fc2ブログ

禅 ZENで悟りを得るもエ〜ガね


わしは異業種交流会に入っているのですが、あまり出席していません。最近、新会員が加わり、その人は映画に関係する仕事をしているとのことだったので…映画の話をしようとイソイソ出かけたのです。

彼は『禅 ZEN』に携わったといってました。おそらく、この映画のことでしょう。
そんなこともあり、かつて観たこの作品を取り上げることにします。
レンタルDVD店で見つけながら、借りて観るまでに1年もかかった作品です。説教くさい映画だろうと思い、敬遠していたのです。

http://www.youtube.com/watch?v=fnWXt-3I1U4
http://www.youtube.com/watch?v=AB--V-De_LM

わしはもともと鎌倉仏教に興味があったんですよ。インドに生まれた仏教が永い歳月をかけて日本に伝来して、法然、親鸞、栄西、道元、一遍、日蓮という6人が開宗した。そんな鎌倉時代にも魅力を感じていました。
とはいっても、わしは無宗教です。比較宗教学とか文化としての宗教を探求することが好きなだけなのです。

『禅 ZEN』は道元の生涯を描く、いわば“説法”映画です。監督/高橋伴明。主演/中村勘太郎。
孤高の道元が座禅修行ののち、圧迫を受けて…越前で永平寺を開く。当然、道元禅師が人々に伝えようとした精神を真面目に描いていて、セリフには四文字熟語とかがいっぱいでした。

興味深いのは「弁道」という言葉。この世のあらゆるものは昔からそのままの姿でそこにあり、隠すことがない…というような説明。

「悟り」というのも、難しいことを習得することではなく、執着を捨ててあるがままを受け入れることだと諭す。考えることをするな、悟ろうとするなという。ただ、摂受するだけだという。そこには「非思量」という言葉さえも出てくる。
春は花、夏ほととぎす、秋は月。冬、雪さえてすずしかりけり。
そういう、当たり前のことを当たり前にそのまま感じ取ればいいのだという。それが「悟り」ならば…それほど簡単でそれほど難しいことはないでしょうね。

『死ぬまでにしたい10のこと』という洋画がありました。もしかすると、あの映画の主人公アンが達した境地もこれだったのかもしれません。
「じゃ、お先に」と遺書に書いて、47歳で亡くなったアニメの今敏監督のことも考えました。

道元禅師はいう。天に道あり。地に道あり。人に道あり。もって安穏なり。
「生」のとき、生よりほかにものはなく、「滅」のとき、滅よりほかにものはなし。
つまり、生も死もあるがまま。…なるほどと思う。 中村勘太郎の熱演もあり、わかったような気持ちになって思わず手を合わせてしまいそうでしたね。

CGを使わねば禅師の精神を表現できなかったのかとか…映画に関しては思うところもあったのです。でも、それ以上にわかりやすくありがたい映画でした。
観るまでに1年かかりましたが、観てよかったです。


余談ですが、“説法”映画といえば、大昔…無理やり連れて行かれて公民館で観た『人間革命』での丹波哲郎の演説が見事でした。丹波哲郎は『砂の器』などで演説調にしゃべる演技が上手でしたが、『人間革命』で開眼したのではないでしょうか。
この映画の権利は宗教団体が持っているので、一般的には観ることができないようで…映画としてよくできていただけに残念ですな。


それはともかく、『禅 ZEN』を観てわしなりに感じ取ったのは「死にがいのある生き方」ということでした。そういう意味で、この作品はわしの心の中で見事にシェイクしたといえるでしょう。

あらゆる映画をあるがままに受け入れる。それがわしの望みです。
異業種交流会の彼とは、こんな話題で語り合ってみたいものです。
本当は会員の方々から、人生を動かした映画について教えていただきたいのです。
でも、世の中の多くの人にとって…映画はそこまでの大きな存在ではないのかもしれませんな。

ゆきゆきて神軍で偲ぶもエ〜ガね

わしは迷っていました。この映画を観るべきかと…。ドキュメンタリー映画『アクト・オブ・キリング』のことです。渋谷の映画館の前まで行ってやめ…新宿の映画館の前まで行ってやめ…ついに上映が終わってしまった映画のことです。

わしが映画を好きなのは、おそらく…それが真っ赤なウソだからなのです。虚構の世界だからです。映画ってそういうものでしょう。ウソほどたのしいものはない。特にSFやファンタジーが好きなのも、大ウソをホントと感じたい。感じさせてほしいと願うからです。

しかし、ドキュメンタリーは違う。作為的にウソが混ざっているとしても…基本的にはホントのことです。だから…怖かったのです。『アクト・オブ・キリング』を観ることが…。
インドネシア大統領のスカルノがクーデターによって失脚し、その後に起こった大虐殺を…虐殺した人たちに演じさせる。加害者側から描くというその映画が、邦画の『ゆきゆきて神軍』に匹敵する秀作であることは想像できました。だからこそ…怖かった。観るのが辛かったのです。

http://www.youtube.com/watch?v=Mu68nD5QqP0

今、最もおもしろい映画の分野はドキュメンタリーかもしれません。しかし、実話であることを考えると…おもしろいといっていいのかと自己嫌悪にも陥ります。



さて、その『ゆきゆきて神軍』ですが…今村昌平の企画で、原一男監督による…反体制に生きる強烈な個性の男をフィルムに収めたものでした。観たのは大昔。30年ほど前でしたね。
恐ろしい映画でした。「知らぬ存ぜぬは許しません」がキャッチコピーでしたね。

http://www.youtube.com/watch?v=NbKmkzR-Nc4

その映画観賞よりもずっと前、つまり…わしが子どものころに地元の高齢者から、海の向うの戦地へ赴いたときの話を聞いた記憶があったのです。驚くことに、その高齢者は戦地で人肉を食べたというのです。
わしはウソだと思いました。子どもをからかっているのだと…。

しかし、『ゆきゆきて神軍』を観たとき、あのときの高齢者の話はウソではなかったのかもと感じました。
そうなんです。『ゆきゆきて神軍』の中では戦争当時のそういうことに対して、奥崎謙三は狂気を持って追求するのです。食べられたと想定される軍人の家を探し出し、その事実だかを家族に突きつける。「あんたの息子は食べられたんだぞ」と…。
また、それを命令したとされる当時の上官を見つけ出し、ズカズカと家に上がり込み責任を求め殴りかかる。「なんでお前は生きているんだ!?」と…。
そんな奥崎に元上官は、「戦地でのことは覚えていない。思い出したくない」と応える。確かそんなシーンがあったと記憶しています。

戦争によって生み出されたと思われる奥崎謙三。映画の内容とともに、彼の強烈なキャラクターに圧倒されたものでした。そして、ドキュメンタリー映画ってすごいと痛感したのです。

太平洋戦争というものが何だったのか、わしにはわからない。
ただ、戦場で亡くなった軍人の多くは餓死だったのです。それは事実です。食料がなくなり、飢えて死ぬとはどういう状況なのか。そうなったとき…人はどうなるのか。食べ物を得るために人は何をするのか。
子どものときは知らなかったものの…大人になるにつれて、そういうことを知りました。歴史の…その奥を知ればわかります。

それとも、すべては幻想だったのか。そうであればいいんですけどね。

6/23は沖縄慰霊の日でした。太平洋戦争末期の…旧日本軍の組織的戦闘が終結した日。言葉にするのも辛いけど、凄惨な地上戦だったのでしょうね。
そういえば、フィリピンのルバング島で小野田元少尉を見つけたのは…知り合いだった鈴木紀夫でした。彼とは“雪男”談義をしたものです。雪男がウソとはいわないけど、やっぱりそういう話のほうがいい。

次はそういうウソの映画話を書くことにして、今回は…さだまさしの「防人の詩」でも唄いながらピリオドとさせてください。

にあんちゃんに想いを馳せるもエ〜ガね

人の心の中には川が流れている。その源流は枝分かれして…自分でも予想していなかったところに辿り着くことがある。わしにとってのそれが、きっと…『にあんちゃん』なのだろう。

http://www.youtube.com/watch?v=1Uv2RqNp-uk

記憶に誤りがなければ、わしが観た最も古い映画は今村昌平監督の『にあんちゃん』です。
今にして思えば…わしは、黒澤明、今井正、木下恵介、小林正樹、浦山桐郎…などよりも先に、今村昌平の映画に染まっていたんですね。

にあんちゃんとは二番目のあんちゃん(おにいさん)の意味で、長門裕之(サザンの桑田佳祐にソックリ)が一番上のあんちゃん役だったころの…それくらい大昔の映画です。主役のにあんちゃんを誰が演じていたか…覚えていません。

YouTubeで検索してみたら、この映画のオープニングが出てきました。懐かしい名前がいっぱいですね。

「あんちゃんと呼んでも帰ってこない。にあんちゃんと呼んでも帰ってこない。今はひとりっきりの私…」という末の妹のモノローグが切なくて、今でもハッキリ心に残っています。
確か、原作はその末の妹の日記だったはずです。

この映画を…出演していた子どもたちと同じ年頃に観たということもあって、わしは辛いことや嫌なことがあったりすると…この映画のことを思い出したものです。あの子たちに負けないようにがんばらなくちゃって…ね。

そうなんです。『にあんちゃん』はわしにとって、心の“お守り”のように思っていた映画だったんです。
人は皆、誰でも…そういう映画があるのかもしれませんね。

永遠のゼロに涙するもエ〜ガね

観る予定ではなかったのです。知人からいわれて観ました。『永遠のゼロ』です。
若いときと違って、このごろのわしは涙もろくて困ります。この映画でも泣けてきました。人の…人に対する思いにです。世代を越えた熱い思いが伝わってきましたよ。

『永遠のゼロ』にはゼロ戦が登場します。『風立ちぬ』で描かれた堀越二郎たちが設計した…あの三菱零式艦上戦闘機です。なぜ零戦と呼ばれるのか。採用になった昭和15年が皇紀2600年で、末尾のゼロをつけたのだそうです。

http://www.youtube.com/watch?v=EDLrI-meYQQ
以下、ストーリーに触れないように書いてみましょう。

原作は「海賊とよばれた男」の百田尚樹のデビュー作。脚本・監督は山崎貴。
主演は『フライ,ダディ,フライ』でも孤高のイメージが強かった岡田准一。ルーツを追うのが『君に届け』での爽やかさが印象に残る三浦春馬。ほか、『八日目の蝉』の井上真央や『雪に願うこと』にも出ていた吹石一恵などなど、豪華な俳優陣です。特に、パイロット経験者を演じた高齢者俳優陣がよかった。さすがですね。

ロボットという映画制作プロダクションによるもので、VFXは白組が担当しています。VFXがリアルで見事ですね。山崎貴監督の作品は以前から観ていて、これまでのはそこだけ目立ったりもしましたが、今回は違和感がありませんでした。もっとも、この監督は助監督からの叩き上げではなく、もともとがVFX…つまりCGの職人ですからね。

『ジュブナイル』のときは…子役が大きくなって終盤で大人の俳優に変わりました。そこに違和感があったんです。あの子が大きくなってこんな顔になるわけないだろうってね。
でも、今回の『永遠のゼロ』では老成した場面から入って…過去の若い俳優に変わる。そのせいで違和感がなかった。素直に感情移入できましたね。

金城武と鈴木杏による『リターナー』はマンガみたいな映画でしたが、かわいくて切なくて、いい感じでした。わしは嫌いじゃありません。
『バラッド』はアニメのリメイクですが、これも大好きでした。

ただ、大ヒットした『三丁目の夕日』はマンガが原作とはいえ、違和感があったんです。いつも思うことですが、山崎監督の映像には臭い(匂い)がない。ツルンとしていて、昭和30年代の生活臭がまるで感じられなかった。ドブの臭い、汗の臭い…そういう必然的な当時の生活臭がないのです。たとえばなぜ、『三丁目の夕日』には銭湯すらが出てこないのでしょうか。
同時代を描いた小栗康平監督の『泥の河』には映像としての美しさの中にも、生活臭といえる空気が漂っていました。あれこそがあの時代の雰囲気でしょう。
昭和30年代を知っている者からすれば、そこに違和感があったんです。でも、山崎監督は若い人だから…その時代を知らない。だから、異次元の昭和30年代になったんだなと思ったものです。妙に奇麗なファンタジーだなと…。
もっとも、だからこそヒットしたんでしょう。貧乏だった時代の真実の姿など…観たくもないし思い出したくもないでしょうからね。

『永遠のゼロ』も似たようなものを感じました。臭い(匂い)はありません。妙に奇麗です。でも、今回はそれがよかったというのか、それが逆に救いになっているような気もしたのです。なぜなら、真実の戦場はもっと目をそむけたくなるほど陰惨だろうし、たとえば、もしも死臭とかが感じられたら感動どころじゃなくなるでしょうからね。
太平洋戦争では300万人が亡くなったという。将兵だけで230万人が戦死しているという。
「戦場に行った者にしかわからない」という言葉がありましたが、過酷という言葉では甘すぎる。特にガダルカナルなど…。とはいえ、あくまでも映画ですから…そこまでリアルでなくてもいいのかもしれません。
オブラートに包まれて美しい映画になっていますが、最大公約数的にも…それでいいんでしょう。やはり…だからこそ、ヒットするんでしょうからね。

この映画はいわゆるカミカゼ・アタックの話です。命を賭して若い世代に伝えようとする話です。若い監督はそれを真摯に受け止めて悩んだことでしょう。そして、さらに若い人たちにどうすれば伝えられるかと考えたことでしょう。

ただ、エンディングに関してはもう少し潔く…あと数分短くしてもいいんじゃないかなとは思いましたけどね。あの人がそうだったのかっていうオチ的なのはともかく、終盤は映画慣れした人ならイメージできる。そこまで引っ張らなくてもって思ったし、余韻の説明まで語られているような気分になったからです。
映画慣れしていない人への思いやりでしょうか。あるいは、もしかすると山崎貴監督はわりとクドい性格なのかもしれませんな(笑)。エラソーなこといってゴメンなさい。

ともかく、わしはこの映画に感動したわけです。涙を止めることができなかった。涙がわしの心の汚れを洗ってくれたような気もします。



原作での祖父…宮部久蔵は映画と比べて背丈のある人です。また、原作は戦場での体験談が長い。わしは読んでいて…先日亡くなった小野田元少尉を思い出したし、『ゆきゆきて、神軍』というドキュメンタリー映画が浮かんできたりもしました。
映画は原作を咀嚼した感じでほとんど同じですが、エピローグ部分が違います。
特攻と自爆テロの違いは映画で少し出てきますが、軍隊上層部の組織的問題点については映画の中でほとんど触れられていません。そこに興味を持った人は原作を読むといいでしょう。

それにしても、どうしてこの作品には“永遠”とついているんでしょうか。
おそらく、それが作者からの宿題なのでしょうね。

DVDラベル=永遠の0
プロフィール

ネコタル爺

Author:ネコタル爺
FC2ブログへようこそ!
ネコ爺ことネコタル爺の高峰 至です。

http://neko.a.la9.jp/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR