fc2ブログ

彷徨える河をさまようもエ~ガね

とてもおもしろかったのに…タイトルはもちろん、内容までも覚えていない。そんな映画がある。アメリカ映画に多い気がする。何かすごくおもしろかったんだけど…という印象だけが残る。わしの記憶力の問題でもあるけれど(笑)。

そういう意味ではこの映画は反対だ。特別おもしろかったわけではない。なのに、しっかりと記憶にある。まるで、自分の思い出ではないかと感じるほどに…深く心の底に残る。それが『彷徨える河』というモノクロ作品だった。

https://youtu.be/M8V8FWgAdvg

毎月3個の映画日記をノルマにしているが、今回はシーロ・ゲーラ監督によるコロンビア映画『彷徨える河』のことを書いておこう。


おそらく探検家の言葉なのだろう。「私はこの美しいジャングルで正気を失うのか…」みたいな記録文から始まっていた。
舞台は南米のアマゾン。時代はよくわからないが…かなり昔だろう。20世紀の初期か中頃かもしれない。

白人がゴムを求めて乱獲したことは知られる。侵略者に滅ぼされた先住民族の生き残りのコイワノ族のカラマカテ。ほとんど裸だ。彼の元に病のドイツ人民俗学者が小船で運ばれてくる。カラマカテは応急処置の煙を吸わせて、学者を救う。
しかし、ちゃんと治すためには聖なる植物“ヤクルナ”が必要だという。カラマカテが船頭になって、アマゾンを遡上する。“神々の仕事場”という言葉も出てきてたな。

ほとんど裸の老人が出てくる。最初、わしにはよくわからなかったが時が何十年か流れていて…老人はカラマカテの老いた姿だったのだ。ずっとひとりで暮らしていたんだろう。
そこにアメリカ人の植物学者が現れ、「この本に書かれている“ヤクルナ”は本当にあるのか」と聞く。民俗学者の記録がドイツから出版されていたのだ。しかし、老いたカラマカテにはすでに記憶がない。

失われた民族の記憶を求めて、植物学者とカラマカテ老人は再びアマゾンを遡上する。映画はふたつの時代を行ったりきたりしながら進むことになる。

そんな話だった。実際にその地に行ったふたりの冒険家の話がベースになっているようだ。

チュジャチャキという先住民の言葉があった。まがい物という意味だろうか。ジャングルに敬意をはらわない白人のつくった文化などチュジャチャキだということなのかもしれない。

悲しいかな。便利になると人は前には戻れない。技術が進歩して便利になっていく中で、わしらは何を得て…何を失ったのだろう。
交差点での救急車と自家用車の対応を見て、知り合いが「人は死んでもいいから、自分の車が信号ひとつ遅れるのは嫌なんだ」とつぶやいた。これも、得たもの失ったもの…なのかもしれない。

あれからカラマカテはどこに行ったのか。自然界の精霊になっていったのかな。ふと、アイヌ民族や上橋菜穂子の「精霊の守り人」を思い出したりもした。
映画のラストには「悠久の文化をつくった人々に捧ぐ」という言葉もあったな。



実は、わしはこの『彷徨える河』を映画館で観たいと思いながら観逃していた。どうして観たかったかといえば、愛してやまない『フィツカラルド』に通じるものを感じていたからなのだ。


とうもろこしの島に行くもエ~ガね

島…とはいっても中州なのだ。コーカサス山脈から黒海に流れるエングリ川。雪どけあと、そこに肥沃な中州ができるらしい。自然のサイクル。

その地方の農家は誰のものでもない中州にとうもろこしのタネをまいて、春から秋に育てて収穫し、冬の食料にするという。
でも、そこは危険な場所だったりもする。日常の隣にある戦争…。

『とうもろこしの島』に出てくるのはおじいちゃんと孫娘。そこに兵隊さんも少し…。
ほとんど会話がない。静謐なジョージアの映画だ。ギオルギ・オヴァシュヴィリ監督。

いわゆるミニシアター系の映画だ。わしはこういう映画が嫌いじゃない。深く重く美しく…伝わってくる。彼らの必死な生活に比べてわしら日本人は…という申しわけない気持ちにもなった。

https://youtu.be/F_qW770NEtU

その中州に小さな家を建てるのが興味深かった。記録映画のように丁寧に描く。わしにも作れるかなと思いながら観た。


余談だが、育てていた内藤トウガラシが赤い実をつけた。それだけで幸せな気分になれる。

ライフ・オブ・パイに学ぶもエ~ガね

アン・リー監督の『ライフ・オブ・パイ』を観たのは何年前だろう。何とも不可思議なサバイバル映画で、『ライフ・オブ・パイ トラと漂流した227日』というタイトルだった。割り切れない気持ちが残った。そのときから原作を読んで確認したいと思っていた。
その原作本、ヤン・マーテルの「パイの物語」が…昔の仕事仲間から届いた。

https://youtu.be/HvwL4hBRDLE

文庫本で上下2冊を読んでみた。
ネタばれ表記はルール違反だとは思うが、新しい映画ではないし…あえて書いてみよう。
以下、注意…!

動物園経営をしていた家族が、インドからカナダへ移住することになる。
航海中にその(日本の)貨物船が沈没。大海原に投げ出されたピシン・モリトール・パテル少年。ニックネームはパイ。
ひとり生き残ったパテル=パイ少年。いや、ひとりではない。漂流することになる救命ボートにはシマウマ、オランウータン、獰猛なハイエナ…そして、ベンガルトラがいた。

映画館で観たとき、これが本当にあった話なのかと不思議だった。
救命ボートでのトラとのサバイラル・ストーリーは克明でリアルだ。でも、SFチックなミーアキャットの島が出てきたとき、おそらく…これは寓話だろうと思った。島の遠景が見えたからだ。島のシルエットは横になった女体をイメージしていた。ミーアキャットの島のパートでは、手塚マンガ「火の鳥」の“望郷編”を思い浮かべたし、実際に『ライフ・オブ・パイ』のDVDはレンタル屋のSF映画コーナーに置かれていた。
ところが、島の全景に関しては原作に表記はなかった。アン・リー監督の思惑だろう。

小説も映画も、小説家のヤン・マーテルが生存者のパテルを取材する形で進行する。
パテル=パイがラストでいう。最初、生き残ったのは4人だったと。4人とは…シマウマとオランウータンとハイエナのことか。陰惨な出来事を動物にたとえて話したのか。ベンガルトラはパテル自身か。絶望であり希望でもあった自らの内面か。
パテルは、動物と人とどっちの話のほうが好きかとヤン・マーテルに問う(原作では貨物船側の日本人に)。

実在の人物を取材…と思っていたが、そうではないようだ。
ここには表現の詐術がある。つまり、すべてが創作なのだ。

この小説は(映画も)動物学の宝庫だ。
と同時に、宗教学の宝庫でもある。むしろ、宗教小説(映画)かもしれない。おそらくそうだろうが、ここに触れると倍以上書かねばならないのでやめておこう。
ひとつ確信したのはタイトルのパイ、つまり3.14…。Πは割り切れない数字だ。観終わって割り切れない気持ちになったのは正解だったかもしれない。


自然界は比率とパターンで成り立っているという。まったく別の話だが、わしは『ライフ・オブ・パイ トラと漂流した227日』を観て読んで…なぜか、フィボナッチ数列の神秘を思い出した。不思議の海を漂う。

草原の実験に抗議するもエ~ガね

以前、西荻の居酒屋で、若い奥さんから映画を推薦された。でも、タイトルも何もかも忘れた…。上映後に、観客がスクリーンに駆け寄り抗議の絶叫をしたらしい。そういうことだけを覚えていた。

それを偶然、レンタル屋で見つけた。『草原の実験』という。アレクサンドロ・コットの監督作品。これに違いない。草原…というのだけは何となく覚えていた。

https://youtu.be/t4PaTR2VmL8

舞台はロシアだと思うが、モンゴル平原のようなところの一軒家で、屈強な父親とふたりでつつましく暮らしている少女。おそらく、その草原の村から出たこともないのだろう。その娘の清々しさ…美しさに誘われて観た。いつまでもセリフがない。セリフのない映画だったのだ。でも、草原を渡るそよ風の音やせせらぎや鳥たちの囀りは聴こえる。のどかな映像詩だ。
タルコフスキーの映画を思い出したりもした。

村のどこかに馬に乗った幼馴染がいる。いつしか、青い目の青年も加わる。やがて、“実験”へ…。
予告編以上のことは書かないでおこう。質朴な美少女に魅せられつつ観て、ラストは衝撃を受けた。セリフがない分、伝わってくるものが大きかった。

今は、スクリーンに駆け寄り絶叫した観客の気持ちがよくわかる。



氷壁の女のショーン・コネリーはエ〜ガね

「アンタが書くのは映画が古すぎる」と知り合いに叱られました(笑)。
新しい映画も書きますからカンニン。ただ、最初の『ゼロ・グラビティ』のところで書いた通り、昔の映画のことを書いていきたいわけです。もちろん、新しいのも書きますけど…新作はストーリーとかにほとんど触れられないので書きにくいのです。

ブログを始めて1ヵ月が経過しました。こんなウダウダ文章を読んでくださってありがとうございます。深く感謝します。
月に5コまでと思っていたのですが、短いのをもうひとつ加えておきます。

ネットで出会った映画ファンの人から「我々には、知られざる名作を伝える使命があるのではないか」といわれたことがあります。自分の価値基準でしか観ることはできませんが、「いいな」と思うものは残していきたいし、そういう働きかけもしていきたい。わしはまだまだ未熟な映画ファンですが、そんな心意気でありたいものです(笑)。
それこそが文化的遺伝子ミームのたまものではないでしょうか。


ショーン・コネリーには『薔薇の名前』とか『インディ・ジョーンズ』3作目のパパ役とかもありますが、作品的には必ずしも恵まれていない気がします。“007”を払拭したかったんでしょうけどねぇ。『氷壁の女』は渋い映画ですが、観た人はどれくらいいるんでしょうねぇ。

『氷壁の女』は昔の地味な小品です。でも、しみじみと好きな作品です。原題は「アルプスの5日間」だか「夏の5日間」だったと記憶します。フレッド・ジンネマンの監督作。主演はわしが最も好きな俳優のショーン・コネリーですが、彼が出ていなかったら公開すらされなかったかもしれないなぁ。

いわゆる山岳映画ですね。ショーン・コネリーと連れの若い女性、そして若い山岳ガイド、メインキャラはそれだけです。
そこに…昔のことが重なってきて、それがショッキングな“氷壁の女”のエピソードにつながるわけです。それは…結婚式前日、花嫁のために山へ何かを採取に行って戻ってこなかった花婿の話。花婿が出現する場面は衝撃的で…特に好きでした。
女性の純粋な愛を今に問う。一言でいえば、山を舞台にした男女の究極の愛の物語ですね。

山の名前とか…そのものは実際にはない山ですが、それ以外はすごくリアルです。よく、派手なアクションをする荒唐無稽な山岳映画がありますが、そういうのとはまったく違います。

日本の北アルプスとかと同じようなスイスアルプスの山小屋がいいですね。そこからの朝の澄んだ冷たい空気。その清々しさまでが画面によく出ていて見事でした。




井上靖の小説に「氷壁」があります。原作では日本の北アルプスが舞台ですが、それをK2に置き換えてNHKテレビの土曜ドラマでやったこともありましたね。そのときの主演のひとりが国会議員となった山本太郎氏でした。

DVDラベル=氷壁の女
プロフィール

ネコタル爺

Author:ネコタル爺
FC2ブログへようこそ!
ネコ爺ことネコタル爺の高峰 至です。

http://neko.a.la9.jp/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR