ザリガニの鳴くところに行くもエ~ガね
不安で目が覚める。カイアもこんな気持ちだったんだろうか。
ディーリア・オーエンズ原作の『ザリガニの鳴くところ』を観た。観たあとで長い原作を読みだし、半分近くまで来た。熟読しているのだ。
映画も原作と同じように、殺人事件の起こった今と過去を交互に描く。監督はオリビア・ニューマン。法廷ものというのを最初の段階で見せている。
ミステリーなのだろうが、ピュアな恋愛ものというのも強い。特にわしに原作を読もうと思わせたのはノースカロライナの湿地帯…。そこで育った少女カイア。6歳のときからひとりで生きてる。そこでひとりの少年に出会うのだ。半分読んでもまだ少女時代だ。
テイト少年によって、カイアは言葉を学ぶ。
訳がいいのか、文章表現がすばらしい。プラタナスは秋が来たことを感じ取り、幾千もの金色の葉をきらめかせる。秋の葉は落ちるのではない。飛び立つのだと…。
「世のなかには野生から離れて生きられる者もいれば、生きられない者もいる」という言葉があった。原作にだが、映画にもあったかもしれない。自然描写が克明なのだ。
わしも山奥で生まれ育ったし、小さいころは動植物が友だちだった。だから共感したんだろう。
湿地と沼地は違う。湿地は水が流れる。ともかく、カイアの価値基準…というか生き方のすべては湿原から学んだものだ。学校にも行っていないが学者のように詳しい。“湿地の少女”は絵も上手なのだ。小動物たちをスケッチする。
https://youtu.be/Ge1NH5s6w-U
読み終えたらもう一度『ザリガニの鳴くところ』を観たい。でも、上映は終わっているかもしれないな。ま、それならそれで仕方ない。
ちなみにザリガニは鳴かない。奥深いところの比喩だろう。
ディーリア・オーエンズ原作の『ザリガニの鳴くところ』を観た。観たあとで長い原作を読みだし、半分近くまで来た。熟読しているのだ。
映画も原作と同じように、殺人事件の起こった今と過去を交互に描く。監督はオリビア・ニューマン。法廷ものというのを最初の段階で見せている。
ミステリーなのだろうが、ピュアな恋愛ものというのも強い。特にわしに原作を読もうと思わせたのはノースカロライナの湿地帯…。そこで育った少女カイア。6歳のときからひとりで生きてる。そこでひとりの少年に出会うのだ。半分読んでもまだ少女時代だ。
テイト少年によって、カイアは言葉を学ぶ。
訳がいいのか、文章表現がすばらしい。プラタナスは秋が来たことを感じ取り、幾千もの金色の葉をきらめかせる。秋の葉は落ちるのではない。飛び立つのだと…。
「世のなかには野生から離れて生きられる者もいれば、生きられない者もいる」という言葉があった。原作にだが、映画にもあったかもしれない。自然描写が克明なのだ。
わしも山奥で生まれ育ったし、小さいころは動植物が友だちだった。だから共感したんだろう。
湿地と沼地は違う。湿地は水が流れる。ともかく、カイアの価値基準…というか生き方のすべては湿原から学んだものだ。学校にも行っていないが学者のように詳しい。“湿地の少女”は絵も上手なのだ。小動物たちをスケッチする。
https://youtu.be/Ge1NH5s6w-U
読み終えたらもう一度『ザリガニの鳴くところ』を観たい。でも、上映は終わっているかもしれないな。ま、それならそれで仕方ない。
ちなみにザリガニは鳴かない。奥深いところの比喩だろう。