fc2ブログ

君の名は。でシメククるもエ~ガね

友人宅でホームパーティがあった。そこで「泣ける映画はないか」と聞かれた。このごろは涙もろいから何を観ても泣く。昨日も『君の名は。』を観て…泣けた。
今年ラストのエ~ガね日記を書いておこう。

もともと、新海誠監督がひとりでつくった『ほしのこえ』が好きだった。でも、『君の名は。』はキャラクターデザインも作画監督も別の人。彼のみずみずしい感性が薄まるだろうと思っていた。大作だから大味になるだろうと…。
だから、観てなかった。観て…それは杞憂だったと知った。純度は薄まっていない。むしろ、濃くなったのかもしれない。

『ほしのこえ』は内容的にもプライベートアニメだった。『君の名は。』は多くのスタッフでつくっている…にも関わらずプライベートアニメを保っている、とさえ思った。
監督は自らが求める内面の声と、観客が求める外からの声をバランスよく聴いて表現している気がする。

特に、背景の捉え方が好きだ。背景にだって主役がある。光と影とでそれを表現している。当然、実際は美術スタッフの仕事だが、監督の思いが背景に込められているのを感じた。

そもそも、背景という言葉が間違っている。それは人の背後にある風景ではないのだから…。人がその中にいるものだから…。きっと、新海監督も同じように考えているのだろう、と思う。
その捉え方はおそらく、彼の生まれ育った長野県という風土がくれたものだろう。わしも、登山のために何度も長野に行った。だから、その気持ちはよくわかる。わかる気がする。

青春アニメだ。正直、入れ替わりとか…よく考えるとよくわからないところもある。でも、実写ではないので、それほどの違和感はなかった。神木隆之介と上白石萌音の声もよかった。入れ替わったあともね。

わしの父親が神道の人だったこともあり、市原悦子の声の婆ちゃんの話など…共感した。日本人の心を世界の人も理解してくれればいいなと思う。

『君の名は。』には「今の大切な感情がなくなったらどうしよう」という不安がある。それが切ない。ネコ爺…泣けてしまう。
と同時に、「この世界が大好きだ」「世界はこんなにも素晴らしい」という思いが溢れている。『君の名は。』が国民的アニメ作品になった理由は…そこなんだろうとわしは思う。


プロフィール

ネコタル爺

Author:ネコタル爺
FC2ブログへようこそ!
ネコ爺ことネコタル爺の高峰 至です。

http://neko.a.la9.jp/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR