向日葵の丘を考えるもエ~ガね
映画(DVD)を観るキッカケはいろいろだ。人からいわれて観ることもある。それが今回だ。
若い人から「とても感動した映画があるので、観て感想を聞かせてほしい」といわれた。それが太田隆文監督の『向日葵の丘 1983年・夏』だった。
ゆったりと時が流れる。ノスタルジックなものを感じた。現代からスタートして…1983年に戻る。女子高生3人組の話だ。
https://youtu.be/ToWovCB-IIQ
驚いたのは…この映画に若い人が感動し、共感したということ。わしには若者向けの映画とは思えなかったから…。思い違いだったらうれしい。
あのころは夢があったね。今はこうだね。時の流れは儚い…。そんなことを考えた。
時代の忘れ物とでもいうのか…現代の激しい時の流れの中に、取り残された若者がいるのかもしれないと思った。もしかすると、そういう若者は想像より多いのかもしれない。
映画が大好きな女子高生3人組…。溢れるほどの映画愛。彼女らは文化祭のために映画をつくる。
長尺すぎる気がするし、のどかというか地味だし、ストーリーだって紋切型だろう。
でも、しみじみと…そこには熱い時が流れていた。
そして、今の3人…。たかこ、みどり、エリカ。
生も死も、すべてを包み込む愛おしい時間。涙が出るほど愛おしい。
ふと、子どものころの“日光写真”を思い出した。もっと我慢すればいいのに、いつもピンボケだった。あのピンボケ写真には何が写っていたんだろう。大昔の…何十年も過ぎた今でもそんなことを思うことがある。
最近の映画は忙しくてゴチャゴチャ情報がいっぱいで、考える時間さえも与えてくれない。その点、この映画はふり返り考えることの大切さを教えてくれたし、その時間を与えてくれた。
経済大国になった日本。取り残されたもの。その先の不安。
忘れ物の大切さ…。忘れ物の中にある心こそ、忘れてはならない温かく大切なもの。映画はそれを伝えようとしているんだろうなと思った。信条が近いということはおそらく、太田監督はわしと同世代なのだろう。
青春映画というより、青秋映画だと感じた。わしのイメージ。
象徴的に夏のヒマワリ畑が出てくるわけだけど…。
大好きな『ニュー・シネマ・パラダイス』を思い出したりもした。宝物のような映画。ただ、この映画にしても30分以上長いディレクターズカット版は好きではない。監督の思い入れが強すぎるからだろう。
若い人から「とても感動した映画があるので、観て感想を聞かせてほしい」といわれた。それが太田隆文監督の『向日葵の丘 1983年・夏』だった。
ゆったりと時が流れる。ノスタルジックなものを感じた。現代からスタートして…1983年に戻る。女子高生3人組の話だ。
https://youtu.be/ToWovCB-IIQ
驚いたのは…この映画に若い人が感動し、共感したということ。わしには若者向けの映画とは思えなかったから…。思い違いだったらうれしい。
あのころは夢があったね。今はこうだね。時の流れは儚い…。そんなことを考えた。
時代の忘れ物とでもいうのか…現代の激しい時の流れの中に、取り残された若者がいるのかもしれないと思った。もしかすると、そういう若者は想像より多いのかもしれない。
映画が大好きな女子高生3人組…。溢れるほどの映画愛。彼女らは文化祭のために映画をつくる。
長尺すぎる気がするし、のどかというか地味だし、ストーリーだって紋切型だろう。
でも、しみじみと…そこには熱い時が流れていた。
そして、今の3人…。たかこ、みどり、エリカ。
生も死も、すべてを包み込む愛おしい時間。涙が出るほど愛おしい。
ふと、子どものころの“日光写真”を思い出した。もっと我慢すればいいのに、いつもピンボケだった。あのピンボケ写真には何が写っていたんだろう。大昔の…何十年も過ぎた今でもそんなことを思うことがある。
最近の映画は忙しくてゴチャゴチャ情報がいっぱいで、考える時間さえも与えてくれない。その点、この映画はふり返り考えることの大切さを教えてくれたし、その時間を与えてくれた。
経済大国になった日本。取り残されたもの。その先の不安。
忘れ物の大切さ…。忘れ物の中にある心こそ、忘れてはならない温かく大切なもの。映画はそれを伝えようとしているんだろうなと思った。信条が近いということはおそらく、太田監督はわしと同世代なのだろう。
青春映画というより、青秋映画だと感じた。わしのイメージ。
象徴的に夏のヒマワリ畑が出てくるわけだけど…。
大好きな『ニュー・シネマ・パラダイス』を思い出したりもした。宝物のような映画。ただ、この映画にしても30分以上長いディレクターズカット版は好きではない。監督の思い入れが強すぎるからだろう。