すずめの戸締まりもエ~ガね
結婚式はするのに離婚式はしない。知らせも来ない。だから、それを知らないで勘違いすることがある。
遊園地とかも始めるときは神主を呼んで祈禱の儀式をする。それなのに、つぶれるときは何もしないのだ。新海誠監督もそういうことに疑問を感じていたんだろうな。
わしは中山道を歩いているが、昔は栄えていたんだろうと思える寂れた町もたくさんあった。アニメを観て、そういう思いも引き出された。町が哭いていたかもね。
『すずめの戸締まり』というタイトルに、ほのぼのと民話の日本昔話調を感じていた。いい意味で裏切られた。そうか、すずめは鈴芽…なんだね。
廃墟となっている場所の扉を閉じていく。そこから災いが出てくるから鎮めていくのだ。廃れた地を鎮めていくという意味でのすずめかと思ったが、監督によればアメノウズメノミコトからの命名らしい。だから岩戸鈴芽なんだ。
師匠の「ドラえもん」の“どこでもドア”を思い出した。でも、パロディなんてもんじゃない。
椅子には「ニモ」を思い出したが、アニメのコミカルさを出したかったんだろう。
天童荒太の「痛む人」も思い出したな。
災害…いや“喪”のアニメだ。出だしから激しい動きもあり、驚いた。画面も大きくなった。音楽もいい。こりゃ…大作、熱のこもったすごい映画だ。
わしの父親が神道の人だった、というか自然崇拝者だった。だから、影響を受けてるわしにもよくわかる。悼むアニメに共感した。昨日があり、明日がある。深く…冷酷なまでに美しい。
でも、一番驚いたのは今の多くの若い人たちに理解されるアニメになっているということだ。これはほんと…すごいことだ。
正直、これでいいのかと思うところはあった。でも、そういうところも含めて、エネルギッシュに包み込んでいくのだ。
画像が実写に寄りすぎなところもあったが、とにかく作画スタッフの力が…熱が入ってる。
新海誠監督のアニメは…ひとりでつくった『ほしのこえ』から見ているが、こういうアニメが作れる時代になったんだな。
プロデューサーの力も大きいんだろうな。ほんと…つくづく思う。
https://youtu.be/FVU0zESXS5c
25分の『ほしのこえ』を観て、プロデューサーはこの人に映画をつくらせようと思ったんだろう。大作映画なんてできないといわれたかもしれない。アニメのプロを雇えばいいんだよと口説いたかもしれない。自分が思うような…信じる映画をつくればいいんだよ…と。
『すずめの戸締まり』に「大事な仕事は、人からは見えないほうがいい」というセリフがあった。プロデューサーたちの見えない仕事ぶりを思う。
遊園地とかも始めるときは神主を呼んで祈禱の儀式をする。それなのに、つぶれるときは何もしないのだ。新海誠監督もそういうことに疑問を感じていたんだろうな。
わしは中山道を歩いているが、昔は栄えていたんだろうと思える寂れた町もたくさんあった。アニメを観て、そういう思いも引き出された。町が哭いていたかもね。
『すずめの戸締まり』というタイトルに、ほのぼのと民話の日本昔話調を感じていた。いい意味で裏切られた。そうか、すずめは鈴芽…なんだね。
廃墟となっている場所の扉を閉じていく。そこから災いが出てくるから鎮めていくのだ。廃れた地を鎮めていくという意味でのすずめかと思ったが、監督によればアメノウズメノミコトからの命名らしい。だから岩戸鈴芽なんだ。
師匠の「ドラえもん」の“どこでもドア”を思い出した。でも、パロディなんてもんじゃない。
椅子には「ニモ」を思い出したが、アニメのコミカルさを出したかったんだろう。
天童荒太の「痛む人」も思い出したな。
災害…いや“喪”のアニメだ。出だしから激しい動きもあり、驚いた。画面も大きくなった。音楽もいい。こりゃ…大作、熱のこもったすごい映画だ。
わしの父親が神道の人だった、というか自然崇拝者だった。だから、影響を受けてるわしにもよくわかる。悼むアニメに共感した。昨日があり、明日がある。深く…冷酷なまでに美しい。
でも、一番驚いたのは今の多くの若い人たちに理解されるアニメになっているということだ。これはほんと…すごいことだ。
正直、これでいいのかと思うところはあった。でも、そういうところも含めて、エネルギッシュに包み込んでいくのだ。
画像が実写に寄りすぎなところもあったが、とにかく作画スタッフの力が…熱が入ってる。
新海誠監督のアニメは…ひとりでつくった『ほしのこえ』から見ているが、こういうアニメが作れる時代になったんだな。
プロデューサーの力も大きいんだろうな。ほんと…つくづく思う。
https://youtu.be/FVU0zESXS5c
25分の『ほしのこえ』を観て、プロデューサーはこの人に映画をつくらせようと思ったんだろう。大作映画なんてできないといわれたかもしれない。アニメのプロを雇えばいいんだよと口説いたかもしれない。自分が思うような…信じる映画をつくればいいんだよ…と。
『すずめの戸締まり』に「大事な仕事は、人からは見えないほうがいい」というセリフがあった。プロデューサーたちの見えない仕事ぶりを思う。