fc2ブログ

メメントに振り回されるもエ~ガね

新型コロナウイルスのために、新作映画のほとんどは公開が延期された。そんな中で、予定通り夏に公開されるかもしれない映画がある。
クリストファー・ノーラン監督の『テネット』だ。この監督の作品はどれもこれも一筋縄ではいかないが、今回はどうやら時間を“逆転”する内容らしい。どういうこと?

もっとも、この監督の作品には時間を操作するものが多い。1作目(2作目かな)の『メメント』もそうだった。
短期記憶障害というのかな。主人公は新しいことが10分くらいしか覚えられない。話していても最初のころの内容は消えていく。相手が誰かもわからなくなる。

だから、彼はポラロイドカメラで写真を撮り、そこにメモを残す。同じように、自分の体にタトゥのメモを刻む。記録こそが記憶だ。
そういう症状でありながら、何と…主人公は奥さん殺しの犯人を追っている。いわば探偵なのだ。
映画のカラー部分はその前へその前へと逆向きに進んでいく。そのままの時系列のモノクロ部分もある。

ユニークというか…頭が混乱する。
気になるセリフがあったな。記録は確かだが、記憶はつくられる…とか。ということは、もしかすると主人公の記憶にもそれがいえるのでは? などと、ウダウダ考える人向きの映画なのだ。

ちなみに、メメントとは…ラテン語で「思い出せ」という意味らしい。「死を思い出せ」かもしれない。

https://youtu.be/qirQCqU1-1o

似たような設定に、邦画の『博士の愛した数式』があった。おそらく、この『メメント』が表現としての源流だろう。

近々、緊急事態宣言の解除? 不安だが、これまでを思い出しながら…新しい生活(ウイルスとの共存)が始まっていくのだろう。でも、映画館に観客が戻ることは素直にうれしい。

セールスマンを考えるもエ~ガね

レンタル店に忘れられたように置かれていたDVD。前からずっと気になっていたイラン映画『セールスマン』を借りてきた。

https://youtu.be/2pzMyDpOijk

1週間レンタルなので、読書のようにちょっとずつ観た。知らない俳優ばかりだし、アメリカ映画に比べるとお金がかかっていないし…とにかく、地味なのだ。アメリカ映画に慣れていると退屈とさえ感じる。
気づいたら1日オーバーしていて…初めて延長料金を支払った。

最近観たアン・リー監督の派手なアメリカ映画『ジェミニマン』とは対照的だ。『ジェミニマン』は1秒間24コマじゃくて100コマ以上? ハイフレームレート? 映画はどこまで進歩するんだろう。
3Dではなく、通常版でしか観ていないが、それでも技術の進歩による革新映像のすごさはわかる。

でも…それなのに、今のわしの心に残っているのは地味な『セールスマン』のほうなのだ。これはどういうことだろう。

『セールスマン』はアスガー・ファルハディの監督作品。分野としてはサスペンスかな。

夫は教師で、夫婦は小劇団に所属している。アーサー・ミラーの戯曲「セールスマンの死」の準備中だ。
土地開発なのか、建物に住めなくなり夫婦は引っ越すが、新居には前の住人の荷物が…。
そして、妻が何者かに襲われるという事件が起こる…。

イランの街並み。日常生活の中にある落とし穴。映像は暗示的に写し出されていく。そのせいでよけいに心に残るのだろうか。
おそらく、『セールスマン』には観る側に考える余裕が残されているんじゃないかな。何があったんだろう。あれからどうしただろうと考えてしまった。

スピーディで至れり尽くせりだと、逆に心に残らないということかもしれない。いや、一概にそれはいえないかな。他の人の意見を聞いてみたいところだ。


第三の男を3回観るもエ~ガね

40年以上も前に観たことがある『第三の男』を観直した。キャロル・リード監督作品。アントン・カラスのチターの音色は残っていたが、内容は記憶からほとんど消えていた。だから、新鮮に観ることができた。

https://youtu.be/HC1R3bnWyTE

オーソン・ウェルズ主演だが、なかなか姿を見せてくれない。その登場場面。光と影。なんて斬新なんだろう。
モノクロの光と影を使った映像は美しい。斜めの構図も不安感を盛り上げる。
ふと、第三の男の足元にすり寄る猫に、手塚マンガの「悪魔の音」のカナリアを思い出したりもした。“引用の美学”ともいえるもので、こういう発見がわしの楽しみだったりもする。

第二次大戦後のウイーンが舞台。ペニシリン不足のための病院での惨状。しかし、映像ではそれを見せない。ジョセフ・コットン演じる小説家の表情だけで伝える。
そういえば、『ローズマリーの赤ちゃん』がそういう手法だった。今の映画は想像することを求めない。すべて見せてくれる。
CG技術は確かにすごい。でも、想像力を妨げるという弊害を生んだ…という一面もあるかもしれない。

男たちが橋の上で話し合っている場面があったが、観客側には聞こえない。
アリダ・ヴァリ演じる恋人役。彼女の心の中もすべては見せない。言葉は多くない。むしろ、寡黙な映画だろう。しかし、強烈な映像表現で気持ちを伝えるのだ。

多分、これが3度目の観賞だろう。これぞ映画なんだと思う。1949年の作品だが、こういうのを観ると…映画が本当に進化したんだろうかという気持ちになる。温故知新。ときどきは原点回帰しないといけない。

ルームから出るもエ~ガね

先日、屋上にゴジラのいる東宝ビルに行った。更地になったときから見てきたが、初めてそこで映画を観た。レニー・アブラハムソン監督の『ルーム』という。その感想を書かなくちゃ…。

目覚めて…今、『スターウォーズ エピソード7』のDVDを観た。
さぁ、今日は200人近い人が集まる会場で似顔絵を描く。うまくできるかな。喜んでもらえるかな。フォースを信じて出かけるとしよう。
戻ってから、『ルーム』の感想を書くことにする。


何の予備知識もなく、この映画を観たかった。わしはそう思ったので、これから観る人は読まないでいただきたい。
https://youtu.be/iqp-fDEMrGU


“部屋”には長髪の少年がいる。5歳になった少年ジャックだ。彼にとって、“部屋”は“世界”だ。
世界にはぼくとママしかいない。世界にはベッドくんや天窓くんがいる。ときどき、男の人が食べ物を持ってくる。
ママがぼくに話す。「ママは7年前、高校生のときにさらわれてここにきたの。外の世界へ脱出するのよ。計画を聞いて」と…。
ぼくにはワケわかんない。“外”って何!?

胸が痛む。映画の分類が難しく推理としておいたが、実際は違うかもしれない。犯人の手から逃れどう脱出するか…よりも、“世界”を感じ取る少年の話ともいえる。もしもわしがジャックならと考えてみたが…想像は難しい。

映画は言葉に頼らず、映像で伝えようとする。その分、意味をこめた深い映像になる。そこが好きだ。映画とは言葉にできないものを映像で伝えるものだろうから…。
結局、生まれたときからある世界がすべて…。誰だってそうだろう。それが極端に狭いだけ…。少年が外の世界に触れたときの驚嘆の表情など、すばらしい。
エマ・ドナヒューの原作は5歳の少年の一人称でたどたどしく書かれているらしい。原作にはないかもしれないが、ラストに部屋を見ていうジャックの一言は深い。

環境、教育…いろいろ考えた。
もちろん、この映画はさらわれた女子高生の苦悩の話だ。辛い。言葉もない。

それを思うとき、実際にあった事件のことを思わずにはいられない。わしは[ポレポレ東中野]という映画館に行くことがあるが、彼女が監禁されていた部屋はそこから遠くない。逃げ出して、家にかけた駅の公衆電話など、わしはその前を何度も通った。そのとき、もしもわしがそばにいたなら…力になってあげられただろうか。
大人が守らねばならないはずの…弱い立場の子どもに対する仕打ちは許せない。

世間の目に負けず、ちゃんと社会に順応できるだろうか。
映画の彼女は…現実の彼女も…。
それを願う。


今ごろレベッカを観るもエ〜ガね

わしは映画通と思われているらしい。でも、実はそれほどでもない。偏りがあるし、必須ともいえる映画作品を観てなかったりするからだ。

ラジオで「紅白歌合戦」を聴いた。わしは地デジ対応…とかのときにテレビを処分して、それからはテレビがない。テレビがないと不便かと思ったが、まったくそれはなかった。むしろ、読書とかができるので…逆によかったと思う。
それはともかく、「紅白」でレベッカの「フレンズ」を聴いた。ノッコの歌声が懐かしかった。それで思い出した。映画『レベッカ』を観ていなかったことを…。

https://www.youtube.com/watch?v=DjcpbqnoU8E

積んであった廉価版DVDから、アルフレッド・ヒッチコック監督の『レベッカ』を観た。1940年のアメリカ映画。主演はローレンス・オリビエとジョーン・フォンティン。このジョーン・フォンティンは同じヒッチコック監督の『断崖』の女優だが、日本生まれとは知らなかった。
ダフネ・デュ・モーリア原作のサスペンス。モノクロ映像で人間の内面を描いている。

ジョーン・フォンティン扮する“わたし”は大金持ちのマキシム(ローレンス・オリビエ)と恋に落ち、結婚して…マンダレーにある城のような彼の屋敷に行く。マキシムは前妻“レベッカ”を亡くしていた。彼女の名がタイトル。
“わたし”はレベッカ付きだった家政婦長のダンヴァース婦人に理解されない。陰影によって個性が引き立つ撮影が美しく見事。やがて、“わたし”は前妻レベッカの影に追いつめられて行く。精神的に…。

そして、前妻の死の真相が見えてくるわけだが、回想シーンはなくレベッカの姿はいっさい画面に出ない。想像するしかない。それが逆に新鮮だった。


観逃している作品が数多く、古い映画を探求しているわしです。
映画表現の源流を知りたいし、それを観てみたいと思うのです。
ただ、時の流れは…古い映画にとっては過酷でもありますなぁ。


プロフィール

ネコタル爺

Author:ネコタル爺
FC2ブログへようこそ!
ネコ爺ことネコタル爺の高峰 至です。

http://neko.a.la9.jp/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR