fc2ブログ

劔岳 点の記における表現の詐術もエ〜ガね!

居場所を問う家族の物語…。夏山シーズンを前に木村大作監督の『春を背負って』が公開されたはずですが、どうだったんでしょう。原作の奥秩父から…山小屋の舞台を立山連峰に換えての撮影だったようですが、映画の評判が聞こえてきませんねぇ。

というわけで、今回はこの監督の最初の…5年前の『劔岳 点の記』について書いてみましょう。

http://www.youtube.com/watch?v=cCcktTfIY68
http://www.youtube.com/watch?v=71WnPacBhEs
http://www.youtube.com/watch?v=7Wt_IqgZLwQ

点とは三角点。つまり、劔岳測量観測の記録ですよね。
撮影に2年かかったんですね。でも、2年だけ? この映画のことはもっとずっと前から聞いていたような気がします。もしかすると、『劔岳 点の記』の制作は一度…頓挫してるのではないでしょうか。

立山は古くから山岳信仰の場所で、その奥の“劔”は霊峰と呼ばれていた山。わしは劔岳(剣岳2999M)に一度しか登頂したことはありませんが、急峻な岩峰でした。独立峰に近いので、あの山での撮影はさぞかし…たいへんだったでしょう。
簡単に行けない場所だからこそ、山は美しい。厳しいからこそ、人生はすばらしい…なんてね。
リアリティにこだわり、『劔岳〜』は自然美と日本人の心を映し出す映画になっているに違いない。そう思って観たものでした。


よくリアリティのある映画といわれますが、それはリアルとは違いますよね。
木村大作監督は黒澤明監督のもとでカメラマン助手を務めたわけですが、その黒澤映画にしても映画のウソはいっぱいあります。リアリティを追求する中にウソを紛れ込ませている。たとえば『用心棒』で、三十郎が拳銃を持つ卯之助を包丁でやつけるところなどです。三十郎の強さを見せつけて、彼なら包丁一本でできるという気にさせる。観客は疑うことなくその気になってしまう。それは映画上のテクニック。ウソこそが映画の最大の魅力だといっても過言じゃない。わしはそう信じています。どうでしょうか。

例をあげればキリがありません。たとえば、ティムール・ベクマンベトフ監督の『ウォンテッド』という映画。あり得ないウソがたくさん出てきます。でも、あり得るかも…って思わせてくれる。「あり得ねぇ!」ではなく「あり得るかも…!」って思えるのは紙一重ですが、いったい何の差なんでしょうか。もちろん、俳優の演技もありますよね。

あるいは、マンガのウソ。ウソがあるからこそのマンガではないでしょうか。
たとえば手塚マンガです。2コマで1000年くらい時が流れたりする。ところが、その2コマで主人公はひとつのセリフをいってたりするのです。実際はあり得ない。でも、何の違和感もなくスンナリと読めて…感動するのです。これにしても表現上のウソ。コマ割りのトリック。手塚ワールド。詐術という名の表現テクニックでしょう。

映画やマンガや演劇、あるいは小説。それぞれによって表現の詐術は違うでしょう。マンガならばできるけれど、映画でそれをやるとお笑いになるとか…その反対とか。『ウォンテッド』の時間の逆行表現なんて…マンガでは不可能ですもんね。
時代による感じ取り方の違いもあるでしょうが、逆にそれこそエーゼンシュタインの時代から変わらないものもあるでしょう。そういうことを研究して行きたいものです。

ナゾをナゾのまま説明せずに放り出しても疑問に思わない映画と、それなりに説明しているのに納得いかず疑問に思う映画があります。その映画のテイストや表現の詐術の問題でしょうけど、一筋縄ではいかない…こういうことを探求するのもおもしろいかもしれませんね。


浅野忠信や香川照之など俳優陣が語っていますが、『劔岳 点の記』では片道9時間も歩いて撮影場所に行き、そこで僅か1〜2カットの撮影をして帰ってくるということもあったようです。おそらく、そういう撮影の積み重ねの2年間だったのでしょう。

わしの友人が山岳カメラマンで劔岳を撮影しています。彼にしても、一瞬のシャッターチャンスのために何時間でも岩場で待ってますもんね。フィルターとかの使用を嫌い、自然光だけで撮っています。“山屋”にはそういう一途でガンコなタイプが多いですね(笑)。

木村監督の「本物のロケ地に本物の俳優を置いただけ」という発言がありましたが、それは「俳優には当時(明治時代)と同じ苦労をしてもらった」という意味でしょう。
ドキュメンタリーに近いのかもしれませんね。新田次郎の原作からして、実際にあった話がもとですしね。でも、そういう映画こそ詐術が効くと思う。ドキュメンタリーぽく見せる詐術もあるでしょうからね。映画であれば、きっとそれが隠されているはずだと思うのです。

きっと、「苦しみがあるからこそ、人生はたのしい」「困難の先にあるもののために歩む」みたいな映画なのでしょう。山岳映画という名の…寡黙な男たちの生き方を伝える映画に違いない。それを考えると、希望が見えるような気持ちになってきます。わしの人生も冬山登山なみに厳しいけれど、泣きながら夢を見ましょうか。

などとウダウダいいながら観たものでした。
ど〜でもエ〜ガですが、されどエ〜ガでもあるって感じ。
こんなふうにゴタクを並べないと映画をたのしめないわしなのです(笑)。


観て、まず…驚いたのが[新宿バルト9]の一番大きな9シアターがほぼ満席だったこと。上映館数も少なく、公開初日の…舞台挨拶の次の回ってこともあるでしょうけど、地味でアナログな山岳映画があそこまで客でいっぱいとは思わなかった。大ヒット…ってことだったんでしょうねぇ。
もっとも、だからこそ次の『春を背負って』を撮ることができたんでしょうからね。

さらに驚いたのが、映画としてよかったってこと。思っていたよりずっとよかったですね。
当時の地元住民との軋轢のことは原作に比べて薄めてありましたが、それはやむを得ないところでしょう。
「何をしたかではなく、何のために」という「地図をつくることの意義=生きることの意味」というようなことは、むしろ原作よりも伝わってきました。また、山での測量という仕事の手順などは、緻密な文章でいくら読んでもよくわからない。それがビジュアルだと一目瞭然ですよね。やっぱり、映画はエ〜ガね!
さらに、富山駅に見立てた地元の古い駅など、明治という時代が違和感なく丁寧に表現されていました。当時の人々の気質も含めてです。こんな感じだったんだろうなぁって思いました。

もちろん、不満点もあります。
音楽過多だと感じました。音楽監督は池辺晋一郎でしたが、場面によっては…もっと静謐でもよかったと思ったのです。どうしてあんなに音楽が必要だったんでしょう。特に最初の…視察登山のあたりなどですけどね。
自然描写は確かに美しいのですが、山での寒さなど…空気感はそれほど伝わってこなかった。場面によっては、凍傷になりそうなくらいの冷たさを表現してもよかったのではないかと思いました。

そして、山頂にいたる表現です。ヘリコプター撮影を拒んだという気持ちもわかるのですが、正直…少しものたりなかったのです。第一、山頂全体が把握できない。カメラを置く場所もないから撮影はたいへんというのはわかるのですが、もっと盛り上げられなかったのかという気もしないではありません。たとえば、そこだけヘリコプター撮影があってもよかったんではないでしょうか。あるいは、前劔あたりから望遠で撮影するとか(してるのかな)…どうなんですかねぇ。ハンドカメラを持って登ってそれらしく見せるとか…そういうもっと映画的表現があってもよかったような気もしましたけどね。つまり、ウソをホントだと思わせる一種の詐術が必要だったのではないかということです。
それとも、大自然とはそういうものを受け入れないほど大きいのでしょうか。

もっと緩急があってもと思ったわけですが、逆に(原作にはない)滑落シーンでは妙に取って付けたような印象も受けました。 これも、大自然は小細工を受け付けないってことでしょうか。
記録(原作)とは少し変えた登頂アタック隊のメンバーのことも含めて、試行錯誤の末とは思うのですが…山頂にいたるシークェンスではアッサリしたものを感じてしまったのです。

自分の登山経験でいえば、苦しくて苦しくて「あと一歩(はぁ)、あと一歩(はぁ)、や…やったぁ〜山頂だぁ〜!」っていう内なる高鳴りがありました。そういうのはこの映画からあまり感じなかったですね。不思議と汗を感じさせない淡々とした映画でした。
内よりも外側からの視点。おそらく…そこがきっと、カメラマン木村大作の目なんでしょうね。

山頂といえば、発見されたアレとコレの表現にも疑問が残りました。それをどういうふうに見せてくれるのかと期待していましたが、1000年前として…1000年後は本当にあんなものですかねぇ。


とはいえ、この映画、わしはほとんど満足です。よかったですよ。感激です。
主役級の俳優はもちろん、チョイ役の人たちまで輝いてましたしね。エンド・クレジットでは「仲間たち」として皆の名前が並列に流れました。家族的っていうのか、こういう山仲間ならではの配慮もいいですね。

主人公の柴崎と妻のことは場面として多くはないのですが、「ただいま」といえば「おかえり」といってもらえるのはいいですね。最終的な…自分の居場所なのかな。男にとって…妻の笑顔がどれほど大事かってことですよね。
映画では省かれていたけど、原作では妻は毎日のように手紙を書いてるんですよね。

「何をしたかではなく、何のために」というのは深く強く感じ入ったところですが、人生のもとを取る…というのか、家族を持つということも深く考えさせられました。柴崎もきっと、そう思いながら山を歩いていたのでしょう。


ネットで他の人の感想も読んでみましたら、「自然は美しいがCGが今ひとつ」というのがありました。CG? どこのこと? 雪崩や吹雪は…もちろん、本物を待っての撮影ではなく人為的なものでしょう。 リアリティは必要だけど、リアルであってはケガ人も出る。でも、それだって本物のうちといえると思う。
ウソを加えないようにしても、そこにウソを見る。
昨今はCGで本物らしさを追求し、逆に本物に対してCGを感じるのだとしたら…滑稽な時代ですなぁ。

わしも登頂した山ですから、ほとんどの場面で…しみじみとそれがどこなのかがわかりました。DVDでもう一度、ゆっくり観賞してみたいものです。

実は確認したいこともあるのです。この映画は明治時代の登山道のない未踏の山の話なのに、もしかすると尾根筋に現代の登山道が映っていたかもしれない。それを指摘した人はまだいないんですけどね。
もしそうだったとしたら、そここそCGで消す必要があったでしょう(笑)。


ゴジラに破壊されるもエ〜ガね

以前、超低予算の『モンスターズ』のところで書きました。この監督への期待とかを…です。かつて、スピルバーグが『ジョーズ』の監督に大抜擢されたことに匹敵するのではないかとも書いたような気がします。
ともかく、待ちに待ったハリウッド映画『ゴジラ』が公開され…さっそく観ました。監督は新人のギャレス・エドワーズです。

http://www.youtube.com/watch?v=fkNr6DoBcII
http://www.youtube.com/watch?v=a_WRsHyOTjY
http://www.youtube.com/watch?v=AU6YrT0q1SQ

出だしがいいですねぇ。SF映画なのです。ギレルモ監督の『パシフィック・リム』を思い出しましたよ。CG技術も進化して、質感とか見事ですねぇ。わしはCGが嫌いだったのですが、ここまで来たんですね。

出だしと中盤とクライマックスとでは…ちょっと映画として変質している感じ。説明過多なのか大味なのか焦らしなのか、中盤の10分ほどはすこしダルく感じるところもありました。でも、全体を貫いているのは家族ドラマとしての温かさでしょう。

日本生まれのアメリカ育ち…。堂々たる力強い映画でした。いくつかの再会を描いていましたが、わしらこそゴジラと再会できたのです。大満足といかなくても、中満足以上であることは確かです。ジョーズのように、背ビレでの登場にはニンマリでした。

東宝も…労せずに権利だけで儲かってウハウハでしょうが、奮起してほしいもんですなぁ(笑)。

これまで、アメリカでゴジラ映画は3回つくられました。
1回目は…1954年の日本での記念すべき1作目『ゴジラ』に、アメリカで撮影した追加映像を加えて米国人記者を主人公にしたもの。当然、ビキニ環礁でのアメリカの水爆実験によって第五福竜丸に被害が…というのはボカされています。
2回目がローランド・エメリッヒ監督によるもので、これはそれほどヒットしませんでした。フランス領での水爆実験によって…として、これもアメリカによる原爆の影響というのをボカしていました。
そして、今回がギャレス・エドワーズ監督による3回目の『ゴジラ』なのです。この映画の背景…ゴジラの悲劇性を真摯に受け継いでいます。そこが大事なのです。もっとも、怪獣の設定には大きな変更がなされていましたけどね。

日本人からすると…娯楽映画として観るにはちょっとツラい一面もある。地震による原発のメルトダウン事故、大津波、アトム広島…それらを正面から描いているからです。
原子力の危険使用が原爆で、安全使用が原発。…だなんて誰も思っちゃいない。3・11を経た今は…。

それにしても、渡辺謙の出番は少ないだろうと思っていたら…ほとんど、準主役ですねぇ。日本への配慮と愛をたくさん感じました。でも、役名が芹沢猪四郎…って、ま、いいけど、英二はいないのかよ(笑)。
主役は『キック・アス』でのヘタレ役だった彼…アーロン・テイラー・ジョンソン。個人的には、彼の奥さん役の女優が気に入りましたね。

新作映画は書きにくい。もっと…破壊と恐怖の象徴としてのゴジラを想像していたので、実はちょっと意外でした。
これを書くと構成をバラしてしまうことにもなるので要注意ですが、実はゴジラと敵対する別の怪獣が出るのですよ。ムートーっていったかな。巨大コウモリなのか昆虫なのか、手足が細くてジャイアント馬場選手を思い出しました(笑)。
後半はいわゆる怪獣映画になるわけですが、プロレスラーか相撲取りみたいな…ダイエットが必要かもしれない今回のゴジラに比べると、体型的にムートーが勝っているとは思えない。
それはともかく、ゴジラのラストの一撃…いいですねぇ。ゴジラ万歳! ホレボレします。

ゴジラというネーミングが、ゴリラとクジラのミックスというのは広く知られるところです。これがアメリカに渡って、GODZILLAと表記されるようになった。Dが加わりGOD、まさに“破壊神”となったわけですよね。

単なるヒール(悪役)じゃない。自然そのものの化身とも感じさせるゴジラ…。
ゴジラの咆哮は何を語っているのでしょう。「人間よ! 私の力が必要か!?」と吠えているのでしょうか。


昨今、空が急に暗くなり、稲妻が走ることがあります。
そんなとき、窓の外の東京のビル街を眺めながら思うことがあるんです。
「ここに身長100メートルのゴジラを立たせたら、さぞかし美しいだろうな」って…。

私の男になるもエ〜ガね

熊切和嘉監督の『私の男』を観ました。でも、わしは…映画の観賞方法を間違えたようです。

http://www.youtube.com/watch?v=poVoqV_kO0U
http://www.youtube.com/watch?v=q1MjpfE1cFc

わしは桜庭一樹の原作小説の1章だけを読んで映画を観たのです。プロローグあたりまでを読んで、次に映画って…。ところが、原作は6章まであって…過去へ過去へと遡る構成だったのです。
対して映画は時系列に構成されていた。つまり、わしが読んだ1章は…出だしではなく、映画の最後だったわけです。

原作は「私の男は、ぬすんだ傘をゆっくりと広げながら、こちらに歩いてきた」という文章から始まる。映像での赤い傘部分です。
貧乏なのに優雅。甘くけだるい雰囲気。原作小説の1章は…とても気に入りました。ずっと読んでいたい。終わらないでほしいとさえ思いました。でも、1章は結果の部分だったんですね。2章3章4章と…その原因が暗く深くおぞましく掘り起こされていく。

映画はよかったのです。言葉に頼らず、映像で語る。そういうところが好きです。ただ、映画のラスト部分は原作ほどの内容がなく、物足りなく感じました。映画を観ている人に…登場人物たちの気持ちがどこまで伝わるかなぁと心配にもなりました。
小説の1章を読んでいなかったら…こういう気持ちにならずに済んだでしょうね。今さらいっても仕方ないけど、映画を観てから読めばよかった。

小説の1章を読み出して驚いたのですが、主人公の淳悟はまるで浅野忠信のイメージそのものですね。この映画、キャスティングの段階で成功でしょう。
淳悟を演じる浅野忠信はもちろんよかったけど、花を演じる二階堂ふみもよかったのです。浅野忠信が主演男優賞なら、二階堂ふみにも賞をあげてほしかった。
以前、役所広司監督の『ガマの油』を観たとき、二階堂ふみにホレました。そのとき、彼女は満島ひかりクラスの女優になるだろうって思ったんですよ。
二階堂ふみは「演じる」とはいわず、「役に自分の身体を貸す」というような表現をしています。そういうところがいいですね。

熊切和嘉監督のことはよく知りません。『鬼畜大宴会』という作品で注目されたそうだけど、ヘルツォークの『小人の饗宴』みたいな映画かな。そういう種の映画を得意としているんでしょうか。今後に期待ですね。
昔観たATG映画の数々や、『贅沢な骨』の行定勳監督、『君は裸足の神を見たか』の金秀吉監督、『追悼のざわめき』の松井良彦監督などを思い出したりもしました。そういえば、彼女の匂いが付いた靴下とかを欲しがる変態的青年を主人公にした映画があったけど、監督も作品名も忘れた…。

原作の『私の男』は直木賞受賞作だそうです。知りませんでした。
驚いたのが…原作者である桜庭一樹のこと。女性なんですね、この人。1章は花の側の視点で書かれていて、男にここまでの女心が書けるなんて…と驚いたのです。作者が女性ならばわかる。わかる気がします。
ところが、2章は男の側から書かれている。巧みな男心の表現。この人、本当に女性だろうかと…やっぱり驚きます。

それにしても、人の道とは何でしょう。流氷が流れ着くと、そこは青白い大地になるという。どこまでが陸で、どこからが海なのかがわからなくなるという。人の道もそうなのでしょうか。
魂の奥底にある…人の孤独は何て深いものでしょう。うれしすぎるが故の悲しさ。淋しすぎるが故に渇望する気持ち…。恐ろしいほどに切ない。
許されるはずもない禁断の愛…。しかし、その道は誰が許さないのか。


6章まで読み終えました。
無垢な魂の中に存在する奈落。
それは…暗く深く純粋でドロドロです。
闇の中の姿はグロテスクで…切なく美しい。

わしの頭の中で、映画と原作小説がひとつになりました。
彼らは朽ち果てたのでしょうか。魂はひとつに同化したのでしょうか。
淳悟と花。あれからふたりはどうなったでしょう。どうしているんでしょうね。

できれば…わしの心の押し入れにずっとしまい込んで、出したくない気持ちもあるのです。

オール・ユー・ニード・イズ・キルでループするもエ〜ガね

警報を伴って台風が襲い来る。そんな中で『ALL YOU NEED IS KILL』を観ました。正直…観客動員数に影響するかもしれないので新作映画は書きにくいのですが、軽めに書いておきましょう。

http://www.youtube.com/watch?v=zuYexT62V_M
http://www.youtube.com/watch?v=bsNrgtxgJP8
http://www.youtube.com/watch?v=ngmREFizm50

文庫本で300ページ弱の桜坂洋の原作小説。その第一章だけを読んで映画を観ました。初年兵である主人公が時間のループ…つまり、同じ日の繰り返しに巻き込まれるあたりまでです。
片や、映画の出だしではニュースっぽくスピーディに情勢を紹介する。その映像表現が見事。さすがですねぇ。編集のうまさは全体に感じました。
でも、主演のトム・クルーズで初年兵役は無理だろう。そう思っていたら、そこにはニンマリする仕掛けがありました。なるほどって思いましたね。

タイムスリップとかタイムマシンとか、その種の映画にはご都合主義的なところが出てきます。核となるループ・パワー、そこが納得できるかどうかでしょうねェ。わしは楽しめましたけど…。

この映画の観どころは…何といってもトム・クルーズの成長する姿。それを軽く楽しむ映画です。凄まじい戦場でのオドオド引きつったトムの怯え顔。それが同じ日を繰り返しループすることで…成長してユトリの表情さえ浮かべるまでになる。まさに、トム・クルーズの魅力全開。トムによるトムのための映画でしょう。
死んだ数だけ強くなる男の話。そこには特殊部隊所属の戦女神(ヴァルキリー)と称される兵士が絡むわけですけどね。

そういえば、わしはこの映画の監督を意識してなかった。監督を意識しないで観ることはめずらしいのですが、この映画は『ボーン・アイデンティティ』のダグ・リーマン監督ですね。

ひとつ残念に思ったのが…敵である“ギタイ”の描き方。原作にはカエルの溺死体とかってユニークな表現もあるのですが、映画のほうは少し陳腐に感じましたね。残虐になるので、あまり生き物っぽくしたくなかったのかな。あるいは、主役のトム・クルーズより目立たないようにって配慮かもしれません。

もうひとつ気になったのが原作小説のこと。ライトノベルってこういうものなんでしょうけど、ジュニアSF小説のような装丁だったんですよ。実際、そういう本のコーナーに置いてありました。映画の原作でなかったら…わしは気づかず読まなかったかもしれませんね。

原作小説がある場合、映画にもよるけど…わしは妙な観方をすることがあります。原作の出だしだけを読んで、映画を観てから…残りの原作を読むのです。こうすることで、映画と原作がほどよく混ざり合う。理想的なのは、読み終えてからもう一度映画を観ることでしょう(笑)。

原作小説を最後まで全部読んでから映画を観ると、あの登場人物がカットされてるとかイメージが違うとかあの場面がないとかって感じで…どうしたって映画が物足りなくなりますよ。映画と小説は別物だし、情報量に違いがありすぎますからね。違って当然ですよね。
かといって、映画を観終わってから原作小説を読むと(それはそれでいいけど)復習している感じ。そんなわけで、わしは混ぜ合わせるわけです。
ほどよくブレンドされ、いい感じになります(笑)。

映画観賞後に読んだ中に「生き残った兵ということは、どうやれば死んでしまうかを体験していない」という言葉があった。なるほどと思いましたね。
「かけがえのない明日を手に入れてはじめて、目の前にあるどうでもいいことが、ぼくは、ひどく大切に思える」という言葉もよかった。

映画のタイトルは『ALL YOU NEED IS KILL』ですが、原題は『Edge Of Tomorrow』ですね。
映画の出だしが原作と違うように、終わり方も違う。もっとも、ダンテ・ハーパーの脚本は原作とほぼ同じようで細部にわたってかなり違うんですけどね。原作というより、原案ですからね。
こんなふうにわしは…違いを楽しむのも好きです。

ところで、予告編に流れるワールド・オーダー風の音楽は誰なんでしょうか?



プロフィール

ネコタル爺

Author:ネコタル爺
FC2ブログへようこそ!
ネコ爺ことネコタル爺の高峰 至です。

http://neko.a.la9.jp/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR