fc2ブログ

移動都市が斬新でエ~ガね

話題にもなってないのかな。ピーター・ジャクソン製作・脚本による『移動都市/モータル・エンジン』のこと。
遠い未来、都市は『ハウルの動く城』みたいに移動するようになり、大きな都市が小さな弱い都市を捕食する。わしはこの独特の…奇妙な世界観が気に入った。

https://youtu.be/WSnGzmw0HxA

原作者はトールキンの「指輪物語」のような話を書きたかったというフイリップ・リーヴで、元々はイラストレーターらしい。監督はピーター・ジャクソンの『キング・コング』の視覚効果担当だったクリスチャン・リヴァースだ。

“60分戦争”という最終戦争から1000年後が舞台。
文明は荒廃し、ほとんどの都市は移動型になったのだという。そこには過去の(わしらの時代の)文化的遺産がチラホラ。移動都市は地上だけではなく、空にも海にも存在している。
そこでは都市同士が共食いをする。強い都市が弱い都市を捕食するのだ。捕らわれた都市の人々は奴隷になるしかない。そこはおぞましい超格差社会なのだ。

移動都市に対立するのが反移動都市…。
ひとりの少女、ヘクター・ショウがその巨大権力に立ち向かう。これは復讐劇だ。彼女が追うのが史学ギルド長のヴァレンタイン。逆に、彼女を追うのがシュライクという人造人間の“復活者”。
そして、それに巻き込まれるのが史学ギルド見習いのトム・ナッツワーシーだ。

実は映画観賞後に原作小説を読んだ。ヘクターとシュライク、ヘクターとヴァレンタインの関係を知りたかったからだ。映画ではそこが明確ではないというか、観る者の想像に任せる…みたいになっていた。
原作を読んで、なるほど…やっぱりそういうことかと思った。後半、映画と原作とではかなり違う。

移動都市で育ったトムが反移動都市で思う。「ここの人たちは目覚めたときに同じ景色で厭きないんだろうか」と…。こういうところがおもしろい。わしらが普段、当たり前と思っていたことがそうでもなかったりする。

もう一度観たいけど、もう終わってしまったかな。
SF冒険ファンタジー。ヘクター役のヘラ・ヒルマーもよかった。
話題にもなってないんだから、ヒットしていないだろう。まぁ、いいけどね。
とにかく、わしは今まで観たこともない斬新な世界観のビジュアルが好きだったのだ。

トムとヘクターの冒険の旅は別の次の町へとつづくのだが、もう映画はつくられないだろうなぁ。

アクアマンで元気になるもエ~ガね

東京でも雪が降るという。真っ白な別世界は美しい。積もらなかったら、つまらない。


『アクアマン』を観た。一言でいえば、海の“スターウォーズ”。“インディ”アクアマンだ。
2時間22分もあるが、バトルがパワフルでダレることなく、気分爽快だった。
実際に水中撮影ではないだろうが…とにかく、海の中が美しい。

https://youtu.be/X5nHpJRwANY

確か『ジャスティス・リーグ』でアクアマンが登場したことはあったが、彼の生い立ちから描くのは始めてだ。これまでできなかったのは、海中での戦いというのが表現的に難しかったからだろう。

監督はジェームス・ワンで、ホラー映画の人じゃなかったかな。
メッチャ強くで、魚と心が通じるアクアマン役をジェイソン・モモア。オチャメというか、憎めない風貌だ。
“リトル・マーメイド”みたいな赤毛の王女メラ役がアンバー・ハード。このふたりのバディ映画みたいで、メラがアクアマンを助けるところが母性本能をくすぐるかもね。
アクアマンを武術指導するのがウィレム・デフォー。アクアマンの母親役がニコール・キッドマンという豪華さだ。

インド映画の『バーフバリ』みたく、途中で皆が踊りだするんじゃないかとハラハラした(笑)。
とにかく、海の中が美しくて…ハチャメチャでアキレるくらいド派手で爽快。落ち込んでるときに観るといいかもよ。
でも、アクションが激しいから、前の席で観る人は注意しないと疲れるかもね。


そういえば、『アバター』の2作目の舞台が海になるはず。おそらく、リアルに水中撮影をするだろう。キャメロン監督が『アクアマン』との違いをどう表現してくれるか。わしはそれが気になっている。


ロード・オブ・ザ・リングで新年を迎えるもエ~ガね

年はひと回りして、静かに新しい年を迎えた。テレビを持たないわしは「Lemon」の「紅白」初歌唱を観ることもなかった。米津玄師の歌はカラオケで唄っているので興味はあったのだが…。
テレビのない生活はもう20年ちかくつづいている。その分、読書とDVD観賞の時間が増えた。

で、何をしていたかといえば、『ロード・オブ・ザ・リング』3部作をDVDで観ていた。トールキンの「指輪物語」が原作で、ホビット族のフロドが指輪を捨てに行く冒険ファンタジーだ。もちろん、公開時に観た。原作小説は途中で挫折したものの…子ども向けのものでは読んだことがある。

実は正月が苦手なので、そこから離れたかったというのもあるのだが、DVDはながかった。
もともとながい映画だったが、何とかバージョンは公開時の映画よりもさらにながい。3作合わせると10時間近いだろう。そのリアルなファンタジーを堪能したが…休みながら観られるとはいえ、さすがにちょっと疲れた。

わしの子どものころは毎日が冒険だった。道なき山を越えて隣町まで遊びに行くこともあった。食べられる木の実を見つけたりして…。木々の声、風の声。遠い稜線の美しさとか、そんなことを思い出した。それがあったから、登山をするようになったんだろうな。
子ども時代はまるで、1作目の「旅の仲間」じゃないか。

『ロード・オブ・ザ・リング』で、巨木が動いて戦うシークェンスがある。映画ではそれは3作目の「王の帰還」の中だった。と、記憶する。でも、DVDでは2作目の「二つの塔」にそれはあった。
3作目はゴラムがあの姿ではなく…まだホビット族でスメアゴルと呼ばれていたころから始まる。ガンダルフは3部作を通して出てくるが、3作目ではサルマンはいっさい出てこない。

そうか、そうだった。ながい映画なので…そのあたりの構成を変えて上映したんだったな。何度観ても発見がある。
それにしても、ピーター・ジャクソン監督はすごい映画をつくったものだ。今さらながら思う。

https://youtu.be/NJVxEaGrHS4

ともかく、ながい冒険の旅から戻ってきたら…新年になっていた。
人生という名の冒険はつづく。信念の年としたいものだ。


いつも心はジャイアントになるもエ~ガね

正直、『エレファントマン』を思い出して…観るのをためらっていた。『いつも心はジャイアント』のこと。

2016年のスウェーデン映画。監督はヨハネス・ニホームで…よく知らないがこれが初の長編映画らしい。そこにあるものをそこにあるように描く。どこかドキュメンタリーぽいから、短編のそういう仕事をしてきた監督かもしれない。

https://youtu.be/pMBNW_lDzVo

主人公のリカルドは難病で施設にいる。会話も困難で…シビアな現実と闘っている。当然、セリフは極端に少ない。セリフに頼らないところがわし好みだ。
母親に会いたいと願うが、彼女は精神を病んで…別の施設にいる。リカルドは母親に会えることを信じて、ペタンクという球技に挑む。スッギと叫びながら…!

身体は不自由だが、心は自由だ。彼の心の中を具現化する。野を越え山を越え街を越え…リカルドの心象風景が美しい。彼の願望であり逃げ場でもあるのだろうが、幻想的で実に美しい。

思いの強さ。ひたむきに生きる姿が…切ない。感動的だった。好きな映画だ。大スッギ…!
原題の「Jatten」はスウェーデン語で巨人の意味らしいが、邦題の『いつも心はジャイアント』もすばらしい。


シェイプ・オブ・ウォーターを考えるもエ~ガね

公開初日に『シェイプ・オブ・ウォーター』を観た。大好きなギレルモ・デル・トロ監督の新作だが、ずっと映画日記を書けずにいた。でも、正直に書くしかあるまい。

https://youtu.be/M-C9y3Vhd0M

観る人を幸せにする映画だという声があった。だけど、わしは幸せになれなかった。なぜだろう。自分でも理由はよくわからない。
おそらく、生々しくリアルな大人の映画だったからだろうな。おとぎ噺だが…生々しい。
『パンズ・ラビリンス』や『デビルス・バックボーン』の好き度を100とすれば、『シェイプ・オブ・ウォーター』は70くらいかな。
わしの理解が足らないのか。好みの幅が狭すぎるのかもしれない。

大昔の『大アマゾンの半魚人』という映画がベースになっている。米ソ冷戦時代の掃除婦と半魚人の恋物語だ。主人公は口がきけない。だから、コミュニケーションは手話になる。言葉を超えた美しい画面という点では好きな映画だけどね。そこのところはホントそう思う。

今の政治情勢への風刺もあるんだろうな。口がきけない…というのは、底辺にいて意見がいえない人々を表現しているんだろうか。圧力とか? 差別とか? おそらく、そうだろう。
それにしても、登場人物は辛くさびしい人ばかりだった。わしはその誰にも感情移入できなかった。そこなんだろうな。問題は…。

アカデミー賞の作品賞? アカデミー会員は子どもっぱい映画をさける傾向があるからな。これは大人の映画だからってことかもしれない。『羊たちの沈黙』が受賞したときのことを思い出したりもした。

デル・トロ監督が孤独な少年時代をすごしたであろうことは…これまでつくってきた映画から想像できる。若き日に、虫プロのアニメや巨大ロボットアニメや宮崎アニメや円谷プロの怪獣ものなどを観て育ったんだろうな。カイジューは友だちであり、彼の心の支えだったにちがいない。半魚人もその延長線上にいる。
いつだったか、日本に来てどこに行きたいかと問われ、「中野ブロードウェイに行きたい!」と応えたオタッキーな監督だ(笑)。うれしくなる。

そのデル・トロ監督も50を過ぎて大人になったんだなぁと『シェイプ・オブ・ウォーター』を観ながら思った。ファンとして、それを喜ばないといけないんだろうな。そう思えるまでに少し時間がかかったのだ。多分。

東京は雪になりそうだ。桜となごり雪のコントラスト…何だかうれしい。

プロフィール

ネコタル爺

Author:ネコタル爺
FC2ブログへようこそ!
ネコ爺ことネコタル爺の高峰 至です。

http://neko.a.la9.jp/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR