。もっと厳密にいえば、造花ではなく…クローン花ですね。そう例えてもいいと思う。でも、クローンならもう、生身と同じですよね。
CG嫌いのわしがそこまで思った。この…思ったっていうのが…わしにとって驚天動地の革命的なことだったわけです。

映画に生身の俳優が必要とされない時代は…すぐそこまで来ているのかもしれません。かつてジャッキー・チェンが「私の映画ではアクションを本当にやっています」と宣伝していましたが、「この映画は生身の俳優が出て演じています」っていうのが宣伝コピーになる時代が来たりするのかもね(笑)。
いくら新作ができても、スクリーンの上では永遠に美しい20歳のままのデジタル女優…なんて、やろうと思えば今でもできるでんしょうね。すごい。すばらしい。それぞ、映画マジックだと思ったり、そんな恐ろしい時代は来てほしくないと思ったり…。

映画はどこへ行くんだろう…と放心状態にさせてくれたのが『アバター』でした。



CNN配信ニュースで、『アバター』を観たあとで現実社会に戻れない若者が増えている現象が紹介されて…話題になりました。
考えてみれば、わしらの生活は便利になるにしたがい…人と人が接することを必要としなくなったんですよね。人間関係をなくすことでなし得たスピードアップ。たとえば、駅での券売機のタッチパネルにしてもそうです。
ネットでの買い物なんて、まさにデジタル思考的行動といえるだろうし、バーチャルな感覚すら感じさせます。

都会ではもう、濃密な近所付き合いというのは少なくなりました。現代の日本の若者たちも、心がほっとする場所としてCG映画の舞台にそれを求めるとしたら…デジタルにアナログを教わるようなもので、皮肉ですよね。
でも…現実社会のモロモロを見ていると、自然と共生して平和に暮らすデジタル界の異星人に共感するって気持ちもわからないではありません。


しかし…やはり、生身の人との心の交流をしたいものです。
気持ちはうまく表せないし、相手にうまく伝わるとは限らない。でも、空しくても悲しくても努力していきたい。それが生きているってことでしょうからね。


こんな夢を観た

わしの部屋は六畳くらいの広さ。
室内を横断する形で小川が流れている。
昔は汚かったが、今は川エビが棲むくらい奇麗。
部屋の壁にはフィアットとかいう車が立てかけられている。
わしは安全運転だ。スピードも制限速度をしっかりと守っている。
なぜなら、わしは無免許運転で免許証の提示を求められると困るからだ。
 
プロフィール

ネコタル爺

Author:ネコタル爺
FC2ブログへようこそ!
ネコ爺ことネコタル爺の高峰 至です。

http://neko.a.la9.jp/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR