fc2ブログ

シェイプ・オブ・ウォーターを考えるもエ~ガね

公開初日に『シェイプ・オブ・ウォーター』を観た。大好きなギレルモ・デル・トロ監督の新作だが、ずっと映画日記を書けずにいた。でも、正直に書くしかあるまい。

https://youtu.be/M-C9y3Vhd0M

観る人を幸せにする映画だという声があった。だけど、わしは幸せになれなかった。なぜだろう。自分でも理由はよくわからない。
おそらく、生々しくリアルな大人の映画だったからだろうな。おとぎ噺だが…生々しい。
『パンズ・ラビリンス』や『デビルス・バックボーン』の好き度を100とすれば、『シェイプ・オブ・ウォーター』は70くらいかな。
わしの理解が足らないのか。好みの幅が狭すぎるのかもしれない。

大昔の『大アマゾンの半魚人』という映画がベースになっている。米ソ冷戦時代の掃除婦と半魚人の恋物語だ。主人公は口がきけない。だから、コミュニケーションは手話になる。言葉を超えた美しい画面という点では好きな映画だけどね。そこのところはホントそう思う。

今の政治情勢への風刺もあるんだろうな。口がきけない…というのは、底辺にいて意見がいえない人々を表現しているんだろうか。圧力とか? 差別とか? おそらく、そうだろう。
それにしても、登場人物は辛くさびしい人ばかりだった。わしはその誰にも感情移入できなかった。そこなんだろうな。問題は…。

アカデミー賞の作品賞? アカデミー会員は子どもっぱい映画をさける傾向があるからな。これは大人の映画だからってことかもしれない。『羊たちの沈黙』が受賞したときのことを思い出したりもした。

デル・トロ監督が孤独な少年時代をすごしたであろうことは…これまでつくってきた映画から想像できる。若き日に、虫プロのアニメや巨大ロボットアニメや宮崎アニメや円谷プロの怪獣ものなどを観て育ったんだろうな。カイジューは友だちであり、彼の心の支えだったにちがいない。半魚人もその延長線上にいる。
いつだったか、日本に来てどこに行きたいかと問われ、「中野ブロードウェイに行きたい!」と応えたオタッキーな監督だ(笑)。うれしくなる。

そのデル・トロ監督も50を過ぎて大人になったんだなぁと『シェイプ・オブ・ウォーター』を観ながら思った。ファンとして、それを喜ばないといけないんだろうな。そう思えるまでに少し時間がかかったのだ。多分。

東京は雪になりそうだ。桜となごり雪のコントラスト…何だかうれしい。

怪物はささやくに涙するもエ~ガね

真っ白なキャンバスのようだ…! 降り積もった雪で、白銀のファンタジーワールドができた。雪どけは大変だろうが…今はとてもとても美しい異世界だ。

そんな日にDVDで『怪物はささやく』を観た。監督は違うが、大好きな『パンズ・ラビリンス』の製作スタッフによる作品だ。

https://youtu.be/kXC_R2yut2M

監督がフアン・アントニオ・バヨナ。原作・脚本がパトリック・ネス。2016年のスペイン・アメリカの合作で、怪物の声をリーアム・ニーソンが担当している。

余命いくばくもない母親はリジーといったかな…絵を描く人だ。水彩画が美しい。きっと、イラストレーターか絵本作家になりたかったんだろう。
彼女とひとり息子の…多感なコナー。彼が主人公だ。母親に「目には命が宿るんだよ」とかいわれながら、彼は幼いときからいつも一緒に絵を描いていたんだろう。コナーのイマジネーションの源はそこに通じている。

『怪物はささやく』では怪物が3つの話をするが、わしはある3人を思い出した。

ひとりは…わしの『パンズ・ラビリンス』映画日記にコメントをくれた人。とても映画に詳しく、何者だろうと思ったらテレビのディレクターだった。その彼から『デビルス・バックボーン』を教えてもらって、渋谷のツタヤまでDVDを探しに行ったものだ。
彼もきっと、この映画を観ただろうな。

もうひとりは友人の水彩画家。オープニングや怪物の話の中での水彩画的アニメを観て、滲みやボカシとかがとても美しく…彼女の絵を思い出した。わしの日記を読んでくれてるだろうから…くれていたら、ぜひ、この映画を観てほしい。きっと気に入ると思う。

最後のひとりは…高齢の母親の介護をしながら就職活動をしている知人。本当の彼は根がやさしい人なのに、ときに火を噴く。過激な発言になるのだ。
怪物もいうように、物事の真実は一面だけじゃない。彼は火を噴くことによってバランスを保っているのかもしれない。もしかするとそれは…現実の辛さから逃れるためなのかもしれない。
自分の顔を自分で観ることができないように…きっと、彼の気持ちは彼自身にもわからないのだろう。それはコナーも同じなのだ。
乗り越えていってほしいな。少年も彼も…。と、そんなことを思った。

真っ白いキャンバスに心を描いていくような…そんな映画だった。わし好みの作品だ。
『怪物はささやく』はいわゆるモンスター映画ではない。『テラビシアにかける橋』タイプのナイーブな少年の物語。絵を描く人ならきっとわかる。怪物は…コナー少年と母親との記憶の中にいて、厳しくやさしくささやくのだ。

窓から見えるイチイの木のように、それはいつまでもそこにあるのだろう。

疲れたときはくだらないコンビニ・ウォーズもエ~ガね

超くだらない『コンビニ・ウォーズ バイトJK vs ミニナチ軍団』を観た。DVDで。
監督は『チェイシング・エイミー』や『Mr.タスク』のケヴィン・スミスらしい。『コンビニ・ウォーズ』は『Mr.タスク』のスピンオフらしいが…未見だしよく知らない。

https://youtu.be/F9heRdyxKUQ

主演はリリー=ローズ・メロディ・デップ。ジョニー・デップとバネッサ・パラデイの娘だ。
リリー=ローズ・デップが、バネッサのデビュー作『白い婚礼』のころとソックリじゃないか! デップの『パイレーツ・オブ・カリビアン』が映画だと理解できず「パパのお仕事は海賊なの」といってた幼子がこんなに大きくなったのか。子どもの成長は早い。

ヘンなヨガだけは夢中だが、学校もバイトもやる気がない女子高生ふたり組コリーン&コリーン。もうひとりのコリーンをケヴィン・スミス監督の娘のハーレイ・クイン・スミスが演じている。
彼女らがコンビニで、ミニサイズのナチス軍団をウジャパーッと呼び起こしてしまう。カナディアン・ヒトラー? 怖くないホラー? コメディ? 一応、ファンタジーに分類しておこう。

リリー=ローズ・メロディ・デップが、バネッサママの歌手時代を思わせるキュートな歌声を披露してくれる。今しかないかわいさを記録した貴重な映画かもね。
それにしても、リリー=ローズの両親や弟とか家族みんな出ていて学芸会みたい(笑)。デップとバネッサは離婚したはずなのに、こうして映画づくりでは一緒なんだなぁ。

ほんとにくだらない…おバカ映画(←ホメ言葉)だが、疲れて何も考えたくないときはこういうのもいいかもね。


素晴らしき哉、人生もエ~ガね

DVDで…1946年の『素晴らしき哉、人生!』を観た。フランク・チャプラ監督のすばらしい映画。情けない。この映画を観ていなかったんだから…本当に恥ずかしい。

https://youtu.be/usedno7aQVU

人生に絶望している主人公のところに二級天使が現れる。「自分なんていないほうがいい」という主人公に、二級天使は…彼がいないとどんな世になっていたのかを見せる。
命の美しさ、夢の大切さ、人生のすばらしさを謳いあげる。そんなファンタジーだ。

主演はアメリカの良心ともいわれたジェームス・スチュアート(トム・ハンクスは彼を継いでいるのかも)。そして、彼をやさしく温かく見守る妻役がドナ・リード。家族や街の人たち、いやもっと広く…民主主義によるヒューマニズムの映画だろう。

1946年…。その時代にここまでの映画ができていたんだなと感嘆する。


『天使がくれた時間』という好きな映画があった。過去のあのとき、別の道を選んでいたら…。おそらく、この映画がベースだろう。
もっとも、さらにベースにはディケンズの「クリスマス・キャロル」があるんだろうと思う。

今ごろ気づいた。石森マンガの「二級天使」も、この『素晴らしき哉、人生!』からの発想だったに違いない。ひとつの作品からのモチーフで別の作品が生まれる。それもまた、すばらしい。

今日はこれから、仕事の大先輩…というか恩人と35年ぶりに再会する。きっと、こんな話題にもなるだろう。


ロスト・チルドレンがわからなくてもエ~ガね

ずっと前に観て…よくわからなかった。今回、もう一度観たが…やっぱりまだわからない。
でも、わしの大好きな分野の映画であることは間違いない。それが『ロスト・チルドレン』だ。ジャン・ピエール・ジュネとマルク・キャロによる1995年のファンタジー作品。

https://youtu.be/isw0tAJcvyo

幻想的な雰囲気がすばらしい。テリー・ギリアムの『未来世紀ブラジル』みたい。
さびれた港町。怪力男のワン(ロン・バールマン)の弟が一つ目族にさらわれる。子どもスリ団のミエット(ジュディト・ヴィッチ)とともに弟を取り返しに行く。博士やその6人のクローン(ドミニク・ビノン)とかも出てくる。奇妙な映画だった。なぜか、フェリーニの『道』を思い出したりもした。

博士の「無と無限はつながっているんだ」とかってセリフもあったと思うが、そこのあたりが結局…よくわからなかった。哲学的な深いものがベースにある気はする。

おかげでヘンな夢を見た。石垣のある山の木の上に、わしは秘密の仕事部屋を持っている。そこはフランスの怪しげな路地裏に通じていて、わしは占いだかの店に連れられて行き、そこで昔の知人に出会う…。
わしの夢はどうでもいいが、この『ロスト・チルドレン』も夢が重要な役割をしている。というか、全体が夢のような映画だった。もっとも、ファンタジーとは本来、そういうものなのだろう。

夢といえば『インセプション』もあったなぁ。あれはSFか。ならば、『ロスト・チルドレン』をSFと分類してもおかしくはない。

プロフィール

ネコタル爺

Author:ネコタル爺
FC2ブログへようこそ!
ネコ爺ことネコタル爺の高峰 至です。

http://neko.a.la9.jp/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR