ジョーカーに衝撃を受けるもエ~ガね
ガツンと来た。衝撃を受けて…しばらく、ウダウダ日記を書くことができなかった。トッド・フィリップス監督の『ジョーカー』のことだ。
https://youtu.be/C3nQcMM5fS4
その衝撃は…そう、大昔に観たスタンリー・キューブリック監督の『時計じかけのオレンジ』に近い。魂に突き刺さる。刺さった心のトゲはながい間抜けない。
心理学でいうところのペルソナ…。連想ゲームのように、『Vフォー・ヴェンデッタ』という映画も思い出した。もちろん、『ダークナイト』も…。
映画が映画だった時代。というとクレームが来るかもしれない。
でも、最近の派手なヒーロー映画とかを観ていると…映画というよりアトラクションに近いと感じてしまう。「あぁ、おもしろかった。で、何を観たんだっけ?」ということがよくある。
映画の役割が違ってきてるんだろうな。実写とアニメの境界線がなくなりつつある。ばかりか、ゲームとの境もあいまいになってきている気がする。
もしかすると、そういうことへのアンチテーゼとして『ジョーカー』はつくられたんだろうか。
「バットマン」の悪役ジョーカーがいかにして生まれたか。心やさしく底知れぬほど孤独なアーサーが…いかにしてジョーカーに変貌していったか。
内容は映画としてのオリジナルだが、キャラを借り、この設定を使うために製作費の多くをDCコミックス側に支払ったと聞く。
アーサー=ジョーカーを演じるのがホアキン・フェニックスだ。アカデミー賞の主演男優賞ものだろう。体重を24キロだか落として撮影に挑んだというがまさに狂気だ。映画は…アーサーが何を感じ、どう思ったかをセリフに頼らず伝えてくれる。
かつて、兄弟のリバー・フェニックスから「こんな俳優になれ」とロバート・デ・ニーロ主演の映画を見せられたという。今作では、そのデ・ニーロと共演している。
最近は平気でながい映画がつくられるが、『ジョーカー』は2時間。そういうところも、映画が映画だった時代を意識しているのかもしれない。
おもしろくて、哀しくて、美しい。映画好きの…映画がわかっている人向きの本物の映画だろう。何でもないシーンが怖い。トッド・フィリップス監督に拍手。ヒドゥル・グドナドッティルの音楽も不穏で心に響く。
ただ、無敵感というのかな。自意識の暴走? 自分にはもう何も失うものはない。だから何でもできる…という怖さ。そこが問題だ。
映画表現だということがわかっていない若い人が観ると…その部分だけの影響を受けてしまうかもしれない。映画と現実をゴッチャにするかもしれない。
優れた作品には毒がある。でも、配慮は必要だろう。だから、むやみに「よかった。観たほうがいいよ」という気にはなれない。
ジョーカーは自分を不当に扱う者には容赦をしない。映画の時代設定は少し昔だが、現代社会が生み出した狂気…と深読みさせる。これぞ映画! でも、映画を観て幸せになりたいってタイプの人には向かないかもね。ゲシュタルトの崩壊というか…気が滅入るかもしれない。
人生は悲劇か喜劇か。怖い映画だ。でも、最高の映画だと思う。
実はさりげなく『バットマン』につながっている。わかる人にはわかる。そこがニクい。
昨今はヒットすると続編がつくられるが、この『ジョーカー』にそれはないだろうな。
https://youtu.be/C3nQcMM5fS4
その衝撃は…そう、大昔に観たスタンリー・キューブリック監督の『時計じかけのオレンジ』に近い。魂に突き刺さる。刺さった心のトゲはながい間抜けない。
心理学でいうところのペルソナ…。連想ゲームのように、『Vフォー・ヴェンデッタ』という映画も思い出した。もちろん、『ダークナイト』も…。
映画が映画だった時代。というとクレームが来るかもしれない。
でも、最近の派手なヒーロー映画とかを観ていると…映画というよりアトラクションに近いと感じてしまう。「あぁ、おもしろかった。で、何を観たんだっけ?」ということがよくある。
映画の役割が違ってきてるんだろうな。実写とアニメの境界線がなくなりつつある。ばかりか、ゲームとの境もあいまいになってきている気がする。
もしかすると、そういうことへのアンチテーゼとして『ジョーカー』はつくられたんだろうか。
「バットマン」の悪役ジョーカーがいかにして生まれたか。心やさしく底知れぬほど孤独なアーサーが…いかにしてジョーカーに変貌していったか。
内容は映画としてのオリジナルだが、キャラを借り、この設定を使うために製作費の多くをDCコミックス側に支払ったと聞く。
アーサー=ジョーカーを演じるのがホアキン・フェニックスだ。アカデミー賞の主演男優賞ものだろう。体重を24キロだか落として撮影に挑んだというがまさに狂気だ。映画は…アーサーが何を感じ、どう思ったかをセリフに頼らず伝えてくれる。
かつて、兄弟のリバー・フェニックスから「こんな俳優になれ」とロバート・デ・ニーロ主演の映画を見せられたという。今作では、そのデ・ニーロと共演している。
最近は平気でながい映画がつくられるが、『ジョーカー』は2時間。そういうところも、映画が映画だった時代を意識しているのかもしれない。
おもしろくて、哀しくて、美しい。映画好きの…映画がわかっている人向きの本物の映画だろう。何でもないシーンが怖い。トッド・フィリップス監督に拍手。ヒドゥル・グドナドッティルの音楽も不穏で心に響く。
ただ、無敵感というのかな。自意識の暴走? 自分にはもう何も失うものはない。だから何でもできる…という怖さ。そこが問題だ。
映画表現だということがわかっていない若い人が観ると…その部分だけの影響を受けてしまうかもしれない。映画と現実をゴッチャにするかもしれない。
優れた作品には毒がある。でも、配慮は必要だろう。だから、むやみに「よかった。観たほうがいいよ」という気にはなれない。
ジョーカーは自分を不当に扱う者には容赦をしない。映画の時代設定は少し昔だが、現代社会が生み出した狂気…と深読みさせる。これぞ映画! でも、映画を観て幸せになりたいってタイプの人には向かないかもね。ゲシュタルトの崩壊というか…気が滅入るかもしれない。
人生は悲劇か喜劇か。怖い映画だ。でも、最高の映画だと思う。
実はさりげなく『バットマン』につながっている。わかる人にはわかる。そこがニクい。
昨今はヒットすると続編がつくられるが、この『ジョーカー』にそれはないだろうな。