fc2ブログ

怪物を考えるもエーガね

これまでウダウダは内容に触れないように書いてきた。今回は禁を破って、触れてみる。

注意! ネタバレになるので、映画『怪物』を観てない人は読まないでほしい。
気にしない人なら読んでもらってもいいんだけどね。

草原を歩く足もと。これはたぶん、星川少年なんだろう。次にビル火災…遠くでそれを見ている麦野少年と母親だから、おそらく、火災の原因は星川なんだろう。ファイヤースターターを持ってたしね。

火災の上にタイトル『怪物』が入る。

いや、でも…そう思ってはいけないのかもしれない。そう思うと映画の術中にはまったということか。わしが思っただけでそうではないのかも…。まるでわからない。

是枝裕和監督の映画はどれもスッキリしない。問題提起はするものの…答えは見せないのだ。いわないのだ。沈黙で伝える。そこが彼のやさしさだろうとも思うのだが、違うかな。

湖のある街。これはわしも中山道を歩いた…諏訪湖なんじゃないかな。そこで3つの章に分かれて話は進む。

ビル火災場面は3度出る。母親編、教師編、子ども編だ。
『怪物』はクロサワ映画の“羅生門スタイル”でできている。いや、楽器音とか文字とか…3つのパートはもっと複雑に絡み合ってる。ひとつのパートで小さく聴こえていた音が、別のパートでは大きく傍で聴こえる。3つが合わさって、完璧ではないがひとつの絵になるのだ。

昔、『羅生門』を観た人が「3度も同じ場面が出てきて、無駄な映画だ」といってた。わからない人にはどういってもダメだろうね。

ともかく、同じ場面でも角度を変えて観ればまるで違う。どっちが被害者でどっちが加害者かわからなくなる。映画『フランケンシュタイン』のように、人のためによかれとやったことが違う意味で伝わったりもするのだ。

熱心な母親(早織)はモンスターペアレントかもしれないし、ダメな教師(保利)は実は熱心ないい先生かもしれない。噂話とかで物事を判断しちゃいけないよね。それは…そのことは痛烈に感じた。脚本の坂元裕二の力だろうな。

『怪物』は純粋で切ない少年たちのラブストーリーだろう。胸が締め付けられる。わしは『ぼくのエリ 200歳の少女』を思い出したりもした。

小学5年生というのが興味深い。実はその歳に…わしは美少年に胸がときめいた経験がある。その時、わしはクィアな自分が病気ではないかと焦ったのだ。わしのその感情はそのときだけで消えたが、麦野少年は育っていったんじゃないかな。

マイノリティ…LGBTQだっけ? それぞれの視点から、かつて子どもだった人は観るべきなんだろうな。そんな気もする。

わしはこの映画の…笑顔で走るラストシーンを観て、「銀河鉄道の夜」がベースだろうこともあり、ふたりの少年は土砂に飲み込まれて亡くなったのかもしれないと思った。眩しいほどの光の世界…。生まれ変わったのかもしれないと思ったのだ。

でも、違う。今はそうではないと思っている。生まれ変わらないといけないのは彼らのほうではないんだよね。

怪物は誰…といわれれば、誰でもない。
「怪物だーれだ?」という子どもたちの遊び、いわば怪物というのはそれだけのことだ。

世の中…誰でもが怪物になるかもしれない。誰でもが豚の脳になり得る。ということは、生まれ変わらなければならないのは…。

子どもは純粋ゆえに残酷だ。かわいい。怖い。スッキリしてきた頭の中でわしはそんなことを思っている。

是枝監督はこれまで、幸せになりたいと願うフツーの人々を描いてきた。
難しい映画。よくできた映画だけど、わかるけど…いや、わからないけどわかったのかもしれない。

坂本龍一のピアノが心地よく響いてたな。
とにかく、劇場が観客でいっぱいだったことに驚いたな。
こういうヘヴィーな映画がヒットするなら邦画も発展するかもと思ったりね。

https://youtu.be/WSa_cBXOULA

メディアリテラシーだってそうだろう。ニュースが事実の一面を伝えたとしても、それが真実とはいえないのだ。

ベネデッタを観てもエガね

AIを使って絵を描く人と話した。西荻窪の居酒屋でだ。
その人はいってた。「違法のようにいわれるが、認められてもいいんじゃないか」と。

このことを思い出したのは…AIを使って描いた絵が世界的な何かで優勝したニュースを知ったからだ。
審査員がそうだと気づかずに…ということらしい。当然、賛否両論が起こったのだ。

囲碁や将棋で人間がAIに負ける。絵画の世界でも…。比較するもんでもないだろうけどね。
これから先、価値基準が変わっていくだろうな。


『ヴェンデッタ』のことを書いておきたい。『Vフォー・ヴェンデッタ』というわし好みの映画があったが、それとは違う。あれ?
タイトルを間違えた。『ベネデッタ』だった。ポール・ヴァーホーベン監督作品。

信仰か権力か。17世紀のイタリア。修道女が起こした同性愛事件が元になっている。
一方的に宗教裁判を行い、修道女を火あぶりにしようとする。そういう男支配の時代だったんだね。

幼い頃から修道院に入っているベネデッタ(ヴィルジニー・エフィラ)。そこに逃げ込んでくる女性。映画ではふたりを挑発的に描いている。

内容も凄まじいが、わしが驚いたのは監督に対してだ。ポール・ヴァーホーベン監督が昔のままだ。ここまでの映画を撮るんだなぁってことだった。
『氷の微笑』『エル ELLE』の監督が80歳を過ぎてなお、セクシュアリティな情熱を持っていることへの驚きだったのだ。

https://youtu.be/GBvDSfqxgEU

移り変わっていくものがある反面、不動のものもあるってことかな。

ナイチンゲールが何だかエ~ガね?

『ナイチンゲール』の予告を観て興味を持っていた。それを見つけて、DVDで観た。
脚本・監督はジェニファー・ケント。主演はアイスリング・フランシオン。すごい女優だね。

19世紀、イギリスの植民地オーストラリア。その流刑島に来ていた囚人クレアが、イギリス人将校によってヒドイ目に…。将校は出世のために別の町へ…。
クレアは復讐のために、現地住民の青年を雇い…将校を追う。そう、倍返しのロードムービーなのだ。

『ナイチンゲール』は表向きはクレア個人の復讐劇。だが、現地住民アボリジニとイギリス人のことが根底にある。人種差別、女性蔑視、虐殺。暗く悲しく、残酷な話だ。画面は美しいんだけどね。

https://youtu.be/xcIsRMRpfgw

重く…辛い。わしはもう、この映画は観たくない。二度観しなくても、しっかり記憶に残ってるしね。
それにしても、山ヒルってお腹いっぱいになったら体から落ちるもんなんだね。

運び屋を考えるもエ~ガね

居酒屋で、映画談義をして戻ってきた。この頃、酒量が増えたと思う。体重も増えたと思う。いや、思うんじゃなく、体重は確実に増えた。これは何とかしなくちゃいけない。


と、そんなことより、知り合いの老夫婦の話だ。ご主人が…認知、つまりはボケてしまって、奥さんが大変なことになってる。いわゆる…老々介護だ。こういうことは世間で少なくないのかもしれない。

夫はよくトイレに閉じこもるという。中では蛇口から水が出っぱなし。床は汚物まみれで、水びたし。何でも分解する夫は…水のタンクの中のブルーレットまで解体して、トイレ中が真っ青。それを観た奥さんはさらに真っ青…。

深夜に起きて…毎日、這いずり回ってそこらにある物を次々と袋詰めするという。注意すると怒るから…怖くて奥さんは何もいえないらしい。すでに、夫婦の間に会話などあろうはずもない。
「袋から何が出るか、怖いくらいよ」と、そんな話を明るく伝えてくれる。だからわしも「サンタさんになるための予行演習じゃない?」などという。

何でも分解だけじゃなく、夫はすべての電源を切って回ったりするという。だから、半炊きのご飯もできる。
夜中に、すべての電源スイッチを入れて回るらしい。夏でも床マットとかも…。シャワーの水なども出しっぱなしにするというから、これには危険を感じる。

もちろん、ショートスティだかデイサービスを利用している。でも、行かないと駄々をこね…怒り出してしまうのだ。
施設を探しているようだが、高額だし…空きがない。それも日本の現実だろう。

油断すると、夫は外へ出ていって徘徊する。そのことで、何度も警察のお世話になってるらしい。だから、常に見守っていないといけない。寝てなどいられない。奥さんは笑顔で伝えてくれるから、わしも「俳諧ならいいのにね」とか、「先にボケた者の勝ちだね」などといってしまったりする。
すると、奥さんは「ほんとよ。あと何年つづくんだろう。夫と立場が反対ならよかったのに」と疲れた顔で笑う…。

見守るということでは赤ちゃんと変わらない。でも、日々成長していくのとは反対だから…辛いだろうな。
結婚した以上、夫婦には最終的に厳しい問題がつきまとう。極楽トンボのわしには何もできない。軽く聞いてあげるしかない。

とにかく、奥さんの明るさに救われる。それに尽きる。


https://youtu.be/Tn0VR_9OfUA

いやはや…前置きが長くなってしまった。
老々介護の映画ではないが、クリント・イーストウッド監督/主演の『運び屋』を観て、なぜか思い出したのだ。

監督がメイキングの中で語っていた。「いかに自分の感情を観客にぶつけるかだ」と…。
それは映画づくりだけではなく、日常でも同じ。でも、相手に何も伝わらなかったら…。怒るだけだったら…。失礼。話が前に戻ってる。

家族とも別れ、孤独に暮らす老人アール。自分の農場も手放さねばならなくなった90歳近い老人の話。
あるとき彼に、運転するだけの仕事が入る。それが『運び屋』だ。麻薬カルテル事件。大量のドラッグを運んだ実話が元になっている。

その老人アールを…老人のクリント・イーストウッドがリアルに、人間味いっぱいに演じている。
映画の中で何度もセリフとして出てくる。「何よりも家族が大事だ」と…。「家族が一番。他のことは二の次でいい」と…。
『運び屋』は犯罪映画というより、家族愛の映画だろう。運んだのは麻薬だけではなかったのかもしれない。

なぜこれを映画にしたか。イーストウッド監督が興味深いことをいってた。
「確かに犯罪だが、アールはあの年齢になっても新しいことをしようとしたんだ。すごいことだよ」と。そこに共感して映画をつくったということらしい。
もしかすると、監督だけして…主演は別の俳優を探していたのかもしれない。でも、90歳になってシャキッと演技できる人はそういない。リアルにこだわる監督だから、若い俳優にメーキャップして老け役をやらせたくない。ならば自分が…ってことになったのかもしれない。

おそらく、モデルとなったその事件の老人に会って、クリント・イーストウッド監督は刺激と勇気をもらったのだろう。「自分だってまだできる」と…。


人間は死の直前まで成長できるとわしは信じている。でも、もしもわしがボケたら…。
その奥さんにいわれた。「ネコさんはボケないわよ」と。根拠は…わからない。
あ、またも話が前に戻ってる。これじゃもう、映画日記にはならないなぁ。


パトリオット・ディに勇気をもらうもエ~ガね

DVDで『パトリオット・ディ』を観た。2013年に起きたボストンマラソン爆弾テロ。その犯人逮捕までを描く…いわば再現映画だ。

https://youtu.be/fy6EjLsL2z4

実際にあった事件がベースだから…映画としては辛い。あくまでも映画だから…と楽しんで観ることができなくなる。

防犯カメラの映像表現が多く使われていて、映画として緊迫感がある。事件は辛いが、そこはマンガチックな映画出演が多いマーク・ウォールバークがボストン市警察の主役を演じていることで…救われる。明るい雰囲気になるからだ。
監督はピーター・バークで、このふたりは『バーニング・オーシャン』でもコンビを組んでいる。

パトリオット・ディとは愛国者の日のこと。実際の映像も使われていて「ボストンよ、強くあれ!」「レッツゴー、ボストン!」という大衆の声が街に響いていた。
「悪魔に愛は奪えない」という言葉もあった。同感だが、マイノリティを排除するキケンがあるようにも感じた。

宗教がらみかもしれないので、深くは語りたくない。というか、わしは深く語るほどには政治や宗教の知識がない。とはいえ、理由はどうあれ、一般市民が死傷するというのは…許せない。

新宿の街などを歩くと日本に来てくれた外国人の言葉がたくさん聞こえてくる。アメリカはその比ではないだろう。
映画は犯人逮捕でメデタシとなるが、現実の根底はそんなに単純なものではないだろうとも思った。犯人の妻の言葉が心に刺さる。

インタビューに「犯人は多くを奪ったが、与えてもくれた。回復する力を、前に進む強さを!」というような声があった。そう思うしかあるまい。
子どもが亡くなるのは特に辛い。爆弾テロで被災した人の「お返しは元気になること」「未来はよりよい…明るい世界になると信じている!」という言葉に救われる思いがした。

悲惨な事件は映画の中だけでいい。切にそう願う。


プロフィール

ネコタル爺

Author:ネコタル爺
FC2ブログへようこそ!
ネコ爺ことネコタル爺の高峰 至です。

http://neko.a.la9.jp/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR