fc2ブログ

閉鎖病棟での朝もエ~ガね

この映画には泣けた。『閉鎖病棟』という。2019年作品。おそらく、実話がベースにあるんだろう。

とある精神科の病院。そこに、死刑執行に失敗して生きながらえた梶木秀丸がいる。事情のない人はいない。それぞれに問題を抱えている人たちばかりだ。

こういう現実があるんだな。厳しい…いや、優しい映画だった。わしは勇気をもらった。

帚木蓬生/原作。平山秀幸/監督。笑福亭鶴瓶。小松菜奈。綾野剛。渋川清彦。小林聡美…。
タイトルには“それぞれの朝”とサブタイトルがあった。監督が付けたんだろうな。

https://youtu.be/DFTMDcD2BOE

想いはたくさんあるが…言葉が出てこない。


赤ひげに泣かされるもエ〜ガね

小石川後楽園とかいう庭園に行くことになったんです。そこは昔、『赤ひげ』の小石川療養所があった場所…だと思ったんですよ。でもどうやら、わしの勘違い。小石川療養所は今の小石川植物園で…東大がある場所ですね。
というわけで、今回は『赤ひげ』なのです。

https://www.youtube.com/watch?v=3gG5NYKZ40A

娯楽作として単純におもしろさでいえば、確かに『用心棒』や『椿三十郎』などが上かもしれません。あるいは『スターウォーズ』の元となった『隠し砦の三悪人』とかね。でも、質といいますか…完成度としては『赤ひげ』のほうが上だと思うし、この映画はわしの一番好きな黒澤作品なのです。

原作は山本周五郎の「赤ひげ診療譚」。脚本は井手雅人、小国英雄、菊島隆三、そして黒澤明。ここに橋本忍が参画していないのが残念ですが、ベストの黒澤組シナリオチームでしょう。
基本的に3つの話で構成されていますが、誰がどこという分担があったのでしょうか。ご存じの人は教えてください。
美術は村木与四郎。音楽は佐藤勝。撮影が中井朝一と斎藤孝雄です。それぞれのみごとな職人技が、黒澤監督によってバランスよくひとつになっていると思います。

“死”が荘厳ならば、“生”もまた同じ。“死”の映画でありながら、実は“生”の映画です。強く、やさしく、温かく、しかもユーモアも交えて前向きのエネルギーが伝わってきます。そこが好きです。

その昔、黒澤明監督を使ったテレビCMで、「天使のように大胆に。悪魔のように細心に」というのがありました。これは黒澤映画の本質をよく表していますね。

さすがは黒澤監督の演出なのです。『赤ひげ』の静と動のメリハリがいい。光と影のコントラストがいい。モノクロ画面が美しい。エンターティメント、芸術性、テーマやメッセージ性など、それらのバランスがいい。わしは『赤ひげ』のそこが好きです。立派すぎるというか…185分がちょっと長尺かなとは思いますけどね。

わしは黒澤映画で泣くことはないのですが、この映画だけは何度観ても同じところで泣いてしまう。おとよに泣かされるのです。いえ、悲しくてではなくて、うれしくて…です。感動する。すばらしい…黒澤映画の集大成ですね。
おとよと仲良しになるのが長坊です。彼は次の『どですかでん』の主役です。のちに東宝でフランケンシュタインの役を演じたり(勘違い?)とか、『乱』ではエキストラまでしているという噂を聞きました。そうして、晩年の監督を支えていたんですね。

蘭方医学を学んだ若い医師を演じるのが加山雄三で…彼の出番の順に撮影している。映画は彼の成長をも描いているわけですが、その許嫁が「白馬のルンナ」の名曲(!?)で有名な内藤洋子です。いやぁ、実に清楚で美しい。
そして、何といっても三船敏郎の“赤ひげ”役が見事なのです。役者としても、三船敏郎の集大成でしょう。実際、この映画が最後の黒澤映画出演になりましたしね。

とにかく、まだ観たことのない人は…是非とも観てほしいものです。黒澤映画はあまり女性に人気がないような気もしますが、この映画は特に女性向きかもしれませんよ。

デビュー作からの黒澤映画全30作の観賞を登山の稜線歩きにたとえれば『赤ひげ』が最後のピークで、それからあとの作品…『どですかでん』『デルス・ウザーラ』『影武者』『乱』『八月の狂詩曲』『夢』『まあだだよ』は下山コースになるのではないでしょうか。
上高地から穂高の稜線に取りつく。最初の西穂は『姿三四郎』です。奥穂高など、雄々しい魅惑の穂高連山のピーク歩きをして…ついに槍に到達。槍ヶ岳が『赤ひげ』です。そこからは表銀座コースを下山ルートにして、穂高の山々を振り返りながら歩くのです。表銀座コースは美しい。穂高の岩峰は何度観ても…飽きることはありません。

https://www.youtube.com/watch?v=agGgFkq-uMA

ところでまったくの余談ですが、手塚先生の「B・J」は…この『赤ひげ』の影響も受けてるんじゃないかとわしは思っているんですけどね。天才は天才を知るということでしょうか。 マンガといえば、『乱』では…白土三平の「赤目」に似ているシーンがありました。
無からは何も生まれない。それぞれにいろいろと影響し合っているのかもしれませんね。

生きるに感謝もエ〜ガね

ブランコに揺られながら…志村喬が「ゴンドラの唄」を唄っていた。黒澤作品の『生きる』の話。この歌は…NHK朝ドラの「マッサン」主演のシャーロットがCDを出して、そこでも唄われているそうですね。♪いのぉ〜ちぃみじぃかぁしぃ〜♪っていうあれです。

https://www.youtube.com/watch?v=FXX0RpALVbA

わしは黒澤映画が大好きなので、当然…すべての作品を観ています。
この『生きる』は黒澤明監督の1952年の作品で、真面目な市役所職員の主人公(志村喬)がガンを宣告され、これまでの事なかれ主義を反省して一念発起する話。
自身の病気を知った主人公はフラフラと街を彷徨い、飲み屋で知り合った小説家と飲み歩き…事務員(小田切みき)の話を聞き、彼女の生き生きとした姿に感銘を受けたりもする。彼の命を賭した働きによって公園ができて…そこのブランコに揺られながら唄うのが「ゴンドラの唄」でした。

人間が死を宣告されて死ぬまでどう生きるか。どう生き甲斐を見つけるか。それを描いていたのが『生きる』でしたね。
そんな古い映画をいわれてもわかんねぇよ…ってことなら、たとえば『日々ロック』はどうでしょう。命を見つめるということでは同じでしょう。

どうして『生きる』のことを書く気になったかといえば、実は…先日亡くなった今井雅之(敬称略ゴメン)のことを考えていたからです。
彼が生前、「どういうときに生きている喜びを感じるか」という問いに、「公園を散歩して太陽を浴びるとき」と応えていた。その気持ちはとてもわかる。わしも同じように感じたからです。生きている、生かされていると…。

彼ほどの重症ではなかったから…わしは今、こうして生きている。
でも、同じ大腸ガンで…生まれて初めての手術をしました。術後の麻酔が切れてからは…悶絶状態でした。そのときに思い出したのが『ジョニーは戦場へ行った』だったのです。意識が戻ってからは…毎朝、2時くらいには目覚めて…太陽が昇るまで病室の窓から見つめていたものです。

それより前に、わしは喘息の持病があるため…麻酔科が手術を許可しなくて大変だったんですよ。あやうく、『アウェイク』だったかもしれません。
そういえば、友人のNさんが「全身麻酔で目覚めなかったら一番ラクな死に方だ」なんていってましたっけ。

いや、それ以前に、保険の解約をした直後に病気がわかったのです。何というタイミング。費用面でどうしようかと思いましたよ。いくらかかるのか、まるで見当もつかなかった。手術はもちろん、入院の経験すらもなかったからです。

このまま放っておくと…あと3年くらいで死ぬのかなと思いました。
わしはまだ何もしていない。今、死ぬわけにはいかないって思いましたよ。
結局、わしを支えてくれたのは…きょうだいや身内や友人たち。助けられました。そのときの感謝の気持ち…。わしは言葉を知らないので、そのときの感謝以上の気持ちをどういえばいいのかわからない。人の温かさには涙が出る。『ペイ・フォワード 可能の王国』じゃないけど、その思いを誰に対しても返していきたいと思っています。人の役に立ってこその人生…。
それがわしの生きる道だろうと…。

わしが映画日記を書こうと思ったのは…そういう感謝の気持ちがベースになっています。



今回のBGMは河島英五の「竜馬のように」でしょうか。
ところで、『生きる』は結論から入るという構成でした。トルストイの「イワン・イリッチの死」と、寺田寅彦の「団栗」がヒントになっているようです。


海と毒薬に怯えるもエ〜ガね

人が何かを書いて伝えたいと願うときは、何か変化があったときかもしれません。わしがこの映画日記をスタートしようと思ったのは…病気をして手術して、生を得たことが大きいでしょう。
ありがとうという感謝の気持ちからです。お世話になった身近な人への感謝…。森羅万象への感謝…。
そこには映画への感謝もあったし、よかったと思った映画を思い出して記録しておこうという気持ちもありました。

http://www.youtube.com/watch?v=hAhrZveu4bo

熊井啓監督が亡くなったのはいつのことでしょう。確か…くも膜下出血でした。わしの友人でも、この病気で何人かが倒れています。

わしは『サンダカン八番娼映画館・望郷』など、熊井作品の多くを観ています。歴史の暗部を描くといいますか、マジメな直球勝負の社会派映画って印象が強いですね。

その中でも特に記憶に残っているのが『海と毒薬』です。原作が遠藤周作でした。戦中の米軍捕虜の生体実験を扱っています。
病院という密室内部では何が起こっているのか、わしらにはわからない。モノクロ映画ですが、この作品は怖かった。映画としては静かなだけに、よけい怖かった…。忘れられません。
奥田瑛二と渡辺謙の出演ですが、もしかするとNHK大河の「独眼竜〜」よりも前で、当時の渡辺謙は無名だったかもしれません。

熊井監督はご近所にお住まいで、ご近所の病院で亡くなられたんだと記憶します。そういえば、黒澤明監督が残した企画の『海は見ていた』を引き継いだのも確か…熊井啓監督でしたね。

ヒポクラテスたち&の・ようなものを語るもエ〜ガね 1

「どんな映画が好きなんですか?」といわれることがあります。わしは映画という表現が好きなんです。だから、表現している人も好きです。

「デビュー作にはその作家のすべてがあらわれる」といわれます。どうでしょうか。一概にはいえないかもしれませんが、やはり多くの場合にそれがあてはまるような気がしています。
今回はわしの好きな『ヒポクラテスたち』という古い邦画を題材にそんなことを探求してみたいのですが、話が大きく脱線するかもしれません。

ヒポクラテスとはギリシャの医術哲学者の名前で、映画『ヒポクラテスたち』は1980年公開の…医者のタマゴ=医大生の青春グラフィティです。
京都の医大生といえば、ザ・フォーク・クルセダーズの北山修を思い出しますが、この作品の監督の大森一樹も京都の医大生でした。おそらく、この映画は大森監督の自伝的なことに基づくものなのでしょう。『ヒポクラテスたち』では医学生たちのモラトリアムな日常と苦悩がリアルに描かれています。

主人公の医大生を古尾谷雅人が演じていて、ほかに斉藤洋介、内藤剛志、柄本明、阿藤海、(キャンディーズのメンバーだった)伊藤蘭などが出ていました。

医大の最終学年(6回生)の生徒はグループになっての臨床実習です。まだ、何科の医師を目指すかを決められない者もいます。医学生たちはエラい教授たちのところに相談に行くわけですが、どこに行ってもマンガ「ブラック・ジャック」の単行本が本棚にあったりする。思わず笑ってしまいました。

「ブラック・ジャック」といえば、この映画では手塚治虫先生が小児科の教授役として特別出演しています。(京都が舞台の話でありながら)虫先生のところだけは虫プロがあった東京は練馬区の病院で撮影されたそうです。実は虫先生は演劇経験がある人で、昔のテレビドラマの(オオカミ少年役で水谷豊が主役デビューした)「バンパイヤ」にも出ていました。『ヒポクラテスたち』でもなかなかの役者ぶりでしたよ。ベレー帽なしの貴重な映像だと思います。

当時、その必要もないのに複数の女性から子宮を摘出してしまうという産婦人科がらみのおぞましい事件がありました。記憶では…富士見病院とかいったはずです。『ヒポクラテスたち』にもそのことが取り入れられていましたね。主人公の彼女がその病院で子宮を摘出されてしまい、主人公が泣き崩れるというシーンがそれでした。映画の撮影時にその事件が起こって急遽それを加えたのか、そこが妙に取って付けたような印象でした。もしかすると、デリケートな問題だけに…深く表現できなかったのかもしれませんね。

大森一樹は『暗くなるまで待てない』とか8ミリでの自主映画を撮っていた人で、わしの記憶違いでなければ、この『ヒポクラテスたち』が一般映画のデビュー第1作だったと思う。それだけに、思い入れもタップリなのです。温かい血の通った…わしの大好きな作品ですね。
大森監督はこのあと、『ゴジラ』も含めていろいろな商業作品を撮っていくのですが、やはりわしはこの作品が一番好きです。忘れられません。

忘れられないといえば、後にこの映画の主役を演じた古尾谷雅人が自殺したことはショックでした。彼の死は…人の生死にも関係していた『ヒポクラテスたち』に出たことが少しは影響していたんでしょうか。テレビで「金田一少年の事件簿」の刑事役などでも出ていて…俳優としてもこれからだったんです。ショックでした。

ショックといえば、わしはパソコン上で出会った人とこじれたことがありましたな。
「人間なんてちっぽけなゴミなんだ」という言葉をわしが書いて、相手がそれに憤慨したというものでした。ですが、もしかするとその人は…それが手塚マンガの「火の鳥(鳳凰編)」の我王というキャラの“悟り”のセリフだということを知らなかったのかもしれません。

「立つんだ。ジョー!」といえば「あしたのジョー」だと誰でも知っているように、「人間なんて(宇宙の中で)ちっぽけなゴミなんだ」が、実は言葉とは反対に希望に満ちあふれた超ポジティブな意味だということを(わしらの世代なら)多くの人が知っています。それほど『火の鳥(鳳凰編)』はバイブル的なマンガですからね。
でも、世代が違うと(若い人だから)そういう認識がなかったんでしょう。こっちも、それを知らないはずがないと思い込んでしまっていた。 世代が違えば知らない(読んでいない)のは当然なのに、なぜか通じ合えると思い込んでしまっていたような気がします。

さらに加えるならば、大江健三郎が書いた「死が生の意味を解き明かす唯一のものであるならば、私はできるだけ早く死にたい」という言葉からの引用もあり、 わしとしては逆説的に書いたつもりだったのですが、まるで伝わっていなかったのでしょう。 わしは未熟でした。

爺さんになると、日々ありがたいと思うことが増えますね。それを実感します。「今日も元気でいられてありがとう」とか、人さまとのちょっとした関わりに対しても感謝する日々です。若いときにはあまりなかった感覚ですね。涙もろくもなりました。

若いころは、新宿とかを歩いていると「自分の街みたいな顔してエラそうに歩いてるな」とかいわれたもんでした。でも、爺さんになると、次の時代の若者の邪魔にならないように人生の端っこを歩こうとかって思います。いや、ホントに…。若者を育てたいっていうとそれこそエラそうなんですが、年寄りとして何か若者の役に立てればと考えますね。マジで…。
といいつつ…邪魔をしているだけかもしれません(笑)。

どんな言葉も、すべてを伝えられるものじゃない。
そういえば…時代意識の違いというのか、世代の違いによる認識の違いというのは専門学校で講師をしていたときに生徒から感じたものでした。意味が反対になったりするんですね。たとえば、「ヤバイ」って言葉の意味を否定とするか肯定とするかみたいなことです。 「ヤバくなくない?」とかってなると「ありえねぇ!」ですよ(笑)。
若者たちが「尊敬するゼ」っていい合ってるから尊敬してるのかと思うと、軽蔑の意味を込めて尊敬といってたりするような…。
わしは「ぜんぜんOK」みたいに「ぜんぜん」という言葉を肯定では使いません。打ち消しとして教わったからです。古いヤツですなぁ。でも、今では「ぜんぜんOK」は間違った日本語じゃないんですよね。

笑いと涙、狂気とやさしさが紙一重だったりもする。映画やマンガなどでも、シリアスだと思われていた作品が、次の時代ではコメディ扱いとかってこともあります。反対に、凄惨で目がつぶれそうな汚い映画が…純粋で美しい映画だったとか、人間の本質的な悲哀を描いた魂のカタルシスだった…ってこともあるかもしれません。
そういう微妙なニュアンスの差というのは…時代時代によって受け取り方が違うんだろうと思います。

言葉は生きてるし、合わせて感性も違ってくるんでしょう。難しいですね。でも、そこがまたおもしろく、わしとしては探求したくなるんですけどね。


ところで、通りすがりの方が表記ミスを指摘してくれました。ありがとうございます。
大森一樹監督のデビュー作は『オレンジロード急行(エクスプレス)』でした。
すんません。すんません。加筆してお詫びいたします。


「2」につづきます。長くなりましたので、後半を独立させます。

プロフィール

ネコタル爺

Author:ネコタル爺
FC2ブログへようこそ!
ネコ爺ことネコタル爺の高峰 至です。

http://neko.a.la9.jp/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR