fc2ブログ

三島由紀夫vs東大全共闘を語るもエ~ガね

この記録映画のことを書こうか…観てからずっと迷っていた。『三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実』という。でも、書くしかあるまい。
三島由紀夫が全共闘から呼ばれて、東大駒場キャンパスで…その伝説の討論会が行われたのは1969年5月13日だった。三島自決の1年前だ。

撮ったのは…いや、もともとTBSに保管されていたフィルムを映画としてまとめたのは、豊島圭介という人。東大出身の若い監督だ。あのときの討論会に関わった人にマイクを向けて、現代に問うドキュメンタリーにしている。
映画のナビゲーター役は…観ている間はすっかり忘れていたが、東出昌大。例の不倫コメントはこの映画の完成試写の後だった。いや…ま、それはどーでもいいか。

とにかく、『三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実』は…熱く貴重な映画だった。
安田講堂は陥落し、学生運動終盤の時期だった。あの頃は今のように「別にぃ」なんていわず、言葉が力を持っていた。熱く皆が論じ合ったものだ。「キミはこれこれに対して何も思わないのか」とかね。言葉を信じていたというか、激論の時代だったなと思う。

映画を観る限り、信念をぶつけ合うものの…その討論会は決して険悪なものではなかった。むしろ、ユーモアがあり、清々しくも感じた。革命とは何か。全共闘の“空間”に意味を見出そうとするのに対して、三島は“時間”を主張していたように思うが…。
それにしても、赤ちゃんを連れて討論に参加していた芥正彦という人は異彩を放つ。タバコの煙の中で赤ちゃんは大丈夫かと心配になったが、どんな大人になっているだろう。

気づいたのだが、もしかすると三島が“天皇”というとき、特定の人を指すのではなく、時代意識というか日本人の心底にある国民意識のようなものを意味するのではないか。日本人らしくあってほしい。それが憂いの根源かもしれない。そんなふうに思ったりもした。

病弱だった三島は精神力によって肉体改造をした。でも、肉体をつくりあげたとき、逆に肉体が彼の精神をひっぱるということはなかっただろうか。

三島はその1年後を予言させるようなことを討論でいってたんだよね。ちょっと驚いた。そのときから、自らの死の演出を考えていたのかな。
実は…わしはなぜか、自決の直前に出版社に収めたという「豊穣の海」の原稿コピーを入手した。まったく修正のない小説原稿で、その綺麗さに驚き…そこに覚悟を感じたものだった。

あまり知られていないが、“豊穣の海”とはアポロ11号が着陸した月の地名、“豊かの海”のことなんだよね。
そう、水のない砂漠のような海…。心…。水で満たしたかったのかな。それが三島由紀夫の心象風景だったのかもしれない。

三島は太宰治の生き様を嫌っていた。それは『人間失格 太宰治と3人の女たち』の中でも語られていた。三島の死は太宰に比べて崇高だったのだろうか。

結局、『三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実』を観たからといって何かがわかるというものでもない。ただ…重く熱い時代だったなと思う。


https://youtu.be/qaeeMOYWwAQ
https://youtu.be/f6jh6xeqDnA




記憶にございません!といっててエ~ガね?

ステイatホームの影響で、レンタル屋さんはいつもより客が多い。少々、密だ。

三谷幸喜監督の8作目『記憶にございません!』を借りてきて観た。総理大臣が記憶喪失になる話。
正直、満足はできない。中盤からはダレる感じで…悪い人が誰も出てこないし、少々浅いというかモノタリナイと感じた。

でも、軽くて…心休まり、ホンワカと温かい気持ちにさせてくれる映画だった。
コロナ疲れにたえて持ちこたえて…弱っている心には、これくらい穏やかでいい。いろいろな意味で、この時期にはほどよくタイムリーな映画かもしれないと思った。

https://youtu.be/rouyCuTyCko

ちなみに、わしが一案好きな同監督の映画は『ラヂオの時間』だったりする。

心に響もエ~ガね

わしは深夜に映画(DVD)を観る。今日は『響 -HIBIKI-』だった。女子高生が小説家になる話。おもしろかったので記録しておこう。

わしはこの種の映画をほとんど観ない。あ、この種というのは青春映画ぽい作品のこと。前に『青夏』というのを観たことがあったが、正直…。

わしはテレビを観ない。で、何年ぶりかで「紅白歌合戦」を“聴いた”ら、欅坂46だかの「ぼくはいやだっ」と叫ぶ「不協和音」という歌が妙に心に残った。それで、平手友梨奈を知った。その存在感、デビュー当時の山口百恵を思わせる。
その彼女の初めての映画が『響 -HIBIKI-』らしい。監督/月川翔。

『響 -HIBIKI-』は小説界の話だ。グサッとくるセリフがいくつかあった。間違ったことはいってない。正論だろう。でも、どっかのオッサンがいっても通用しない。それが通用するのは…かわいくて才能があるからだろうか。

マンガみたいな話だが(実際にマンガが原作だが)おもしろかった。まるで平手友梨奈の性格を生かした…かのような作品だった。原作/柳本光康。
そういえば、「黒い羊」だかのプロモーションに見入ったことがあった。あれが彼女だったのか。名前までは知らなかったが、コンサートで倒れたりとかもそうだったんだろう。身を削るほどのパフォーマンス…。

てち? 彼女をどうしてそう呼ぶんだろう。ては手だろうけど、ちって何かな?

食べず嫌い…観ず嫌いを改めて、この分野も探求してみようか。
それこそ、「観ないでもわかる? ちゃんと観てからいえよ!」ってことだもんな。

https://youtu.be/6_9DS6aASSY


新聞記者がエ~ガね

ガツンと来る映画に出会った。タイトルを『新聞記者』という。

https://youtu.be/Mtn5pEGEC0w

恥ずかしながら、この映画のことをほとんど知らなかった。藤井道人という監督のことも知らなかった。

松坂桃李は知っていたが、主役のシム・ウンギョンを知らなかった。韓国の人? どういう人? 日本語と英語がネイティヴ? すごく自然。すごい女優だ。映画ということを忘れた。
そうか。今、思いだした。『新 感染』で最初に感染する乗客役だった人かもしれない。

『新聞記者』はエリート官僚と女性新聞記者の葛藤を描く社会派サスペンス。誰よりも自分を信じ、疑え。
すごい映画だった。溢れるほどの思いがあるが、これ以上は…書くまい。


東京は今夜、雪になるかも。明朝はどうなっているだろう。わしは屋上から見る白い東京が好きだ。


半世界に生きるもエ~ガね

DVDで観た最近の映画で印象深かったものといえば…阪本順治監督の『半世界』がある。

人から薦められて、何も知らずに観た。
半世界? 何それ、SF? 萩尾望都に同じようなタイトルあったな。あ、あれは半神か。
それくらい予備知識がなかった。監督が阪本順治と知って、初めて観る気になった。

中学時代を一緒に過ごした40歳前の男友だち3人。それを稲垣吾郎、長谷川博己、渋川清彦が演じている。
どこかの田舎町。主人公は山の炭焼き窯で備長炭をつくっている職人だ。『たたら侍』のようにその作業を丁寧に描く。
自衛隊だかで海外に派遣されていた友がひっそりと帰ってくる。久しぶりに3人がそろう。語り合うこれまでの人生。これからの人生。

稲垣吾郎が演じる…土と炭の匂いのする無骨な田舎男がよかった。『十三人の刺客』の凶暴な若殿もよかったが、こういうダメ親父ぶりもわるくない。
長谷川博己が演じるサヤに収まらない刃みたいな男がよかった。和みの男、渋川清彦がよかった。3人ともいい感じ。等身大に演じている。

よく知らないが、「半世界」とは小石清の写真からのタイトルらしい。
半世界とはまだ見ていない世界? 残りの人生? 人生の折り返しかな。
そういえば、手塚先生が40歳過ぎて「ぼくはマンガ家」を上梓したとき、「なおかつ、ぼくの人生は半分ある」と書いていたっけ。

日常と非日常。死だって日常かもしれない。いや、実際…見えていないだけで日常だろう。
原作があるなら読んでみたいと思ったら、ストーリーは阪本監督のオリジナルらしい。

何も知らないで観て…よかった。
CGも特撮もない素朴で地味な映像だが…新鮮だった。
思いが広がる。もしかするとわしは…こういうタイプの映画のほうが好きなのかもしれない。

https://youtu.be/0KmlLWQp6rQ

ラストシーンでは阪本監督の『どついたるねん』が浮かんできた。
なぜあんなことをしたんだろうと、その理由を後になって自分の心から知ることもある。ふと、「平凡に生きることは非凡なことだ」と知り合いにいわれたことを思い出した。

プロフィール

ネコタル爺

Author:ネコタル爺
FC2ブログへようこそ!
ネコ爺ことネコタル爺の高峰 至です。

http://neko.a.la9.jp/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR