fc2ブログ

クライムズ・オブ・ザ・フューチャーが…エ~ガね

一緒に観た人が「ブラック・ジャックの手術シーンみたいだ」といってた。確かに…ね。
これは蠱惑的なヘンタイ映画かもしれない。

近未来。自らの体内から臓器を取り出す。進化? 何という…。
デヴィッド・クローネンバーク監督の新作。レア・セドウも出ているから観たのだ。

しかも、監督はこれをアートにしている。いやはや何とも…おぞましい映画だ。


最強のふたりがエ~ガね

『最強のふたり』がよかった。前に観たはずだ。書いたかもしれない。覚えてない。
それにしても、何てよくできてる映画だろう。

脚本・監督はエリック・トレダノとオリヴィエ・ナカシュ。どういう分担かは知らない。とにかく、フランスの2012年の映画だ。
頸髄損傷で体が不自由な富豪と、その介護人となった黒人の若者の話。実話が元らしい。

ふたりの交流だが、そこには個人的な身の上話が絡む。でも、ほとんどセリフではいわない。そこがいい。
映像と編集で伝えてくれるのだ。コメディのような軽いタッチでだ。そこがいい。
重いところは音楽で伝えてくれる。そう、音楽もいいのだ。

ただ、この『最強のふたり』という邦題がねぇ。格闘技をイメージさせるかもねぇ。

https://youtu.be/IfHOM7dPzZA

忘れていたわしがいうのもナンだけど、何てよくできてる映画だろうと思う。


私の中のあなたを思うもエ~ガね

知り合った人に『私の中のあなた』を薦められた。いや、正しくは薦められたんじゃない。「忘れたいのに忘れられない」といっていた。
だから…わしは興味を持ったのだ。『きみに読む物語』のニック・カサヴェテスの監督作で、タイトルを『私の中のあなた』という。

ケイトの次に生れたアナ。アナは白血病のケイトのドナーになるために生まれてきたのだ。
アナは健気だが、11歳になったとき…これ以上の臓器提供を拒み、弁護士を雇って告訴をするのだ。

悩める母親をキャメロン・ディアス。娘思い。母親思い。姉妹思い。いい娘たちだ。シリアスでありながら美しい場面も多く胸を打つ。俳優陣も編集も皆、上手。
アナ役が『リトル・ミス・サンシャイン』のアビゲイル・ブレスリン。アビーだ。よかった。感動的な家族映画だった。

https://youtu.be/17wfTaixJhI

『私の中のあなた』を観て、大好きな『わたしを離さないで』を思い出した。そこからの着想かもしれない『約束のネバーランド』も思い出した。
いや、それよりも、「忘れたいのに忘れられない」といった人のことを思った。どうしてだろう。ケイトとアナくらいの娘がいるのかもしれないな。

いやいや、それよりも思ったこと…わしは『私の中のあなた』を観たことがあったのだ。最初から最後までそう思っていた。観終わって、やっぱり観た映画だったと確信した。

10年くらい前の映画だ。わしの記憶力はどうなってるんだろう。情けない。


ワールド・ウォー Zに負けなくてエ~ガね

今年…ショックだったのは昔の仕事仲間から届いたハガキ。一見して「親が亡くなったので年賀状は失礼する」という喪中の知らせだと思った。反対だった。夢を預けて田舎に帰っていたのだが、高齢の親御さんが息子の死を知らせてくれたのだ…。

今年のウダウダ日記は『コンテイジョン』からスタートしたように記憶する。いや、書いたのは2月だったか。たっくさんの「拍手」をもらった。映画の内容がコロナ禍の状況にソックリで、関心を持った人が多かったのだろう。

月に3つ程度の日記を書いているが、今年ラストのウダウダを同種の映画で締めくくっておこう。『ワールド・ウォー Z』という。スッタモンダの末にできた映画なのかな。製作・主演がブラッド・ピットで、監督はマーク・フォースター。

ブラピ扮する元国連職員が娘を学校に送るために車に乗っていて、異様な渋滞に巻き込まれる。謎の疫病で人間が凶暴化し、人類の存亡が危うくなる。ワールド・ウォー ZのZとは…ゾンビのことなのだ。

ゾンビってずいぶん映画に貢献してるなぁ。何から生まれたんだろう。ブードゥー教とか? 考えてみると、スリラー古典の“猿の手”で蘇った息子だってゾンビだったに違いない。

それはともかく、『ワールド・ウォー Z』のゾンビは…ウイルスによるもの。でも、何なのか、理由がよくわからない。パニック映画なのだ。

少し内容に触れるが、狂暴化してゾンビ化した人間が人間を襲う。そしてどんどんとゾンビになっていく。が、まれに襲われない人間がいる。その人は体内にゾンビが嫌う“何か”を持っているのではないか…。ワクチン開発の研究所でそれを見つけようとする。

https://youtu.be/PzRW10SvbFY

これで終わりではない。戦いはつづく。
チャンスはある。助け合おう。油断するな。始まったばかりだ。



…と、映画はそんな言葉で終わっていた。わしもそう思う。
今、コロナウィルスの変異種が動き出している。
コイツが耐性を持つと大変なことになる。
人類は負けない。わしは負けない。
みんな、がんばろう。
新しい年が来る。

最高の人生の見つけ方で乾杯するもエ〜ガね

こんにちは。改めて書いておきます。
「ネコ爺のウダウダ映画日記」は2013年12/14にヒッソリとスタートしました。
ここで…大昔に観た大好きな映画(ビデオ&DVD含む)をメインにウダウダ書こうと始めたんです。ときには新作や、まれには個人的なことも含めてアレコレとナガナガ語ります。
何を書くかはそのときの気分。文字が多いので読むのはタジタジと思いますが、月に5回くらいしか書きません。今回は前のつづき(?)で『最高の人生の見つけ方』ほか…なのです。


何事もバランス感覚が大切ですよね。
未来と過去のバランスもあると思うんですよ。
未来がいっぱいの子どものときは振り返る過去は少ない。
でも、高齢になって過去がいっぱいになると過去ばかりを振り返るようになる。
いくつになっても、少ししか未来がなくても未来を見ることができる人…
そんなバランス感覚の持ち主はすばらしいと思うわけです。
過去の中に忘れた未来があったりもしますからね。

とはいえ、不治の病の場合は事情が違うかもしれません。
ジャック・ニコルソンとモーガン・フリーマンが共演した…ロブ・ライナー監督の『最高の人生の見つけ方』はそういう映画でした。ガンによって余命半年と宣告された老人ふたり。彼らは意気投合して、やり残したことをするために冒険の旅に出る。そして……っていう物語。
どちらも好きな俳優ですが、ふたりの共演は珍しいですね。
“死”がテーマなのに明るい。楽しい。笑いがある。どんなときでもユーモアを…ですね。映画全体に、最後の最後までそれがあるところがすばらしい。
『死ぬまでにしたい10のこと』という映画でも死ぬまでに何をしたいか書いていましたが、この映画も同じでしたね。「棺桶リスト」とかいってたかな。
前向きなのか前のめりなのかわからないけど、『最高の人生の見つけ方』は豪快で痛快で…切ない作品でした。かくありたいものです。
でもまぁ、お金がたくさんあるからそういうこともできるんじゃないかって気もしましたけどね。お金がないと死ぬこともできないですからね。笑い話のようですが、ホントに…。
ちなみに、ロブ・ライナーは『スタンド・バイ・ミー』の監督ですね。
http://www.youtube.com/watch?v=P6KFTeI1gnQ
これだけ観ても、最高の映画だと思ってもらえるでしょう。

この種の映画には必ず「人は人に生かされている」とか「人は人のために生きている」みたいな教訓めいたものがありますよね。

同種の『人生に乾杯!』というハンガリー映画もそうでした。ガーボル・ロホニという人の監督作で、簡単にいえば81歳と70歳の年金受給の老夫婦が銀行強盗をする話。背景には『オーケストラ!』のような政治的なものもあったりします(と感じた)。
ヨーロッパの田舎道での警察との追跡劇もあるわけですが、ハイテクを駆使するハデなアメリカ映画と違ってのどかです。でも、のどかっていうのは遅れているんじゃなく、人の心のゆとりなのかもしれない。豊かさかもしれない。そんなことも感じました。
『人生に乾杯!』には若い人が出る映画のようなピチピチキラキラ感はないものの、これもまた痛快な作品でした。
これまで高齢者映画を敬遠していたんですが、しみじみとよかったですよ。地味だけど…とても輝いてました。
音楽を聴いて『パリ・テキサス』を思い出したりもしました。
http://www.youtube.com/watch?v=U-x1z110X58


若いときにこれらの高齢者映画を観たなら、爆笑だったでしょうね。だって、滑稽ですもん。でも今は…苦笑い、笑えるというより身につまされるって感じですかねぇ。 わしもそういう歳に近づいたんですねぇ。

それにしても、人は何に向かって生きるんだろう? 幸せ? 幸せという幻想? 人生が終わっても輝きつづけるものって何だろう? 人と人とのつながり? その思い? 思いの重さ、深さ、ありがたさ? 
何にしても、未来の先に“終焉”があることだけは確かですよね。

『エンディングノート』という映画もありました。“段取り命”がモットーだったモーレツ社員のお父さんが定年退職する。これから第二の人生ってときにガンが見つかる。お父さんの最後の仕事は、自分の死を段取ること…。
それを実の娘の砂田麻美監督が記録した…涙と笑いのヒューマンドキュメンタリーが『エンディングノート』でした。
http://www.youtube.com/watch?v=vBizbyqhF6M

豊かな人生ってなんだろうって思います。最高の人生って何だろう。結局、プラス思考っていうのか、自分で自分をシアワセと思える人の勝ち! そう思える人は豊かなんでしょう。苦境にあってもそう思える人ほど、器が大きいのではないでしょうか。

そんな気がする。多分、そうですよ。そうありたいものですよね。
しっかりと今を見つめ、新年に向かって歩いていきたい。
というわけで、最高の人生に乾杯しましょう!

DVDラベル=最高の人生の見つけ方
プロフィール

ネコタル爺

Author:ネコタル爺
FC2ブログへようこそ!
ネコ爺ことネコタル爺の高峰 至です。

http://neko.a.la9.jp/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR