fc2ブログ

太秦ライムライトに黄昏れるもエ〜ガね

20代の女性と話したときのことです。彼女は三船敏郎を知らなかった…。若い世代はもう、そんなものなんですねぇ。
それくらいだから、福本清三なんて知らないでしょうねぇ。

https://www.youtube.com/watch?v=2DkvIhuL8x0

DVDで『太秦ライムライト』を観ました。
太秦はうずまさと読み、京都にあった時代劇映画の撮影所です。昔は東洋のハリウッドなんて呼ばれたこともあったみたいです。

ライムライトとは撮影のスポットライトのことで、『太秦ライムライト』はチャールズ・チャップリンの『ライムライト』をモチーフにしています。『ライムライト』は大好きな映画なんです。チャップリンが素顔で出ていて、それだけで切なくなったものです。若者の登場に老人は消える…そういう映画でした。

福本清三という人は“斬られ役”俳優です。たくさんの時代劇に出ています。でも、俳優としてはほとんど…というか、まったく知られていません。斬られる役一筋の映画人生ですからね。大部屋のやられ役ですから、顔さえもまともに映らない。まさに、斬られるために生きる、ですよねぇ。
イナバウアー式の斬られ方には…彼の主張もあったのかもしれませんね。つまり、画面に顔が出ますからね。

『ラスト・サムライ』で、トム・クルーズが扮する主人公の世話をする老いた侍がいました。最後に一言だけセリフがあった。彼が福本清三ですね。といっても、どれだけの人が覚えているでしょうねぇ。

監督は落合賢。脚本は大野裕之です。時代劇が衰退して…“斬られ役”がなくなった彼のために、いや太秦のために…いや映画そのもののために、皆で力とお金を出し合って…スポットライトがあたらなかった福本清三を主人公にこの“写真”をつくった。そんな感じを受けました。
美しい映像です。撮影はクリス・フライリクという人。外国人だからこそ、日本人よりも日本の美が見える…ということはあるでしょうね。

活動屋たちの映画愛と哀愁。それが『太秦ライムライト』です。オリジナルストーリーですが、どこかドキュメンタリーのようでもありましたねぇ。

福本扮する香美山に、女優のタマゴのさつきが殺陣(たて)の指導を求める。さつき役の山本千尋の眼差しもよかった。彼女は撮影時、10代じゃないのかな。
福本清三70代にしての初主演作。どうしたって、昔はよかった的な老人映画になってしまうわけですが、「一生懸命やれば、どこかで誰かが見ていてくれる」という言葉には心が揺れましたよ。

https://www.youtube.com/watch?v=Ecfr_hYKdjc



どこかで誰かがといえば…最近、映画の試写会招待状が届いたんです。
わしの映画日記を読んで送ってくれたのかもしれませんなぁ。
小田純平の「夢のてっぺん」でも唄いたい気分ですよ。




柳生一族の陰謀を夢見るもエ〜ガね

こうしてウダウダ書いてみると…SFと時代劇が多いですな。両方とも、わしにとってファンタジーなのかもしれません。

http://www.youtube.com/watch?v=y5YSw7TRGdk

今回は深作欣二監督の『柳生一族の陰謀』です。大昔、30年以上前に映画館で観ました。
二代将軍徳川秀忠が急死し、それを長男が継ぐか次男が継ぐかという話で、そこに柳生但馬守の野望が絡む…。
主演/萬屋錦之介。但馬守に扮する錦之介の圧倒的な存在感はただ事じゃない。時代劇らしいいいまわし。歌舞伎畑の人はなぜにこうもうまいのか。ホレボレしますな。もういないですよね。こういう役者は…。
この映画、萬屋錦之介を観るだけでも価値がありますぞ。

柳生但馬守の子の十兵衛に扮するのが千葉真一で、もともとは彼の「裏柳生」という企画がこの映画の発端だったようです。カッコいいですな。
徳川秀忠の長男家光に松方弘樹。その弟忠長に西郷輝彦。徳川御三家の尾張大納言に三船敏郎。
他に著名な俳優がいっぱいで、柳生に身を寄せる根来衆の中には…当時新人の真田広之がいました。同じ根来衆には…例の斬られ役一筋の福本清三もいて、いつも黙って斬られてる彼にセリフがあって驚きましたな。
女性陣としては、十兵衛の妹の茜に志保美悦子。出雲のお國に大原麗子など。

それにしても、何ておもしろい映画でしょう。ムチャな話だけど、ロマンにあふれています。伝奇ロマンですな。おもしろすぎる。深作監督の初めての時代劇がこの『柳生一族の陰謀』だそうですが、実に見事な娯楽大作でござった。



跡目争いという点では『柳生一族の陰謀』と似たような話で、降旗康男監督の『激突 将軍家光の乱心』もありましたな。主演/緒形拳。対立するのが千葉真一(アクション監督兼)ですな。
これらは『十三人の刺客』(リメイク版)にも影響を与えているような気がします。
もちろん、その源流には黒澤映画もあるんでしょうけどね。

こういうチャンバラ映画は女性が観てもおもしろいんでしょうか。
女性の間で歴史上の武将のファンが増えているそうですが、男性の歴史小説や時代劇のファンとは根本的に違うような気もします。気がするとしかいえないのですが、どうなんでしょうね。

わしは時代劇が大好きでござる。きっと、ロマンが好きなんでしょうな。
城巡りや史跡巡りとかも好きです。旅が好きで柳生の里にも行ったことがある。川べりにかわいい磨崖仏があったのが印象に残ってます。
神仏習合への探求もあり、かつて…奈良の遺跡巡りをしました。その場に立って、悠久の…過去の滅び去ったものに思いを馳せるとき、わしのこの思いも自分だけのものではないというのか…何だか満ち足りた気持ちになったものです。

時代劇の魅力は滅びの魅力かもしれない。そして、滅びこそ最大のロマンではないかとさえ思えるのです。
生物学的にも、メスが産むのに対して、オスは役割を終えると滅びてゆく。
男性で時代劇ファンが多いというのも、もしかすると滅びゆくものに対して…オスとして本能的にロマンとか美学を感じるからではないでしょうか。だからこそ、桜の花のように…消えゆく森羅万象に心動かされるのかもしれない。

街を崩壊させていく怪獣映画に夢中になるのも、多くは男性でしょう。『大魔神』というすばらしい特撮時代劇もありましたなぁ。



それにしても、時代劇を演じられる役者が少なくなったと感じます。
セリフはもちろん、主演俳優の発声そのものが…もう現代人そのままですな。電車の中や渋谷の街並で聴こえてくる話し声とほとんどかわらない。声だけで聴いているかぎり、とても時代劇とは思えないほどです。

メル・ギブソンが『パッション』というイエス・キリストの伝記的な映画をつくっていました。セリフにはその時代の古代アラム語だかラテン語を使ってましたな。

もしも、今の日本人がタイムマシンで戦国時代にでも行ったなら…言葉も違って、コミュニケーションすらできないでしょうねぇ。
まともに古代の言葉遣いでは現代人に理解できない。だからこそ現代の言葉に翻訳する必要があるわけですが、いいんですかねぇこれで…とも思うわけです。


「夢だ。夢だ。夢でござるぅ」というのは『柳生一族の陰謀』での萬屋錦之介のセリフにござるぅ。



万感の思いで赤ひげを観るもエ〜ガね

路地で風がクルクルと舞って、カラフルな落ち葉たちが集まっていました。そこに…葉っぱのフレディもいたのでしょうか。葉っぱの一生を描いた絵本がありましたよね。

義兄が亡くなりました。悲しいということより、もっと大きく空虚な…寂寞の思いでした。告別式での喪主である甥の言葉を聞きながら…時の流れ…生のうつろいというものに思いを馳せたのです。


http://www.youtube.com/watch?v=agGgFkq-uMA

「死とは荘厳なものだ」という言葉がありましたね。黒澤明監督の『赤ひげ』のセリフの中にです。

娯楽映画として単純におもしろさでいえば、『用心棒』や『椿三十郎』などのほうがおもしろいでしょう。でも、質というか…そういう尺度では『赤ひげ』のほうが上だという気がするし、実際…黒澤作品の集大成だと思います。 わしの大好きな作品です。

原作は山本周五郎の「赤ひげ診療譚」。脚本は井手雅人、小国英雄、菊島隆三、そして黒澤明。ここに橋本忍が参画していないのが残念ですが、ベストの黒澤組シナリオチームでしょう。 基本的に3つの話で構成されています。
美術は村木与四郎。音楽は佐藤勝。撮影が中井朝一と斎藤孝雄です。それぞれのみごとな職人技が、黒澤監督によってバランスよくひとつになっていると思います。

“死”が荘厳ならば、“生”もまた同じ。“死”の映画でありながら、実は“生”の映画です。強く、やさしく、温かく、しかもユーモアも交えて前向きのエネルギーが伝わってきます。そこが好きです。

その昔、黒澤監督を使ったテレビCMで、「天使のように大胆に。悪魔のように細心に」というのがありました。これは黒澤映画の本質をよく表していますね。

さすがは黒澤演出なのです。静と動のメリハリがいい。光と影のコントラストがいい。エンターティメント、芸術性、テーマやメッセージ性など、そのバランスがいい。わしは『赤ひげ』のそこが好きです。185分という長尺がちょっと気になりますけどね。

わしは黒澤映画で泣くことはないのですが、この映画だけは何度観ても同じところで泣いてしまう。おとよに泣かされるのです。保本医師に対するおとよにです。いえ、悲しくてではなくて、うれしくて…です。すばらしい…黒澤映画のヒューマニズムですね。

おとよと仲良しになるのが長坊です。彼は次の『どですかでん』の主役です。のちに東宝でフランケンシュタインの役を演じたりして、『乱』ではエキストラまでしています。そうして、晩年の監督を支えていたんですね。

蘭方医学を学んだ若い保本医師を演じるのが加山雄三で…映画は彼の成長をも描いているのですが、その許嫁が「白馬のルンナ」の名曲(!?)で有名な内藤洋子です。いやぁ、実に清楚で美しい。
そして、何といっても三船敏郎の“赤ひげ”が見事なのです。役者としても、三船敏郎の集大成でしょう。実際、この映画が最後の黒澤映画出演になりましたしね。


とにかく、まだ観たことのない人は…是非とも観てほしいのです。黒澤映画はあまり女性に人気がないような気もしますが、この映画は特に女性向きかもしれませんよ。

デビュー作からの黒澤映画全30作の観賞を登山の稜線歩きにたとえれば『赤ひげ』が最後のピークで、それからあとの作品は下山コースになるのではないでしょうか。
上高地から穂高の稜線に取りつく。最初の西穂は『姿三四郎』です。そして、奥穂高など荒々しい岩壁の穂高連山のピーク歩きをして…槍に到達。槍ヶ岳が『赤ひげ』です。そこからは表銀座コースを下山ルートにして、穂高の山々を振り返りながら歩くのです。
言葉にならない大きなものを感じます。

http://www.youtube.com/watch?v=hG3k5O47XRY


ところでまったくの余談ですが、手塚マンガの「B・J」には…この「赤ひげ」の影響があるかもしれません。 また、マンガといえば、『乱』では…白土マンガの「赤目」に似ているシーンがありました。
マンガを読んでいる黒澤監督はイメージできないけど、ピークの人たちはそれぞれにいろいろと影響し合っているのかもしれませんね。

蜩の記をいとおしむもエ〜ガね

わしは『蜩の記』の観方を失敗したようです。

http://www.youtube.com/watch?v=aS00mZIHWmo
http://www.youtube.com/watch?v=PvpQQAy-iIs

原作のイントロ部分だけを読んで、映画観賞後に残りの原作を読む。これはわしがよくやる手なのです。ところが、今回は映画を観る時間がなく、葉室麟の原作小説を半分以上も読んでしまった。それによって、映画の観方を失敗してしまったようなのです。

原作では…檀野庄三郎が村に向かうために徒歩で山越えをして、川のほとりに腰かけて一休みするところから始まります。清流。風。餌を取るカワセミ。生きとしけるものの姿が…静かに淡々と力強く、まるで絵を観るかのように描かれていました。
そして彼は、村に幽閉されている戸田秋谷に会い、この地に来ることになった理由…自身の刃傷沙汰を伝えることになるのです。

これをわしだったら…どう映画にするだろうかと考えてしまったのです。不遜ながら、いつもそんな感じで映画を観てしまうわしですが、今回はあまりにもつくり手側に立って映画を観てしまっていました。原作を読みすぎたせいでしょうね。

映画は動的にスタートさせよう。だから、岡田准一扮する檀野庄三郎の刃傷沙汰を最初に持って来よう。そして、彼に任務を与え山越えをさせて…その山を背景に『蜩の記』とタイトルを入れよう。動のあとの静という具合にメリハリをつけて、役所広司扮する戸田秋谷に登場させるのはその後でいい。
などと思っていたら、映画はその通りでした(笑)。

これがいけなかった。調子にのって、最後までそういう視点で映画を観てしまったのです。原作を読んでいない場面までも…同じように観てしまった。ここは原作にはないが映画らしくわかりやすくするためにあえて入れたんだろう…とか(笑)。そういえば、殿と側室というあたりでは藤沢周平の「蝉しぐれ」を思い出したりもしましたね。
結局、原作小説も映画も中途半端になってしまったかもしれません。反省しています。

原作小説と映画では情報量が違います。当然、原作を削ってまとめていくことになる。でも、その反対もあります。原作にはなくて映画になっている場面もある。たとえばそれが、秋谷の娘…掘北真希扮する薫の巫女姿による舞いでしょう。よく似合ってました。

わしは…巫女の舞いの場面で、黒澤映画の『影武者』を思い出しました。やはり、黒澤組の映画だなって思ったのです。そう、この映画は小泉堯史監督を始めとして黒澤監督のお弟子さんたちがメインのスタッフによるものです。そう思わせる場面が多くありましたね。
黒澤監督が生きていたら何といってくれるだろう。そういう思いでつくっているというのを強く感じました。
静かな映画です。生真面目な映画です。丁寧につくられています。役所広司の表情だけの演技もすばらしいですね。

今宵は皆既月食でした。月が欠けて満ちてゆく様に、なぜか人の儚さを感じたネコ爺でした。

家譜編纂と10年後の切腹を命ぜられた戸田秋谷。
いかに生きるかは…いかに死ぬかに通じます。その反対も然り。紙一重でしょう。
原作小説はいかに死ぬかを描いているようでいて、実は…いかに生きるかを描いています。生をいとおしむ…。心が向かう先にある志…。人は心の目指すところに向かって生きている。
映画も同じでしょう。わしはそこが好きです。

蜘蛛巣城に行くもエ〜ガね

『蜘蛛巣城』は昭和32(1957)年の黒澤作品で、『隠し砦の三悪人』に比べると重く暗い。
シェイクスピアの「マクベス」をベースにした戦国時代劇で、壮大かつ迫力があります。

http://www.youtube.com/watch?v=PoYzsDVyFRU
http://www.youtube.com/watch?v=yxhqe6ERV_c

物の怪老婆の予言に翻弄されて出世し、やがて滅んでいく男…。老婆は実際には男性俳優が演じてるんですけどね。

三船敏郎扮する成り上がり城主にたくさんの本物の弓矢を射かけるのですから、驚きます。わしは映画館で観ていて…驚いた。当の三船敏郎も怖かったんでしょう。 河原だかで「黒澤監督のバカヤローッ」と絶叫しながらライフルをブッ放したとかってエピソードも残ってますからね(笑)。

『影武者』の主役を演じる予定だった勝新太郎が「黒澤さんの映画では本物の矢が飛んで来るらしいが、黒澤映画に出られるんだったら俺は矢に射抜かれて死んでもいい」といったそうです。それくらい、本物の弓の矢の話は有名なんでしょう。まさか…その影響なのか、勝新の映画では殺陣の撮影中に本物の刀を使って殺傷事件がありましたよね。

モノクロ画面は水墨画のように美しい。
黒澤映画には日本映画を超えた迫力がある。まるで洋画を観ているようです。
と同時に、『蜘蛛巣城』には能楽の様式も入っています。そういう点では実に日本的な映画でもありますね。佐藤勝の音楽もよかった。

それにしても、この映画は…晩年の『乱』や『影武者』に近いですね。もっとも、『乱』もシェイクスピアものですから当然かもしれませんが…にしても、『蜘蛛巣城』の焼き直しが『乱』ではないかとさえと思ったほどです。
わしは覚えるくらい『蜘蛛巣城』を観ていますが、それを強く感じたものです。

余談ですが、同じ「マクベス」をベースにしたのが手塚マンガの「バンパイヤ」ですね。

http://www.youtube.com/watch?v=-Z9ERdp_B2M

プロフィール

ネコタル爺

Author:ネコタル爺
FC2ブログへようこそ!
ネコ爺ことネコタル爺の高峰 至です。

http://neko.a.la9.jp/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR