プラダを着た悪魔に出会うもエ~ガね
外資系会社の人々を描いたマンガを読んだら、そこに『プラダを着た悪魔』が出てきた。
この映画を観たかどうか…記憶がない。なので、レンタルDVDで確認した。
やはり、観たことがあった。でも、内容をまったく覚えていない。
なぜ、『プラダを着た悪魔』を覚えていないのか。
女性映画だったからだろうか。ファッションの映画だったからだろうか。
興味のない分野だからといって、観た映画を覚えていないとは…。くやしい気持ちもあって徹底的に観た。
監督はデビット・フランケル。2006年の作品。
https://youtu.be/x9OIvwy5YV0
「ランウェイ」というファッション誌編集部に勤めるようになった主人公アンディ(アン・ハサウェイ)。彼女のファッションを見て、周りのスタッフが口々に「かわいそうなくらいダサイ」という。わしはそこまでは思わなかった…。逆に、ファッション雑誌から抜け出たような衣装のスタッフたちについていけなかった。そういうところが記憶できなかった理由だろう。わしはブランド品に興味がない。
『プリティ・プリンセス』もそうだったが、華麗に変身するより…その前のほうがわしは好きだったりする。
ところが、今回観て興味がわいた。
確かにオシャレな映画だが、それよりも“編集”の力によるオシャレなセンスを感じた。
内容にも…たとえば、ラン・スルー(ミーティング?)場面だったと思うが、アンディが着ている青いセーターを観てミランダ(メリル・ストリープ演じる鬼編集長=プラダを着た悪魔)がいう。「あなたはそれをブルーと思っているかもしれないけど、それはセルリアンだ」と。
そして、そのセルリアンの歴史を語る。もともとは自分たちの仲間が選んだブランドの色で、それが広まって誰でもセールで買える商品になっていったのだ…と。巨大市場と無数の労働の象徴だ…みたいなことをいう。「あなたはファッションに興味ないと思っているようだけど、ちゃんとつながっているのよ」と。
主人公アンディが「ミランダが認めてくれない。こんなに努力してるのに」と男性スタッフに泣きつくところがあった。ところが、男性スタッフは「努力していないからだ。甘えるな」と一喝する。強いやさしさ。とても共感した。というより、ホントは自分がガツンといわれた気分だった。
ミランダの「人が何を求めているか、それを超えて決断できる」というセリフにも興味を持った。
原作者のウイズバーガーは、映画の主人公と同じように「ヴォーグ」編集長のアシスタント経験があるらしい。
わしは今でも、ゴージャスな服には興味がない。
ただ、ファッションは外観だけではない。ファッションには“内なる美”とつながっているという意味が含まれるかもしれない。とてもおもしろいと思った。苦手な映画も視点を変えればおもしろく観られるということは大きな発見だった。
この映画を観たかどうか…記憶がない。なので、レンタルDVDで確認した。
やはり、観たことがあった。でも、内容をまったく覚えていない。
なぜ、『プラダを着た悪魔』を覚えていないのか。
女性映画だったからだろうか。ファッションの映画だったからだろうか。
興味のない分野だからといって、観た映画を覚えていないとは…。くやしい気持ちもあって徹底的に観た。
監督はデビット・フランケル。2006年の作品。
https://youtu.be/x9OIvwy5YV0
「ランウェイ」というファッション誌編集部に勤めるようになった主人公アンディ(アン・ハサウェイ)。彼女のファッションを見て、周りのスタッフが口々に「かわいそうなくらいダサイ」という。わしはそこまでは思わなかった…。逆に、ファッション雑誌から抜け出たような衣装のスタッフたちについていけなかった。そういうところが記憶できなかった理由だろう。わしはブランド品に興味がない。
『プリティ・プリンセス』もそうだったが、華麗に変身するより…その前のほうがわしは好きだったりする。
ところが、今回観て興味がわいた。
確かにオシャレな映画だが、それよりも“編集”の力によるオシャレなセンスを感じた。
内容にも…たとえば、ラン・スルー(ミーティング?)場面だったと思うが、アンディが着ている青いセーターを観てミランダ(メリル・ストリープ演じる鬼編集長=プラダを着た悪魔)がいう。「あなたはそれをブルーと思っているかもしれないけど、それはセルリアンだ」と。
そして、そのセルリアンの歴史を語る。もともとは自分たちの仲間が選んだブランドの色で、それが広まって誰でもセールで買える商品になっていったのだ…と。巨大市場と無数の労働の象徴だ…みたいなことをいう。「あなたはファッションに興味ないと思っているようだけど、ちゃんとつながっているのよ」と。
主人公アンディが「ミランダが認めてくれない。こんなに努力してるのに」と男性スタッフに泣きつくところがあった。ところが、男性スタッフは「努力していないからだ。甘えるな」と一喝する。強いやさしさ。とても共感した。というより、ホントは自分がガツンといわれた気分だった。
ミランダの「人が何を求めているか、それを超えて決断できる」というセリフにも興味を持った。
原作者のウイズバーガーは、映画の主人公と同じように「ヴォーグ」編集長のアシスタント経験があるらしい。
わしは今でも、ゴージャスな服には興味がない。
ただ、ファッションは外観だけではない。ファッションには“内なる美”とつながっているという意味が含まれるかもしれない。とてもおもしろいと思った。苦手な映画も視点を変えればおもしろく観られるということは大きな発見だった。