ホーミィに誘われてモンゴルへ行くもエ〜ガね
普段行くスーパーに、カタカナ2文字の名札を付けた若い男性スタッフがいたんです。ぶしつけで失礼かと思いつつも…どこの国から来たのか聞いてみました。するとモンゴルからだというのです。うれしくなりましたよ。
よくモンゴルへ出かける知り合いがいます。乗馬キャラバンです。向うの草原で馬に乗るらしい。いいよぉと誘われます。わしも…いつか行ってみたいものです。
気に入った映画(DVD)にセルゲイ・ボドロフ監督の『モンゴル』があります。主演は浅野忠信。アカデミー賞の外国語映画賞にもノミネートされた作品で、おそらく、ロシアとモンゴルの合作でしょう。
この作品に魅せられて…しばらく、わしの心はモンゴルの風に乗って大草原を漂っていたものでした。何度も観て魂を揺さぶられ、頭の中で反芻していたのです。
http://www.youtube.com/watch?v=lYNCLS50c5E
http://www.youtube.com/watch?v=iMQYh5WRo9k
『モンゴル』は決して、饒舌な(セリフに頼った)テレビドラマのような映画ではありません。むしろ、寡黙で地味な作品です。しかし、情熱的です。
主人公が何を考えているのかわかりにくいという人もいるかもしれません。
でも、映像としては多くを語ってくれるのです。そこが好きです。どっしりと大地に足が着いているというのか…どこかドキュメンタリータッチで、感情的に伝わってくるものがありました。
『モンゴル』はチンギス・ハーンがまだ、テムジンと呼ばれていた若いころの話で、彼がいかにしてハーン(王)になり得たかを描いています。ただ、血に飢えた人物ではなく、今まで思っていたハーンのイメージとはまったく違った面を見せてくれます。単なる伝記ものではありません。とはいっても、基本的には角川映画の『蒼き狼 地果て海尽きるまで』と同じような話です。観て比べるのも一興でしょう。
たとえば、幽閉されたりという…『モンゴル』には映画ならではの見せ場もあります。広い土地に生きるモンゴル人は狭い牢屋に閉じ込められると生きていけないらしい。それでもテムジンは生き抜く。それを浅野忠信が体現しているのです。堂々たる主役ぶりですよ。彼はどう見ても外見はモンゴル人ですが、れっきとした日本人です。セリフはすべてモンゴル語ですから撮影はさぞかしたいへんだったでしょう。
テムジンのライバルとなるのがジャムカで、『初恋のきた道』で男先生役だった(と思う)中国人俳優が演じています。彼もいい。テムジンとジャムカはまるで、篠田正浩監督の『少年時代』でのふたりの少年のように微妙な関係でした。
テムジンの妻のボルテ役はモンゴルの現役大学生だそうで、いい味を出しています。ここにアイドルっぽい女優を使わなかったのもよかったと思います。
命は大地とともに…。それにしても、向うの人の愛情は大地のように広く大きい。 テムジンとボルテにしても…島国の日本人のようにチマチマしたものじゃない。
兵士役とかでたくさんのモンゴル人が出てきますが、メイキングで観るかぎり、彼らは朴とつとしていていいですね。温かくおおらかです。歌が大好きで、撮影現場ではすぐに大声で唄いだすっていうのもいい(笑)。広いところで育てば、心も広くなるんでしょうか。
歌といえば、冠二郎が唄った「満天の星」というモンゴルをイメージした歌がありましたね。
わしも山での空いっぱいの星は経験がありますが、地平線から星空というのはさぞかし奇麗でしょう。
そういえば、モンゴル民族には“ホーミィ”といってひとりでふたり分の発声法(歌唱法)があります。遊牧の民が「ひとりで広い土地を旅するのはさびしいから」という理由で生まれた発声法だと、民族音楽研究家に教えてもらいました。
そんな…五臓六腑に染みるようなモンゴルの音色も映画に使われていました。
映画の撮影は丸々2年かかっているそうです。丁寧につくってあります。合戦シーンも迫力ありますが、その間にアクション監督が変わったり撮影監督が変わったりといろいろたいへんだったようです。撮影といえば、2年目には『ナイト・ウォッチ』『ディ・ウォッチ』のセルゲイ・トロフィモフも関わっているようですね。
小道具や映画のためにつくられたタングート・タウン(美術)も見事でした。
