遥か彼方の…黒水仙を思うもエ~ガね
空気が澄んで…美しく遠くまで見渡せる。こんな日は『黒水仙』を思い出す。1946年のイギリス映画だ。
https://youtu.be/CZRzcLK1Ar0
映画のカテゴリーとしては“信仰”かもしれないが、“心理”としておこう。
シスター…つまり尼僧たちがヒマラヤ僻地に赴任して、異郷の地で伝道に奮闘する。
岩山の上にあるのが“モブ宮殿”で、そこを修道院にしようとする。しかし、言葉も風習も違う。
黒水仙とは香料の名前のようだが、現地の人の肌の色のイメージもあるんじゃないかな。
何よりも、その場所が美しすぎる。綺麗な空気。大自然。“裸の女神”と呼ばれるその土地は、彼女らの心を乱すほどに美しい。捨ててきた過去を思い出させるほどに…。
信仰と過去。多くは語らないが、彼女らも何かがあって尼僧になったわけだ。
聖職に身をささげるシスターのリーダーをデボラ・カーが演じる。映画としては寡黙だが、彼女の葛藤は痛いほどに突き刺さってくる。デボラの凛とした表情、それもまた…美しい。
脚本と監督はマイケル・パウエルとエメリック・プレスバーガーのふたり。映画美術のマジックか。見事な映像美を紡ぎだしたのはジャック・カーディフ。
原作はルーシー・ゴッデンらしいが、よく知らない。何か実話がベースにあるのかもしれない。
心が洗われるというか、美しい自然が今の自分を追い詰める…というのはわかる気がする。
舞台となった“モブ宮殿”は実際あの場所にあるのだろうか。今はどうなっているだろう。あるなら一度、行ってみたいものだ。
登山を復活させたわしだが、仕事のため今秋は行けそうもない。次の山行は来春かなぁ。
https://youtu.be/CZRzcLK1Ar0
映画のカテゴリーとしては“信仰”かもしれないが、“心理”としておこう。
シスター…つまり尼僧たちがヒマラヤ僻地に赴任して、異郷の地で伝道に奮闘する。
岩山の上にあるのが“モブ宮殿”で、そこを修道院にしようとする。しかし、言葉も風習も違う。
黒水仙とは香料の名前のようだが、現地の人の肌の色のイメージもあるんじゃないかな。
何よりも、その場所が美しすぎる。綺麗な空気。大自然。“裸の女神”と呼ばれるその土地は、彼女らの心を乱すほどに美しい。捨ててきた過去を思い出させるほどに…。
信仰と過去。多くは語らないが、彼女らも何かがあって尼僧になったわけだ。
聖職に身をささげるシスターのリーダーをデボラ・カーが演じる。映画としては寡黙だが、彼女の葛藤は痛いほどに突き刺さってくる。デボラの凛とした表情、それもまた…美しい。
脚本と監督はマイケル・パウエルとエメリック・プレスバーガーのふたり。映画美術のマジックか。見事な映像美を紡ぎだしたのはジャック・カーディフ。
原作はルーシー・ゴッデンらしいが、よく知らない。何か実話がベースにあるのかもしれない。
心が洗われるというか、美しい自然が今の自分を追い詰める…というのはわかる気がする。
舞台となった“モブ宮殿”は実際あの場所にあるのだろうか。今はどうなっているだろう。あるなら一度、行ってみたいものだ。
登山を復活させたわしだが、仕事のため今秋は行けそうもない。次の山行は来春かなぁ。