洗骨してもエ~ガね
吉祥寺の[バウスシアター]がなくなって久しい。と思っていたら、小さな映画館がポツリポツリとできた。[ココマルシアター]もそのひとつ。以前、支配人がチラシを配っているときに遭遇し、そのときから行ってみたいとは思っていた。
https://youtu.be/qkJfGKehOvE
ココロヲ・動かす・[ココマルシアター]で、前から気になっていた『洗骨』を観た。監督は照屋年之といってもピンと来ないが、ガレッジセールのゴリといえば多くの人がわかる。
お笑い芸人が映画を撮ったくらいに思っていたのだが、彼はもともと…日芸の映画学科で映画の勉強をしていたのだ。短編映画を何作かつくっていたらしい。ゴリ監督に拍手!
洗骨とは文字通り…骨を洗うことだ。沖縄の離島に残る風習で、風葬された死者の肉体がなくなり…骨だけ(ミイラ?)になったころに縁者によって骨を綺麗に洗うことをいう。
わしはフォークロア的なことに興味があり、そういう風習がある(あった)ことは知っていた。
他の映画で洗骨を観た記憶もある。もしかするとそれは…成島東一郎監督の『青幻記 遠い日の母は美しく』だったかもしれない。違ってたらゴメン。
ゴリ監督の『洗骨』の舞台は沖縄の粟国島(あぐにじま)。母親が亡くなり、その4年後、洗骨のために家族が集まる。映画『洗骨』はその様子を描いている。もっと暗く深刻な映画かと思っていたら、そこには笑いと涙と感動と…希望があった。重い映画だけど軽く観られる…みたいな。
映画のキャッチコピーは「バラバラだった家族をひとつにしてくれたのは、骨になった母でした」という。一言でいい表している。まさにそういう映画だった。
情けないほどのダメオヤジがよかった。ダメな娘がよかった。優秀といわれたダメ息子だって…みんなみんながんばってる。
命のリレーっていうのかな。だから、みんな…今の自分があるんだよな。おおきに! だんだん! なのに…わしはそれを途絶えさせてしまうようでゴメン。
小さな映画会社の試写室みたいな[ココマルシアター]で、ほっこりとそんなことを考えた。
不謹慎かもしれないが、ラストの場面では…ふと『2001年宇宙の旅』の最後のシーンを思い出してしまった。
https://youtu.be/qkJfGKehOvE
ココロヲ・動かす・[ココマルシアター]で、前から気になっていた『洗骨』を観た。監督は照屋年之といってもピンと来ないが、ガレッジセールのゴリといえば多くの人がわかる。
お笑い芸人が映画を撮ったくらいに思っていたのだが、彼はもともと…日芸の映画学科で映画の勉強をしていたのだ。短編映画を何作かつくっていたらしい。ゴリ監督に拍手!
洗骨とは文字通り…骨を洗うことだ。沖縄の離島に残る風習で、風葬された死者の肉体がなくなり…骨だけ(ミイラ?)になったころに縁者によって骨を綺麗に洗うことをいう。
わしはフォークロア的なことに興味があり、そういう風習がある(あった)ことは知っていた。
他の映画で洗骨を観た記憶もある。もしかするとそれは…成島東一郎監督の『青幻記 遠い日の母は美しく』だったかもしれない。違ってたらゴメン。
ゴリ監督の『洗骨』の舞台は沖縄の粟国島(あぐにじま)。母親が亡くなり、その4年後、洗骨のために家族が集まる。映画『洗骨』はその様子を描いている。もっと暗く深刻な映画かと思っていたら、そこには笑いと涙と感動と…希望があった。重い映画だけど軽く観られる…みたいな。
映画のキャッチコピーは「バラバラだった家族をひとつにしてくれたのは、骨になった母でした」という。一言でいい表している。まさにそういう映画だった。
情けないほどのダメオヤジがよかった。ダメな娘がよかった。優秀といわれたダメ息子だって…みんなみんながんばってる。
命のリレーっていうのかな。だから、みんな…今の自分があるんだよな。おおきに! だんだん! なのに…わしはそれを途絶えさせてしまうようでゴメン。
小さな映画会社の試写室みたいな[ココマルシアター]で、ほっこりとそんなことを考えた。
不謹慎かもしれないが、ラストの場面では…ふと『2001年宇宙の旅』の最後のシーンを思い出してしまった。