そういうあたりのことは『メイキング・オブ・モンゴル 浅野忠信 新たな挑戦』で紹介されています。本編のあとで、こちらもご覧になるといいでしょう。
浅野忠信がメイキングの中で「何も持たない者の強さを感じた」と語ってましたが、この言葉には強く感じ入るものがありました。もしかすると、ハーンは物を持たなかったからこそ多くの人々の心を支配できたのかもしれません。もっとも、あれだけ大きな国にいたら…物を持つというのはほとんど意味のないことかもしれませんけどね。
モンゴル人は狼を殺さない。狼を神(テングル)として崇めている。こういうところは日本の先住民族であるアイヌにも通じるかもしれません。人が亡くなると鳥葬ならぬ狼葬をするそうです。つまり、神である狼に肉体を食べてもらうわけです。映画ではいっさい説明はないのですが、テムジンが祈る場所はそういう聖地だったのでしょう。
また、モンゴルの文字は縦書きだという。だとしたら、そういうところは日本人に近いのかもしれません。 おそらく、同じようなDNAなのでしょうね。
歴史にはロマンがある。だから、好きです。
映画『モンゴル』はエキゾチックでありながら…どこか懐かしさもありました。その時代を生き抜いたテムジン=チンギス・ハーンに魅せられたわしですが、いつの日か…草原の国・モンゴルに立って、地平線からのご来光を拝みたいものです。
そこに立てば、チマチマしたことでクヨクヨする自分が恥ずかしくなる。
そんな気がする。心の中に地平線を持ちたいですよね。
強くありたい。強くあらねば…。
テムジンのように…。
http://www.youtube.com/watch?v=LUw4WvxizSs
日本人は相撲以外…モンゴルにはあまり馴染みがないのかもしれません。残念ながら、この映画もあまり知られていないのでしょう。
モンゴルは広大な帝国になる。ロシアに継承されていくわけですもんね。
モンゴル入門映画に『天上草原』というのがあるそうなので、それも探してみようと思っています。
http://www.youtube.com/watch?v=cVjB-aWPaJ4
なお、ここに紹介のクビライとはチンギス・ハーンの孫にあたります。
読んでいただき、おおきに! だんだん! スパシーバ! バイルーラ! マハ!
DVDラベル=モンゴル
よくモンゴルへ出かける知り合いがいます。乗馬キャラバンです。向うの草原で馬に乗るらしい。いいよぉと誘われます。わしも…いつか行ってみたいものです。
気に入った映画(DVD)にセルゲイ・ボドロフ監督の『モンゴル』があります。主演は浅野忠信。アカデミー賞の外国語映画賞にもノミネートされた作品で、おそらく、ロシアとモンゴルの合作でしょう。
この作品に魅せられて…しばらく、わしの心はモンゴルの風に乗って大草原を漂っていたものでした。何度も観て魂を揺さぶられ、頭の中で反芻していたのです。
http://www.youtube.com/watch?v=lYNCLS50c5E
http://www.youtube.com/watch?v=iMQYh5WRo9k
『モンゴル』は決して、饒舌な(セリフに頼った)テレビドラマのような映画ではありません。むしろ、寡黙で地味な作品です。しかし、情熱的です。
主人公が何を考えているのかわかりにくいという人もいるかもしれません。
でも、映像としては多くを語ってくれるのです。そこが好きです。どっしりと大地に足が着いているというのか…どこかドキュメンタリータッチで、感情的に伝わってくるものがありました。
『モンゴル』はチンギス・ハーンがまだ、テムジンと呼ばれていた若いころの話で、彼がいかにしてハーン(王)になり得たかを描いています。ただ、血に飢えた人物ではなく、今まで思っていたハーンのイメージとはまったく違った面を見せてくれます。単なる伝記ものではありません。とはいっても、基本的には角川映画の『蒼き狼 地果て海尽きるまで』と同じような話です。観て比べるのも一興でしょう。
たとえば、幽閉されたりという…『モンゴル』には映画ならではの見せ場もあります。広い土地に生きるモンゴル人は狭い牢屋に閉じ込められると生きていけないらしい。それでもテムジンは生き抜く。それを浅野忠信が体現しているのです。堂々たる主役ぶりですよ。彼はどう見ても外見はモンゴル人ですが、れっきとした日本人です。セリフはすべてモンゴル語ですから撮影はさぞかしたいへんだったでしょう。
テムジンのライバルとなるのがジャムカで、『初恋のきた道』で男先生役だった(と思う)中国人俳優が演じています。彼もいい。テムジンとジャムカはまるで、篠田正浩監督の『少年時代』でのふたりの少年のように微妙な関係でした。
テムジンの妻のボルテ役はモンゴルの現役大学生だそうで、いい味を出しています。ここにアイドルっぽい女優を使わなかったのもよかったと思います。
命は大地とともに…。それにしても、向うの人の愛情は大地のように広く大きい。 テムジンとボルテにしても…島国の日本人のようにチマチマしたものじゃない。
兵士役とかでたくさんのモンゴル人が出てきますが、メイキングで観るかぎり、彼らは朴とつとしていていいですね。温かくおおらかです。歌が大好きで、撮影現場ではすぐに大声で唄いだすっていうのもいい(笑)。広いところで育てば、心も広くなるんでしょうか。
歌といえば、冠二郎が唄った「満天の星」というモンゴルをイメージした歌がありましたね。
わしも山での空いっぱいの星は経験がありますが、地平線から星空というのはさぞかし奇麗でしょう。
そういえば、モンゴル民族には“ホーミィ”といってひとりでふたり分の発声法(歌唱法)があります。遊牧の民が「ひとりで広い土地を旅するのはさびしいから」という理由で生まれた発声法だと、民族音楽研究家に教えてもらいました。
そんな…五臓六腑に染みるようなモンゴルの音色も映画に使われていました。
映画の撮影は丸々2年かかっているそうです。丁寧につくってあります。合戦シーンも迫力ありますが、その間にアクション監督が変わったり撮影監督が変わったりといろいろたいへんだったようです。撮影といえば、2年目には『ナイト・ウォッチ』『ディ・ウォッチ』のセルゲイ・トロフィモフも関わっているようですね。
小道具や映画のためにつくられたタングート・タウン(美術)も見事でした。
そういうあたりのことは『メイキング・オブ・モンゴル 浅野忠信 新たな挑戦』で紹介されています。本編のあとで、こちらもご覧になるといいでしょう。
浅野忠信がメイキングの中で「何も持たない者の強さを感じた」と語ってましたが、この言葉には強く感じ入るものがありました。もしかすると、ハーンは物を持たなかったからこそ多くの人々の心を支配できたのかもしれません。もっとも、あれだけ大きな国にいたら…物を持つというのはほとんど意味のないことかもしれませんけどね。
モンゴル人は狼を殺さない。狼を神(テングル)として崇めている。こういうところは日本の先住民族であるアイヌにも通じるかもしれません。人が亡くなると鳥葬ならぬ狼葬をするそうです。つまり、神である狼に肉体を食べてもらうわけです。映画ではいっさい説明はないのですが、テムジンが祈る場所はそういう聖地だったのでしょう。
また、モンゴルの文字は縦書きだという。だとしたら、そういうところは日本人に近いのかもしれません。 おそらく、同じようなDNAなのでしょうね。
歴史にはロマンがある。だから、好きです。
映画『モンゴル』はエキゾチックでありながら…どこか懐かしさもありました。その時代を生き抜いたテムジン=チンギス・ハーンに魅せられたわしですが、いつの日か…草原の国・モンゴルに立って、地平線からのご来光を拝みたいものです。
そこに立てば、チマチマしたことでクヨクヨする自分が恥ずかしくなる。
そんな気がする。心の中に地平線を持ちたいですよね。
強くありたい。強くあらねば…。
テムジンのように…。
http://www.youtube.com/watch?v=LUw4WvxizSs
日本人は相撲以外…モンゴルにはあまり馴染みがないのかもしれません。残念ながら、この映画もあまり知られていないのでしょう。
モンゴルは広大な帝国になる。ロシアに継承されていくわけですもんね。
モンゴル入門映画に『天上草原』というのがあるそうなので、それも探してみようと思っています。
http://www.youtube.com/watch?v=cVjB-aWPaJ4
なお、ここに紹介のクビライとはチンギス・ハーンの孫にあたります。
読んでいただき、おおきに! だんだん! スパシーバ! バイルーラ! マハ!
DVDラベル=モンゴル