ニュー・シネマ・パラダイスが愛しくてもエ〜ガね
ゴラムの「いとしいシト」じゃないけど、わしにも“愛しい映画”があります。エンニオ・モリコーネの音楽とともに忘れることのできない、わしにとっての宝物映画…。それが…ジュゼッペ・トルナトーレ監督の『ニュー・シネマ・パラダイス』でした。
http://www.youtube.com/watch?v=vVYW6bRtrBI
子どものころ、お祭りがあると田舎の町に映画がやってきました。わしはそれがたのしみでした。野外にスクリーンを張って観賞するんです。観客でいっぱいになって、スクリーンの裏から観ている人もいました。登場人物が左ききになるんですけどね(笑)。
巡回映画というのもありました。生徒は体育館に座って観るのです。たのしい時間で、映画は特別なものでした。
町に映画館があって…まさにそこは魔法の小屋でした。トイレの窓から映画館に忍び込んで、映画をタダで観たこともあります(ゴメンなさい!)。裏のゴミ捨て場でカットしたフィルムのカケラを見つけて、狂喜したこともありました。
日光写真をワクワクしながらめくっていたのもこの頃で、そういう思い出を呼び起こしてくれたのが…この『ニュー・シネマ・パラダイス』なのです。
主人公のトト少年が大人になった役をジャック・ペランが演じていましたが、彼は実際に映画をつくっている人です(『ミクロコスモス』『WATARIDORI』『オーシャンズ』とかね)。
だから、わしの中ではそれがひとつにつながって…あのトト少年が大きくなって、こんな立派な映画をつくったんだなぁ…なんて思ったものです。そんなふうに想像を広げられることが幸せでした。
あ…でも、好きなのはディレクターズカット版ではありませんよ。わしが好きなのはあくまでも、最初に上映されたバージョンの『ニュー・シネマ・パラダイス』です。
アメリカでは…映画の編集権はプロデューサー(映画会社)が持っているので、監督の思い入れに関係なく…プロデューサーの権限でカット(短く)して上映されます。
だから、監督は公開後に自分で権利を買い取って、自分の思い通りに編集したディレクターズカット版(ロング版)を公開するわけですが、たいていの場合…そっちのデキはよくありません。 監督の思い入れが強すぎるからでしょう。
この『ニュー・シネマ・パラダイス』も例外ではなく、ディレクターズカット版は30分くらい長いのですが、わしにいわせれば…恋愛の後日談を描いたその30分は蛇足でしたね。
客観的視点によるカット(編集)は…やっぱりプロだなって思ったものです。
http://www.youtube.com/watch?v=9RYmWNWmKT4
今回の文章は短い? カットして短くしてみました(笑)。
それにしても、今はスクリーンに向かって叫んでる観客もいなくなったし、映画はもうフィルムの時代じゃないんですよねぇ。
http://www.youtube.com/watch?v=vVYW6bRtrBI
子どものころ、お祭りがあると田舎の町に映画がやってきました。わしはそれがたのしみでした。野外にスクリーンを張って観賞するんです。観客でいっぱいになって、スクリーンの裏から観ている人もいました。登場人物が左ききになるんですけどね(笑)。
巡回映画というのもありました。生徒は体育館に座って観るのです。たのしい時間で、映画は特別なものでした。
町に映画館があって…まさにそこは魔法の小屋でした。トイレの窓から映画館に忍び込んで、映画をタダで観たこともあります(ゴメンなさい!)。裏のゴミ捨て場でカットしたフィルムのカケラを見つけて、狂喜したこともありました。
日光写真をワクワクしながらめくっていたのもこの頃で、そういう思い出を呼び起こしてくれたのが…この『ニュー・シネマ・パラダイス』なのです。
主人公のトト少年が大人になった役をジャック・ペランが演じていましたが、彼は実際に映画をつくっている人です(『ミクロコスモス』『WATARIDORI』『オーシャンズ』とかね)。
だから、わしの中ではそれがひとつにつながって…あのトト少年が大きくなって、こんな立派な映画をつくったんだなぁ…なんて思ったものです。そんなふうに想像を広げられることが幸せでした。
あ…でも、好きなのはディレクターズカット版ではありませんよ。わしが好きなのはあくまでも、最初に上映されたバージョンの『ニュー・シネマ・パラダイス』です。
アメリカでは…映画の編集権はプロデューサー(映画会社)が持っているので、監督の思い入れに関係なく…プロデューサーの権限でカット(短く)して上映されます。
だから、監督は公開後に自分で権利を買い取って、自分の思い通りに編集したディレクターズカット版(ロング版)を公開するわけですが、たいていの場合…そっちのデキはよくありません。 監督の思い入れが強すぎるからでしょう。
この『ニュー・シネマ・パラダイス』も例外ではなく、ディレクターズカット版は30分くらい長いのですが、わしにいわせれば…恋愛の後日談を描いたその30分は蛇足でしたね。
客観的視点によるカット(編集)は…やっぱりプロだなって思ったものです。
http://www.youtube.com/watch?v=9RYmWNWmKT4
今回の文章は短い? カットして短くしてみました(笑)。
それにしても、今はスクリーンに向かって叫んでる観客もいなくなったし、映画はもうフィルムの時代じゃないんですよねぇ。